• 締切済み

ミキサーにオーディオアンプの組合せは可能ですか?

noname#210617の回答

noname#210617
noname#210617
回答No.1

大丈夫だと思います。 自分だったらそれでやります。 ただし、ミキサーからアンプへの信号レベルを上げすぎないように注意します。 また、アンプに急に信号を入力しないように気をつけます。 ギターもラインではなくてマイクで録るかな。

kinndousan
質問者

補足

回答ありがとうございます ギターをラインで録るには無理があるのでしょうか?

関連するQ&A

  • ミキサーを買いたいのですが?

    まったくの素人PAです。前に、素人PAという方の質問・回答を見せていただいたことがありますが、すごく詳しかったので、私の場合、どどどど、ど素人PAです。よろしくお願いします。 何年か前から、「うたごえ喫茶」なるものを始めました。ピアノとアコーディオンとギター、それに司会・ボーカルという編成です。ギターと司会・ボーカルにはマイクがいるということで、「音が大きくなればいい」程度の発想で、パワースピーカーとミキサー、マイクから始めたのですが、訳のわからないまま機材が増えてきました。 スピーカーも買い、パワーアンプも買い、マイクも増やし…、ボーズの802IIのスピーカー(中古でも高かった)も買いましたが、どうやら誰かが電源を落とさないままコードを抜いたらしく、潰しました(余談です)。 わからないことばかりで、何から聞こうかと迷うぐらいですが、一点に絞って、ミキサーのことを教えてください。 現在、ヤマハのMG124(確かこれだと思います)を使っていますが、最近メンバーも増え、マイク7本、楽器用に4ぐらい入力しなければならなくなってきました。Yケーブルを買って1入力で2本のマイクを鳴らすようにしたのですが、どうにも不安定な気がしてなりません。それで思い切って、少し大きなミキサーを買おうと思います。 べリンガーの2222FXか、ヤマハのMG166CXかと思っているのですが、ご意見をお聞かせ下さい。 両機とも「デジタルエフェクト内蔵」とありますが、これは「リバーブ」なんかかけられるということですか? エフェクターを導入して、カラオケのエコーほどではないにしても、ボーカルにつやを出したいと考えていたのですが、これでいけるということでしょうか? よろしくお願いします。

  • ジャックをミキサーなどから抜くとき…&PAについて

    よくシールドやケーブルをミキサーやPAコンソール等から抜き挿しするとき過大入力になり、機材を痛めるから気をつけろと言います。 実際私もかつてバンドをやっていたころに注意されたことがあります。 今ならわかりますがその当時は抜くとどうして機材が壊れる原因になるのかさえわからず、具体的にどうやってから抜き挿しすればよいかということを忘れてしまいました。 正直なところ、忘れたというよりは当時のエンジニアさんが怖い人でなかなか何度も確認・質問できず、自信ないまま、知識が曖昧なままやっていたため自信がないというのが本音です。 そこでその件についてお訊ねしたいのですが… 1.機材からケーブルを抜き差しするとき、機材の故障を避けるために必ずやるべきことを教えてください。 また、ミキサー、PAコンソール、オーディオインターフェース、アンプなどで機材ごとに気をつけること、やるべきことに違いがありましたら教えてください。 2.来月PAをやる機会があるため(といっても学園祭レベルですが)、現在本で勉強中ですが、よくわからない記述があったためそれについてお願いします。 ベースはマイクとラインの両方をもらう場合が多い…と本にあるのですが、これがイマイチよくわかりません。 ギターなどアンプを介すパートの音の扱いは生音+マイク以外にはないのではないでしょうか? ギター・ベースアンプにラインアウトは見たことがありませんし、楽器本体にも2つ以上シールド差込口が付いているものを見たことはありません。 PA知識は皆無ですので、これに関しては私がとんでもない勘違いをしているのだと思います。 ベースはマイクとラインの両方をもらう場合が多い…という記述についてどう解釈すればよいのかご回答お願いします。 3.用語についてなのですが、パラるとはどういう意味でしょうか? 使用する状況はヴォーカルをオモテとモニター用に分けるときです。 4.最後に私が客側としてライブを見ているとき、一番最悪だと思うのが爆音ギターがうるさいだけでヴォーカルがまったく聴こえないバンドです。 学園祭等若者のライブにはつき物の現象ですが、初PAとはいえそういう素人くさい事態は絶対に避けたいと思っています。 心がけるべき等アドバイスをお願いします。 以上4点に関してアドバイスいただけたら幸いです。 ご回答よろしくお願いします。

  • スピーカー アンプ ミキサー

    8坪程の部屋に 天井吊り下げタイプのスピーカーを設置しようと考えてます。 ある程度音質はよいのがいいのですが 予算もあるので、2万くらいの 中古も可 これだと、boseのスピーカーでどれがお勧めですか? あと、アンプとミキサーも安くていいのが欲しいのですが… こっちも各2万くらいで。 我こそはオーディオ大好きさん、レクチャーおねーしゃす! サウンドハウスがお勧めは 逆にサウンドハウスのどの商品かも教えてね

  • オーディオミキサー

    個人的に ギターを弾いて マイクを通して歌を歌ったり バンドをやることがあるんですが ギター ベース マイク×2を 一つのアンプから出したいんです 私の持っているアンプは 入力が一つしかないため オーディオミキサーに 4chつないで 一つの出力にしたいんです それで どんなメーカーの どんなミキサーがオススメですか? 最低4chは必要です というか ミキサーに ギターやマイクなどをつないでいいものなんでしょうか? よくわからないので教えてください!

  • パワーアンプとミキサーつないだのに、音が小さいです・・・。

    音響設備を整えようと パワーアンプYAMAHA P2180、P2080 2台 そしてミキサー YAMAHA MX12/4 を接続しました。 スピーカーはとりあえずBOSE 101 (これはテスト用で、近々301にします) を接続したのですが、 ミキサーのインプットにエレキギターをつないでみましたが音が小さいです。一応「鳴る」のですが 最大にしてもそんなに大きい音ではないです。そこそこは鳴ってますが「これで最大なわけないやろ・・」という感じです。 エレキギターを直接ミキサーにつなぐのは間違えてますか? 目的は、そんなに広くない音楽室なので、 エレキギターやエレキベースを 普通のギターアンプなどを使わずに、ミキサーからスピーカーを鳴らしたかったのです。。 こんな使い方は間違えてますか? よくステージとかで「ほな、ベースはラインで鳴らすわ」とかPAの人に言われるのですが、これってこういう意味ではないのでしょうか??

  • ミキサーからアンプ

    初めまして ヤマハのミキサーMG82CXを購入予定です 今のアンプはFendar USA Acoustasonic SFX 11を使用していますが二人で演奏するのに ギター・マイク各ジャックが一個なのでミキサーを買って一個のアンプからギター2本マイク2本 の音源を取りたいと思っています 素人ながらミキサーからの音源は通常パワースピーカーにセットすると思いますが・・・ 私のミキサーからアンプへの考えは如何なものでしょうか? 宜しくお願いします もし出来るとしたら配線方法を教えて頂ければと思います。

  • 文化祭ライブでのアンプ

    文化祭ライブでのアンプ 今度、文化祭でライブをやることになったのですが、機材が足りないのでレンタルしようと思います。 ただ、フルセットで借りるととんでもない値段になってしまうので、、、 とりあえず手元には、30Wのギターアンプと80Wのベースアンプがあります 当日はPAシステムを借りて、アンプからの音をマイクで拾い、サテライトスピーカーから出すつもりなのですが、上記程度の出力でも通用するでしょうか? 部屋の大きさは、学校の教室より少し大きい程度です よろしかったら教えてください

  • ボーカルのモニターとしてギターアンプを

     ボーカルをしている者です。イベントなどで主催者の用意したPAを使う場合には、充分な機材が用意されていないことも多く、200人以上のキャパの野外でモニターなし、ミキサーにはコーラスもリバーブもなくて、ただ音を大きくするだけ、という状況で唄うこともありました。  そこで、小型のギターアンプを購入してエフェクターとモニターを兼用できないものかと、思いつきました。考えたのは、ギターアンプでコーラスなどをかけて音を作って、そのアンプとミキサーをつなぎ、アンプはそばにおいてモニターにするというものです。  こんな使い方は可能でしょうか?ダイレクトボックスなどが必要でしょうか?可能であれば小型で(ボーカルアンプとしての)性能の良いアンプを教えてください。AERのBINGOなどはどうでしょうか?  よろしくお願いします。

  • ミキサー+パワーアンプorパワードミキサー、どっち?

    ミキサー+パワーアンプorパワードミキサーの どちらかを購入しようと思っております。 その際の予算は10万円程度です。 今考えているのは 初心者なので、組み合わせをあまり試したことがないので パワードミキサー YAMAHA EMX5016CF のつもりですが プラスマイナス3万円程度で 何かこれよりも良いミキサー+パワーアンプの組み合わせが あるよ!という善良で博識な方がいらっしゃいましたら 是非ぜひご指導いただきたいのです。 ひとづてに聞いた話だと MACKIEのミキサーとAMCRONのパワーアンプがいいよといわれたのですが 組み合わせの相性?などもありますでしょうし、 やはり私にはわからなかったので、型番で教えていただけますと とても幸いでございます。 また、スピーカーはEVのSX300を使う予定です。 宜しくお願いいたします。

  • ギターアンプ無し、マルチFX→PAでライブは?

    家でギターを練習するときは最近、マルチエフェクター(ZOOM MS-50)で音を作り、モニタースピーカーで音を出して練習しています。 もちろんギターアンプも持ってるんですが、モニタースピーカーだとあまりアンプ自体の癖が入らないので、マルチの出力先にLINEを選択すればアンシミュの音がうまく再現されるし、いろんなアンプモデルに容易に切り替えたりでき便利だからです。 バンドではときどきライブもしています。しかしたいていのライブハウスは置きアンプがJCで、個人的にこのアンプは音が尖っていて好みではありません。 そこで先日のスタジオ練習の際、アンプには繋がず、マルチ→DI→マイクケーブル→ミキサー、という接続でPAから出してみました。 すると、なんというんでしょう、音としては好みの音が出ているのですが、いまひとつ迫力が無いというか、リアル感?が無いというか・・・ つまり、通常のギターアンプを目の前で鳴らしているような感じとはちょっと違い、録音したギターを再生しているような、なんだかそんな印象でした。 そこでPAや機材に詳しい方にお訊きしたいんですが、 ライブハウスでは客席には、ギターアンプの生の音より、大半がギターアンプからマイクで拾ってPAで増幅して巨大なスピーカーから鳴らした音が聴こえているはずですよね。 とすると、ライブハウスの大きなPAシステムなら、スタジオのPAと違い迫力のある音で鳴らせるものでしょうか? (スタジオでの音のショボさは、そのスタジオのPAスピーカーのクオリティ?あるいは所詮“シミュレータ”ではそんなもの?) 昨今はマルチエフェクターやアンプシミュレーターの質が上がっていますから、そういう「アンプ無し」でライブをするギタリストもおられるかも?と思い質問してみました。 突飛な質問かもしれませんが、経験のある方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう