• ベストアンサー

OKWAVEの質問に回答する行為について

deltaufpの回答

  • deltaufp
  • ベストアンサー率39% (136/341)
回答No.4

この手のサイトは、なにがあっても自己責任ですよ。質問者が質問したからそれに対して回答しているまでで、実際回答雨にあった内容を実行するかどうかは質問者サイドの責任の問題であって、回答者サイドは一切責任を負いません。 あくまでもコミュニティみたいなものですので、善意と信頼のもとに成り立ってます。決して回答者サイドが全員適当に答えているわけではありませんよ。誠心誠意回答なさる方が9割ぐらいですかね。1割かそれ未満程度、適当な人もいますがほとんどはしっかりと答えています。なので、信ぴょう性も高いですよ。特に、技術面のことに関しては非常に助かります。政治とかそういうもともと雲の中にあるようなことはそれは信ぴょう性にかけますが… 明確な答えがあるのに、それがわからない時にここで聞くと正しい答えを得ることが出来る確立は高いです。 それに、インターネットを利用する場合はもとより一つの情報源に頼るという事自体が非常に愚かな行為とされています。情報リテラシーとかいうのがあって、ひとつの情報源に限らず複数の情報を入手、自己流に分析し結果を導き出すというのがよいらしいです。

7964
質問者

お礼

何時も心配していたことなので少しは安心できました。

関連するQ&A

  • OKWaveでの回答は、いかなる場合も完全に免責なのですか

    全くでたらめな回答で質問者に不利益を与えても責任は問われませんか。 この教えて!gooであまりにも無責任な回答にによって損害をこうむった場合には損害賠償請求はできますか。 OKWaveではだれでも回答できるため特に専門分野では、有益より有害不利益な回答が多く見受けられす。 質問者がその無責任な回答により不利益をこうむることは多いと思いますが、システムの変更を希望いたします。

  • 善意による行為の過失について

    漠然としたタイトルですみません。 実際に私がやった話ではなく、仮の話ですが・・・。 職場の同僚の個人パソコンの調子が悪く、 善意でリカバリをしてあげようとした場合です。 バックアップもこちらで取るからと相手に話したけど、 ちょいミスで、うっかりデーターを消してしまった場合、 相手に対し、損害賠償などを払う義務はあるのでしょうか? 職場と言っても消してしまったファイルは業務上必要な物ではなく あくまで個人的な写真などのファイルのみとします。 (ということで業務上の損害はない物とします。) もし賠償責任があるとした場合、どの程度の額になるのか、 また、専門のリカバリ業者に依頼して復旧を行った場合、 下手をすると100万ほどかかることもありますが その際のこちらの負担額の割合はどの程度でしょうか? 参考意見で結構ですのでよろしくお願いいたします。

  • 回答に明かな間違いがあるときに

    ここの規約には、質問に対する正しいかどうかという保証はない、という注意書きがあり、運営者はその責任を放棄していますが~ 善意の回答者もあり、良い情報が得られる場合もあります。ただ、最近、「良い回答」とされる中に、明らかに事実関係と異なっていることや妥当性に欠けるものが、やや多く見られます。 その原因としては、「良回答」を孫引きして、もっともらしく投稿する親切な人がいるため、何か「ぐー」だけの常識のような、極めて閉鎖的な状況があるような気がするのですが 私も投稿したあとで、気が付いて訂正する場合もありますが、質問者が締め切ったあとでは、訂正のしようがありません。 また、自分の回答もそうですが、明らかに間違いのある他の回答に対してどうすればよいのでしょうか。 「ほったらかせば」、「ネットは、自己責任だもんね」というだけで、このサイトが存在してるのでしょうかな? こんなことを書くと、削除されそう

  • 占有に関して質問です

    参考書の問題を解いている時に占有に関して疑問に思うところがありましたので質問させていただきます。 「民法第162条2項の10年の取得時効の要件については占有者が所有の意思をもって平穏かつ公然に善意無過失で占有していることが推測され取得時効の成立を否定するものがその推定を覆す事実を立証する必要がある。」という問題があり答えは×でした。 回答冊子には「10年の取得時効を主張するものはその不動産を自己の所有と信じたことにつき善意無過失であったことの立証責任を負う」と書いてありました。 別の問題で「占有者は善意で平穏に公然と占有をするものと推定をされるから取得時効を主張する占有者はそれらについて立証する必要はないが無過失についの立証責任は負う」という問題があり×でした。 回答冊子には「占有者の上に行使する権利を適法に有するものと推定されるので占有者からの譲受人たる占有取得者には過失がないものと推定され占有取得者は自己に過失がないことを立証する必要はない」と書いてありました。 この場合、占有者は自分が善意無過失の立証責任はあるが善意の占有者からの譲受人は善意無過失の立証責任を負わないという解釈であっているでしょうか。また譲受人は善意についての立証責任も負わないのでしょうか。長文駄文失礼しました。よろしくお願いします。

  • 損害賠償についてお願いします

    すみません、損害賠償について、2点ご教示願います。 1. 加害を免れる為、被害者が正当防衛や緊急避難した時に物を破損した場合、当然、正当防衛だから、という事で、破損物の損害賠償請求を拒否すると思います。その場合は、誰に賠償請求すればいいのでしょうか。加害者でよいでしょうか。 2. もし、無責任能力者が加害して、周囲の監督義務者や代理監督者が義務を怠らなかった旨を立証した場合、同様に、損害賠償請求は誰にすればよいのでしょうか。無責任能力者に責任追及をかければいいのでしょうか、それとも賠償請求そのものが認められないのでしょうか。 宜しくお願いします。 

  • 情報流出時の責任

    個人情報を"大量"に流出させた場合の当事者の処分は如何成りますか ? 又、流出"規模"に依っては、当事者の処分や損害賠償責任は免れ得るのでしょうか ? 全然判りませんので教えて下さい(検索の暇が無い由)。 ※唯、頭を下げてる丈けで免れ得て居る気がして成りません。

  • 民法の「意思表示及び法律行為」についての質問です。

    正誤を問う過去問で、 「甲・乙間で甲の土地を乙に売り渡す契約を仮装したのち、乙が事情を知らない丙に転売した場合、甲は乙から請求されたときは、その土地を引き渡さなければならない。」 という設問があり、私は正解だと思ってたのですが回答は誤りとなっていました。 解説をみてみると、「虚偽表示の無効という効果は、善意の弟三者に対抗できないというにすぎず、虚偽表示の当事者間では当該契約は無効であることに変わりはない。それゆえ、甲は乙からの請求に対しては契約の無効を主張して請求を拒絶することができる。」となっています。 この回答ってズルくないですか? 司法書士初学者なので、基本的な勘違いがあるかもしれませんが、どなかわかる方がいましたら宜しくお願い致します。

  • 民法748条で頭が混乱してきました。

    民法748条で頭が混乱してきました。 以下の場合どうなるのでしょうか? (民法748条) 「婚姻の当時、取消原因を知らなかった当事者が、婚姻によって財産を得た場合は、現存利益を返還しなければならない。婚姻の当時、取消原因を知っていた当事者は、婚姻によって得た利益全部を返還しなければならない。なお、相手方が善意の場合はその損害を賠償しなければならない。」 ここで質問です。 A(男)、B(女)がいました。やがて婚姻を取消したとします。 A、B共に、婚姻によって得た利益があるとします。 この場合、下記A,Bの取消事由の善意・悪意によりどうなるでしょうか?以下私見ですが 全然自信がありません。 1.Aが善意、Bが悪意であった場合。 AはBに現存利益の返還をする。BはAに利益全部を返還の上、損害賠償する。 2.A、B共に善意の場合。 AはBに現存利益の返還をする。BはAに現存利益の返還をする。お互い損害賠償は無し? 3.A、B共に悪意の場合。 AはBに利益全部を返還する。BはAに利益全部を返還する。お互い損害賠償は無し? お分かりになる方、ご教示ください。よろしくお願いいたします。

  • 金銭賠償

    こんばんは。 「金銭賠償」のモラルハザードについて 法律的には「損害賠償」や「慰謝料」で、幾ら幾ら払え、ということがあり、 債権債務になりますが、 仮に「何兆円」も持っている大金持ちが居るとすると、 もしかすると「いと、たやすいこと」なのかもしれません。 被害者としては、苦痛を受けたことが「金銭」に換算出来るかどうかも、 『原状回復義務』ということからすれば?判りませんが、 「「原状回復」が無理、だから金銭賠償、 でも、賠償するほうにとっては別に痛くも痒くも無い」 そういう事態が、仮に現出すると、 「金銭賠償」は民事的な問題で、刑事責任は別に問われる、ということは、 やはり必要ですね。 【訊きたいポイント】 「しょうがないから「金銭賠償」で、という態度は、 (格差が激しくなった場合、)モラルハザードを誘発しませんか?」

  • たとえばある人物が仕事をしていたときに、ほかの従業員とトラブルがあり、

    たとえばある人物が仕事をしていたときに、ほかの従業員とトラブルがあり、ある人物が怪我をした場合、 怪我をした人物は管理責任が無かったことに対する、損害賠償請求と、当事者への損害賠償請求両方請求できると思うんですが、これら二つは、相互に対する既判力を持ちますか?