• ベストアンサー

総ご利用可能額

Jane_Moneypennyの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

カード会社の会員用HPに「限度額の一時引き上げ」の項目があれば利用しましょう。 社会人としては最低ラインの限度額ですが入会期間が短いのでしょうか。 入会後半年経過していない場合は電話で申し込む方が良いでしょう。 日常的にカード決済をしていないなど実績が少ない場合も同様です。 ・利用金額(+5万円など) ・内容(旅行・腕時計・パソコン買替え 等) ・利用期間(3ヶ月程度が多い) などを申告して審査にかかる時間はは3~7日と言ったところでしょうか。 あと売る側も機会損失は避けたいので現金の併用も店頭では可能ですが、お店によります。

orusuban
質問者

お礼

とても分かりやすかったです、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • リボ払いの年率がよく分かりません

    ローソンのpontaカードを作りたいのですが、クレジットカードを作った事がないので手数料、年率などがイマイチ分かりません リボ払いの説明には 「ショッピングの月々の支払額は残高10万までは各毎月支払額が4000円ずつ、以降1万増す毎に4000円増額します」 「実質年率14.40% 1000円のご利用あたりの手数料12円」とありました ※仮に1万ずつ10回リボ払いにした場合は毎月1万円+4000円+120円かかるということですか? ※実質年率はどうやって計算すればいいですか? 仕組みがよく分かりません 無知ですみませんが親切な方お願いします

  • クレジットカードの「総ご利用可能額」について

    クレジットカードの「総ご利用可能額」について質問です。 例えば… 【ご利用限度額】 10万円 【ご利用残高】 95,000円 【当月返済分(月末〆→翌月27日支払い)】 10,000円+手数料(リボ払い→返済額の設定は毎月10,000円+手数料) 【総ご利用可能額】 85,000円(ショッピング) 上記のような状態の場合、 リボ払いの返済金額設定で、毎月10,000円+手数料となっているので、返済完了後は、総ご利用可能額がざっくり計算して15,000円ぐらいかな、と思っていたのですが、85,000円もあって驚きました。 なぜ、リボの10,000円+手数料しか返済していないのに、「総ご利用可能額」が85,000円もあるのでしょうか? ちなみに増枠等はありません。

  • シティバンクキャッシング返済の金額について

    わたしのクレジットカードの詳細は以下の通りです。 カードタイプ: CITI CLASSIC VISA カードご利用可能額 (円): 500,000 内キャッシングご利用可能額 (円): 500,000 お支払タイプ 国内でのご利用分 海外でのご利用分 えらんでリボ Aタイプ 一回払い・リボ払いの選択(ニ回払い、ボーナス一括払いを含む) すべてリボ払い 貸付利率  実質年率18.0% 利息計算方法 新規ご融資額×日割(年率×借入日数÷365日(うるう年の場合は366日)) ※ 借入日数は、ご利用日の翌日から返済日までの期間となります。 今50万円借りたいので、ちょっと質問がある。 リボ払いで毎月の「月々のお支払い金額」は50000円の場合は、毎月の返済金額はいくらですか? 以上です。宜しくお願い致します。

  • 借金返済の優先順位

    現在クレジットカードのリボ払い(年率15%:月々2万返済)が340000円、 キャッシングのリボ払い(年率18%:月々1万返済)が 170000円、銀行のカードローン(年率11%:月々3万円返済)が1460000円の借り入れ残高があります。少しですが臨時収入が200000円ほどあったのですが、どれを優先して返済すればよいかわかりません。やっぱり金利の高いキャッシングを全額返済した方がいいのでしょうか。

  • 効率の良い返済方法

    効率の良い返済方法 効率の良い返済方法を教えてください。 現在クレジットカードを4枚使っています。 Aカード:リボ残高43万 手数料5500円 実質年率15% Bカード:リボ残高13万 手数料1500円 実質年率15% Cカード:リボ残高8万  手数料700円  実質年率15% Dカード:リボ残高63万 手数料5700円 実質年率15%      キャッシング残高1万  実質年率18% 上記が今の状態です。 毎月手数料で13000円ほど払うのがばからしいです・・・ 全カードのリボ残高返済が目的です。 キャッシングはこれから繰り上げ返済をしに行ってきます。 来月からは月々1万円の返済額を各カード2~3万に引き上げようと思っております。 現在の手持ち資金が30万であれば、このような場合まず初めに残高の少ない物を完済してしまった方が良いのでしょうか? それとも残高の多い方から返済していき手数料を下げたほうが効率が良いのでしょうか? 効率のよい返済方法をご教授願います。

  • カードキャッシングのお支払い額とご返済額って?

    カードキャッシングのお支払い額とご返済額って? クレジットカードのキャッシングをリボ払いにして20万円借りました。 さきほど利用明細を見ていると、このリボ払いに対して、今回お支払い額10210円(内手数料210円)、今回ご返済額13747円(内利息3747円)とありました。 これがわかりません。毎月返済している金額は10000円+利息っていうのはわかりますが、支払い額っていうのは何なのでしょうか? 返済残高を見ると、キャッシングリボ払いの場合は、利用可能枠が30万で、そのうち20万借りてますので、残高17万で、利用可能枠13万となっています。(今まで3回の支払いをしています) 今日、明日はカード会社が休みで聞くことができません。 どなたか教えていただけませんか? ちなみに、9月半ば頃、全額を繰り上げ返済する予定です。 それでも、わからないことは放っておけなくて。

  • リボ

    クレジットカードで35000円の買い物で リボ払いで月々の支払いが1万の場合と月々の支払いが5000円の場合の手数料を含めた月々の支払い額を教えて下さい。 私のカードは 手数料実質年率15%と書かれています あまりカードは使わずリボもした事がなく他に支払いやローンはありません。

  • リボ払いの手数料について

    クレジットカード一括払いで買い物をしたのですが、ちょっとピンチなので、 あとからリボというサービスを利用して、リボ払いに変更しようか迷っています。 173,408円をリボ払い、実質年率13.20%、毎月の支払額10,000円で利用した場合の、手数料や支払回数を知りたいのでどなたか教えてください。 リボ払いの経験が無いので、ちょっと不安に思い、 シュミレーションできる所を探したのですが、見つけることが出来ませんでした。 よろしくお願いします。

  • リボ払いの返済額について教えてください

    クレジットカードのリボ払いをしたことが無いため、基本的な質問ですが教えてくださいm(__)m 今までクレジットカードはショッピング一括払いのみで使用してきました。利用額が小額なので、今後もリボ払いなどは必要無いと思っています。 今、ポイント還元率などの優遇がネックで他社のクレジットカードへ乗換えを検討していますが、乗り換え候補の中に、リボ払い専用カードが有ります。リボ専用であるためポイント還元率が良いのでしょうか、還元率の良さに惹かれています。 カード会社のホームページにはリボ払いについて「利用額が、毎月決めた返済額を上回った月は、超えた額を次の月の返済分に回す」というような説明がありました。 「なるほど。じゃあ私の場合、利用額は多くても12万円を超えることは無いから、毎月の返済額を20万円に設定していれば、次の月に繰り越されて利息がかかることは無いじゃん♪」 と、素人は思ったのですが、そうはいかないのですよね?? リボ払いという支払い形態にしている時点で、たとえその月の返済定額を超えなくとも金利は発生するものなのかな?? クレジット会社の説明ページの理解はできるのですが、リボ払いの肝心なところが、どうもわかりません。 ゆえに基本的な質問になってしまうのですが、どうぞよろしくお願いします。 ご参考までに、現利用状況、やりたいことを書いておきます。 【利用状況】 ・月々のクレジットカード利用額は少なくとも3万、多くて11万 ・リボ払いも出来るカードだが一括払いのみ利用している 【やりたいこと】 ・ポイント還元率の良いカードに乗り換えたい。 ・前月使用分は全て今月清算してしまいたい。(=長期にわたる借金をしたくない。) ・無駄な金利は払いたくない。 ・リボ払い専用カードにこだわる必要は無い。 ・リボのリスクとポイント還元率を天秤にかけて決定したい。 不足点や不明点など有れば書き足します。 教えていただける方いらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

  • クレジットカードの利用における実質年率について

    3つの質問があります。 (1)クレジットカードの利用代金の支払いにおける、実質年率とは何でしょうか? (2)分割払いで利用代金を支払う際、クレジットカード会社によって実質年率が異なるようですが、決められた基準というのはあるのでしょうか? 法律によって実質年率が○○%~△△%までと決まっている・・・とか? また、手数料の値にも基準があるのでしょうか? (3)実質年率と手数料とは何が違うのでしょうか? 返済金額を計算する際、実質年率は使わないですよね? 「利用代金100円あたりの分割払手数料」というがあるのですが、返済金額を計算する時にはこの手数料の数値だけを使えば計算できますよね。 質問が多いですが、お時間があるときでよいので、 よろしければ教えていただきたいです。