• ベストアンサー

銀行業界の方、ご回答お願いします/抵当の件で

父は、会社を経営しており、会社の借金で自宅が抵当になってます。 しかし、父が肺癌で余命宣告も受けているため、今後、会社がダメになった時に家まで無くなると困ります。 銀行の方に事情を話せば、家の抵当を外していただくことは出来るのでしょうか?私はまず、相談してみた方がいいと思いますが、やぶ蛇になっても困るので、父は、誰にも相談できないまま悩んでいるようです。 ご回答、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takeup
  • ベストアンサー率48% (450/926)
回答No.3

むかし銀行員でした。 銀行にとっては「融資の保全」といって、 融資金の回収が滞りなく行えることが最大のテーマであり、 担保を外すことは、どのような事情であっても、 その担保を外しても他の担保なり連帯保証で十分にカバーされている場合以外、 滅多に認めらることではありません。 外すとすれば同等以上の保全策を別に用意する必要があります。 ご質問者のご心配は痛いほど判りますが、 どなたかが事業を受け継いで経営を続けていくようにされるのが一番だと思いますよ。

pochi7tama
質問者

お礼

ありがとうございます。とても参考になりました。とりあえず銀行に相談してみようと思ってましたが、そうしなくて良かったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

おはようございます。 むづかしい問題は専門家にお任せ出来たら、解決が早くなると思います。 経営者であるとすると、会計士税理士、弁護士等々使っていられると思いますので、其方でご相談の方が宜しかろうと存じます。 会社の存続、廃業等もまた同様です。 病気になられて先々を思い悩むのは、かなり辛い作業でしょう。 ご自身の事だけでなく、従業員の未来も取引先も仕入先も考えなければならない。 支えが一番要る時ですね。 看病もたい変ですね。頑張ってください。

pochi7tama
質問者

お礼

優しいお言葉、ありがとうございます。頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.1

会社が倒産した際の担保ですから、逆に差し押さえしてくるでしょう(特に個人事業主の場合、経営者死亡で事業清算を主張してくると考えられます)。 今のうちに誰が事業を引き継ぐかを決めて、銀行に引き続き取引する旨を通知し連帯債務者として届け出る事です。 後相続には資産だけで無く負債も相続しますから、資産である家と負債である事業(きちんと計算したら負債は案外少ないかも)をセットにした相続にしないと「事業で家が取られた」と兄弟喧嘩になりかねません。 また相続持ち分を超える可能性大なので差額分を支払う資金が必要です(この為に個人事業主は高額の死亡保障を必要とします)。

pochi7tama
質問者

お礼

相続のことまで、ありがとうございます。よく考えたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 抵当付き物件の販売について

    父が肺癌になりました。 余命も僅かなので、焦っています。 父は、経営する会社の資金繰りで、自宅を抵当に銀行から3600万を借りてます。 今すぐそれを返済できるお金はありません。 自宅は20年ほど前に1億1000万で購入しており、現在、6000万くらいで売れそうです。 抵当権が付いたまま売ることは出来るとききましたが、売ることができた場合、買主はローンが組めないと聞きます。それは、購入金額全額分が現金でないといけないと言うことでしょうか? それとも、借金の分だけでしょうか? よろしくお願いします。

  • 今住んでいる家が抵当に入っているか調べる方法を教えてください

    2年前に父が亡くなり、私が現在住んでいる家を相続しました。父は生前会社を経営していて、その会社は父の弟である叔父が継ぐことになったのですが、経営不振になり辞めることになったのですが、叔父がお世話になっている税理士さんに相談したところ、会社を潰した場合、会社の借金があるので私が住んでいる家が競売にかかると言われたそうです。 しかし、現在住んでいる家を相続する際に、税理士さんに借金がある場合は、借金を返さないと相続できないと言われたのですが、相続できたので借金はないと思っていたし、相続する際に取得した登記簿には抵当に入っているとは書いてないのですが、抵当に入っているかどうか調べるには、どうすればよいでしょうか。

  • 根抵当権について教えて下さい。

    父が脳梗塞で倒れ認知症を発症しました。 会社を経営しており、自宅を根抵当権に入れています。 会社は退職扱いで、根抵当権を外したいのですが、 どうしたらよいでしょうか? 銀行との交渉の仕方を教えて下さい。 また、根抵当権がある時点で会社が倒産した場合、 自宅はとられてしまうのでしょうか? 子供には返済義務があるのでしょうか? 大変困っています、詳しい方、お願い致します!!!

  • 根抵当をはずすには??助けてください!!!

    どうしたらいいかわかりません。 どうか、助けてください。 私の父は親族経営する小さな会社で役員をしていました。社長は義理の兄です。 経営が苦しくなり、社長は借金に借金を重ね、私の父はその借金の連帯保証人になってしまっています。 もう、会社は倒産寸前ですが、父は約半年前くらいには会社を辞める手続きをしました。 しかし、会社が危うく、借金返済もとどこうっているため、自分たちの家が取られたくないがために、借金を一定期間減額して貰うための契約書に今更ながらハンを押せと親族に迫られています。拒否はしていますが、このまま行くと倒産→連帯保証人→担保の家が根抵当でとられる。 その借金をしている信用金庫からは、マイホームを建てるためにローンを組んでいました。 しかし、何の説明も無いまま、家に根抵当をつけられてしまっていました。 現在、建物の名義は母になっています。ローンも返し終わりました。 どうにかなりませんでしょうか??

  • 抵当権を消滅させるには?

    叔父が以前経営していた会社が倒産し、昭和53年に銀行などの借金により叔父は破産宣告をしました。それで借金は一旦消滅したと思うんですが破産宣告の後すぐに、お金を借りていたところ(以下Aとします)からたくさんの書類が届き、叔父は特にそれを見ることなく判を押してしまいAから600万円の借金を負うことになりました。(600万円のうち、400万円は返済しました)そしてその借金のため、叔父が住んでいる土地と家が平成4年に抵当権の仮差押さえをされました。(この土地と家は叔父の名義で購入しました)その後、叔父は平成10年に知人のサラ金による借金(約1500万円)の連帯保証人となり、Aと同じ土地と家に抵当権が設定されました(こっちが二次抵当です)。叔父は平成11年に他界したのですが、叔父は結婚しており、奥さんがいます(私の叔母に当たります)。叔母は借金のため、相続放棄をしました。しかし、抵当権は相続放棄をしても残っていますので現在に至るまで叔母は抵当権の付着した家に住んでいます(叔父と一緒にずっと住んでいます)。この状況で叔母は抵当権の実行により家が没収されることを恐れています。時効などで抵当権を消滅させることなどは可能なのでしょうか?皆さんの知恵をいただけるとうれしいです。 ちなみに、平成13年に連帯保証のサラ金から借金を返せという手紙が届きました。 また、6年前にAから280万円払ってくれればよいと言われたそうです。競売は地価が安いそうなのでしたくないようです。

  • 相続による根抵当権

    父が亡くなり、土地・建物を同居していた私(長男)が相続しました。 相続登記をした後に、根抵当権二つと、抵当権一つが設定されている事を知りました。父はアパート経営もしていました。 順位番号1の根抵当権の債務者が、母(亡くなっています。)と弟になっており、順位番号2の根抵当権の債務者が、弟になっています。 順位3の抵当権は、亡くなった父が債務者です。私には父母や弟から何も聞かされておらず、とても憤慨しています。弟は個人事業主で私が同居する以前から、やってます。弟は離婚しています。もしも弟の事業が失敗したり、亡くなったりして借金が返せなくなった場合、私が借金を背負わなければならないのでしょうか。銀行からは「それを承知の上で、相続したはずです。」と言われました。 この自宅の火災保険も、私が父のを引き継いで払っていますが、火事になって保険金が下りても弟の借金の返済に充てられるそうです。どれをとっても、納得いきません。何かよい方法があればアドバイスをお願いします。

  • 根抵当権解除

    父が、定年後開店のため借金をし、自宅と店舗に根抵当権を設定してあるのですが、去年返し終わって、今年の4月に脳挫傷にて、コミュニケーションが取れなくなったところ、先月、信託銀行より、根抵当権の解除について、連帯保証人の自分の所に連絡がきたのですが、本人の意思確認ができないため解除できないと言われました。事業継続に新たな融資のためのものとも言われましたが、86歳の植物状態の父に対して新たな融資をできるのでしょうか。定年後の借金自体複数の銀行には年齢で断られてから20年過ぎて、新たな融資のための根抵当権を連帯保証人が解除できないとは納得いかないのです。ちなみに借りた時の銀行はもう存在していなく、1時間ほどかかる所の銀行へ回されまして、相談するにも近くにしたいのです。どなたか詳しい方よろしくお願いします。

  • 抵当権を外したいのですが。

    前日も同じ様な質問をしましたが根抵当と間違えておりましたので再度質問させていただきました。 現在、母親と小学生の息子と母親名義のローンのない戸建て(築40年)に住んでおります。母は父と数年前に離婚をし、慰謝料代わりに家を貰いました。(離婚前に贈与手続きいたしました。) 質問はここからなのですが母と離婚する十数年前に父親が一戸建て(中古)を購入しました。(購入価格約7000万ほど)その際購入した家に抵当権、(債権額は見ておりませんので不明)母名義になっている家にも抵当権を付けられました。(抵当権者は保証会社です。謄本によれば債権額5700万円と書いております。)その当時母名義の家のローンは完済しておりました。) 新たに購入した家のローンはあと十数年残っています。 父は経営者でしたので毎月返済ボーナスなしの均等で約30万ほどの住宅ローンを組んでおりましたが世の中の不景気の波の影響を受けてかなり会社自体の経営も困難になり返済も厳しい状況です。何度か借り換えも試みましたが父は会社の代表取締役ですので借り換えの際、会社の経営状況も関わってきて借り換えする事ができませんでした。 母も抵当権が付けられている事に名義を変えてから知らされました。 このまま会社が倒産すると母の家も銀行に取られると思います。 この状況を脱するには今、父が住んでいる家を処分して残債を返済するしか方法はないのでしょうか。 それと母は連帯債務者にもなっております。 離婚を理由に保証人解除は出来ませんよね。 保証会社に直接抵当権を抹消して欲しいといっても無理な話なんでしょうか。(現在父が住んでおります家にのみ抵当権を付けてくださいとのお願い。)母名義の家ですが元々父名義の家なのですが母が切り詰めて切り詰めて頑張ってローンを返済し家は母の宝物であり財産です。何とかしてあげたいと思っていますが法律の事やその類いに詳しくないのでお知恵をお借りできたらと質問いたしました。何かよきアドバイスお願いいたします。

  • 根抵当になっている土地について

    私は父の相続で家と土地を相続しました。しかし、父の弟が父が生きているときに父の家を会社の根抵当に入れて、父が亡くなった今も根抵当をはずしません。私には妹がいるのですが、その父の財産放棄をしています。それで、妹も私の家の名義を持っています。妹は財産放棄しているから父の弟の会社とは関係ありません。父から相続した土地と家は私と妹の名義になっているんです。  そこで、弁護士を弟(私の叔父)と私とで立てて、裁判しています。でも、裁判は全くすすみません。 なんとか、この根抵当をはずす方法はないですか?かりに叔父の会社が倒産したら、私と妹の名義の土地と家は銀行からとられるのでしょうか?何かいい方法を教えてください。お願いします。それに私達の印鑑もなしに、その家を根抵当にいれてさらにお金を借りることはできるのですか?  銀行に行って直接、名義は私と妹の名義になっているからと言って銀行に弟の会社の根抵当を他のものに変えることはできますか?私達が銀行に行った方がいいのでしょうか?とても、裁判で私たちは苦しんでいます。父と私達は疎遠になっていて、連絡があまり取れない状況でした。父が亡くなった日、危篤だということを私達に知らせてくれずに、弟夫婦は父の預金を全部引き出して、弟は父のふりをして電話にでて、弟の嫁に父の預金を引き出させていたりとむちゃくちゃをしています。どうか助けてください。お願いします。

  • 根抵当権について

    はじめまして。私は現在父の経営していた会社を引き継いでいる31歳の主婦です。というのも、多額の税金滞納で差し押さえ寸前で引責辞任することになり、一人娘の私が引き継ぐことになりました。 滞納している税金は1700万ぐらいあり、ほかに銀行からの借入が5000万ぐらいあります。月に借入の返済が120万ぐらい、50万ぐらいを滞納税金の返済にあててます。毎月200万弱の利益は上がるのでどうにか返せているものの、売上のすべてを使って返済しているので、とても不安です。 少しでも状況をよくしたいと思い、2軒ある家の1つを売ろうかと思ったのですが、土地と建物に根抵当権がついていてだめとのことなのです。(2軒隣り合っていて、どちらの土地と建物にも根抵当権がついています。それをはずすには3400万は必要と言われました。)どうにか片方だけでも売れないものかと思うのですが、やはりだめなのでしょうか? またこれだけの負債を抱えてあと何年やっていけるのか・・・破産宣告ということも考えたりしているのですが、どんなデメリットがあるのか、わからないことだらけなので教えていただければ幸いです。 今87の祖母から1歳の娘まで、7人で暮らしています。よろしくお願いします。

LD-C6T/WH100の結線形式は?
このQ&Aのポイント
  • LD-C6T/WH100の結線タイプは、A結線?B結線?どちらでしょうか。
  • 客先でのジャックの通信に問題が発生した場合、LD-C6T/WH100の結線形式の切断が必要となることがあります。
  • エレコム株式会社の製品であるLD-C6T/WH100の結線形式について、A結線とB結線のどちらが採用されているのか疑問です。
回答を見る