• 締切済み

何を意識していいかわからない

何を意識していいかわからない 最近どう見ていいのか(例えばTVをどのように見ればいいのか)、色んな音をどう聞いていいのか、物事をどう考えればいいのかわからなくなります。食べる時も色んな物を見て臭いが一緒に入ってくるとどれを食べていいのかわからなくなります。行動自体もよくわからなくなり、自分を見失いました。病院にも行きましたが、詳しい病名は出ませんでした。これは無意識を意識してしまった状態なのでしょうか?

みんなの回答

noname#157261
noname#157261
回答No.3

無意識を意識したのではなく 見る聞く考える こららあなたの動作自体を意識してしまったんじゃないでしょうか。 だから本当なら 何を見てるのか何を聞いているのか 何を考えているのか 何を意識してみれば その何 に対して感情が湧くと思うんですね。 そしたら行動に移せると思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

レッテル=病名を知って、 思考停止状態になりたいのでしょうか。 そうした状態になった、 トリガーを探しませんか(思い出しませんか) それが戻るための 考えるヒントになります。 文章は、破綻なく書けていますので、 それも考えるヒントになりますね。 ただ、 《無意識を意識してしまった状態なの》かどうか というのは通常の社会通念からは、 意味不明なことですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

混乱しているんだよね、精神科へどうぞ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 唾液を意識的に飲み込んでしまう

    何故か日にちをはっきりと覚えているのですが、11月25日(水)の帰りのスクールバスで意識し始めた、唾液について質問です。 一度唾液を意識したら、四六時中その事を考えてしまい精神的にかなりまいってます。 舌の置き場所も、普段無意識にしていると思われる唾液の飲み込み方もわからなくなってしまいました。 唾液が口内に溜まり、毎回「ごくん」と意識して飲み込みます。 スクールバスなど人が近くにいる時、その音が聞こえていないか心配です。 その時に空気も一緒に飲み込んでいるのか、耳が痛いというか違和感があります。喉も少し痛いです。 人と話すのも憂鬱になり、物事に集中できず若干鬱になっているような気さえします。 内科に行くと「気のしすぎです。麺類とかスープは詰まらないのでしょう?」と言われ、喉の炎症を抑える薬をもらいました。 学校のことで悩み、精神的に不安定になっているのが原因でしょうか? 最近、悩みすぎてよく泣きます。 神経内科、心療内科、精神科、一般内科がある病院か口腔外科あるいは耳鼻科などどの何科の病院に行けばいいのでしょう? ガムテストをしてもらうべきですか? お教えください。よろしくお願いいたします。

  • 意識と無意識についての質問

    はっきりと自覚できる意識と自覚できない無意識が人間には在るそうですね。 そして意識と無意識の間のものも存在するそうでそれはひらめきが起きる前のなんかひらめいたような気がすると思うよな感じなんだそうですが説明しづらいです。 ここで悩み事を言わせてもらいます。私は物事の段取りがとても悪いです。何か行動している時にこうすれば作業が早くできると心のそこで思っているような気がするんですがはっきりとそれがどんな考えなのか出てきません。他人から注意してもらうとそれを無意識と意識の間で気づいていたと思ってしまいます。意識的にはっきりと考え方が出てこないのです。 これはいったいなんなのでしょうか

  • 女性はどう思っているのでしょうか?それ以降意識するようになっちゃって...

    女性と食事してる時の行動についての質問です。 学校で最近仲がいい女性がいるのですが、 その女性の行動についての質問です。 簡単なボディータッチなんかは普通だと思うのですが、 「食べ回し」ってどうなのでしょうか? 1、相手(女性)が食べ掛けのパン{千切って食べているのではなく、 直接食べた物}を私に渡して食べさせ、また自分でたべる。 2、相手が食べ途中のアイスをスプーンと一緒に私に渡し、私が食べた後に相手(女性)も食べる。 あまり女性経験がないもので、1、2の相手の行動に これまではその女性は意識した事が無かったのですが、 ドキッとしてしまいまい、その女性を意識するようになってしまいました。 女性はこういった行動を意識してやっているのでしょうか? 今後発展する可能性はあるでしょうか? 男性、女性の意見共にお待ちしてます...

  • 意識を持続させるには

    こんにちは。  私は他人の発言や行動に対して「自分は今、こう見られるべきだ」という思いが生じ、無理な行動(例えば、自分が思ってもないことを言うなど)をとってしまうことが多々あります。  最近は、毎日「無理な自分を作らないようにしよう」と意識して生活しているのですが、いざ誰かと会話する時になると途端にその意識を忘れてしまい、いつものように相手の発言に応じて無理な行動をとってしまいます。  そのせいか、高校時代はすぐに他人から軽く見られる傾向がありました。 そこでお聞きしたいのですが、このような意識を常に持続させるにはどうしたらよいでしょうか。どなたかアドバイスをお願いします。

  • 意識すると怖い

    下らない事なんですが、 無意識動作を意識すると苦しくないですか? 例えば、瞬き、呼吸などです。 僕の場合、自分が「思考する・考える」ということを意識してしまいます。 普段人間は、食事の場合ですと、 ご飯から食べるかオカズから食べるかという意思決定を ほぼ無意識状態で行ってると思います。 今、この瞬間においても、自分の思ったままに人間は行動してますよね? この行動すべてに意識がいってしまいます。 感覚としては、現実感が薄れて、少なかれパニックになります。 一生このままなのか・・という不安もあります。 僕と同じ感覚になったことある、またはなっている人 こういう感覚をなくす方法もしくは、意識しても現実喪失感、違和感を感じさせなくなる方法 なんかがありましたら、ご回答願います。 自分が自分を苦しめてどうするんだって話ですよね・・・ 意識したくないと思うほど意識してしまいます。

  • 自分を出さずに常に意識するのがベスト?

    今18の男で、最近とても悩んでることがあります。 今までは、ほとんどの場合で自分をストレートに出していました。元から人と接するときに緊張してしまうタイプだったので、ストレートに出せた時には気楽に接せれてうれしかったからです。 しかし、最近になって、自分を常に意識をするべき(自覚?)だと思ってきました。なぜなら自分を意識することで、理性も持つことができるし、いちいち周りの態度や言動に自分が変わったりもしないし、行儀や品の悪い行為もかなりしなくなると思うし、自分の癖である鼻笑いや笑いながら話してしまうなどもかなりなくなっていくと思うからです。 よく芸能人や司会をして、TVでは視聴者や客を盛り上がらせようと頑張ってる人などは、プライベートの時には落ち着いたトーンでとても一つ一つが意識してきちんとしてるように見えるのです。 なので、自分を何も考えずにポンポン出すというのは、自分をもってないことだとも思います。 自分を全て出すけど、何かする前に気づいて直すというのも考えましたが、これだと中々何度も同じことを繰り返す気がしてならないのです。 自分は今後、無理して自分を出すようなことはせず(心と反する行動)、常に自分のすることや言うことに意識を持って、なおかつその状態でも緊張せずにコミュニケーションも楽しめる人になるのが理想なのですが、これは正しいでしょうか? またみなさんはこの考え方をどう思いますか? きちんとした人は、たいていこういう感じに見えるので、とても見ていて気持ちいというか落ち着くし、好意がわきます。 自分は今まで色々な質問をしてきましたが、そちらも見てくださると自分についてもわかっていただけるかと思います。 よろしくお願いします。

  • 無意識

    私には、12歳年上の好きな人(36歳)がいます。 出会った当初は、私から好意示して、接していました。 でも、自分の気持ちに気付いた時に、恥ずかしさと申し訳ない気持ちになり、好き避けをするようになりました。 相手は、私の異変に気付いて、最初は落ち込んでいたんですが、私の無意識な行動を見て追いかける?ようになりました。 その無意識な行動というのが、遠くから目で追っていたり、前は、よく相手と会話をしていたんですが、私ではなく、他の人に話しかけているのに反応してしまったり、緊張のあまりドジってしまったり(相手に笑われました…。)…。とにかく相手に敏感?なんです。でも、好き避けが辞められず、強がっていて、素直になれない自分がいます。 この反応、相手に好きとバレバレでしょうか? 無意識にしてしまい、どうすることもできないです。素直になるには、どうすればいいでしょうか?

  • 自閉していく意識について。病気でしょうか?

     私は、仕事しているとき、何もしていないとき、あらゆる時間に頭(脳や意識)が萎縮して、物事に関心がなくなっています。  雨が降っていても、人に言われるまで気がつかない。仕事で言われたことを何度も間違えて怒鳴られる。物忘れがひどいというより、興味や関心が「まったくなくなり」、気がつかない状態です。  これまでカウンセリングなどを受けてきて、「対人的な恐怖が頭にしみついていて、それが脳の萎縮につながり、行動をとめてしまう」ということに気づきました。  社会に出たばかりのときは、人を相手にする仕事をしていたのですが、やはり、意識の先頭にあるのは、人に対する恐怖で、それが原因でやめてしまいました。  現在は派遣の仕事をしていますが、いつも短期間です。  仕事を選ぶ理由が「前向きな人とかかわると自分の暗い意識がバレて怒られることに恐怖する」からです。  機械を相手に話すことのない仕事を選んでいるのですが、一人で仕事をしていても、頭が萎縮していき、ものごとに関心がなくなる状態がとまりません。  そのせいで、また何度も怒鳴られるの繰り返しです。  多少でも人と話すと、否定的な言葉や内向的な言葉ばかりで、会話がかみ合わないと感じています。  普通、人が忌み嫌う言葉ばかりが頭に浮かび、とっさの会話でそういった言葉を話してしまう状態です。人と何も話さないわけにはいかないので、少しは話しますが、話が途切れてしまいます。  私は、年齢も30を過ぎましたが、友人、恋人などはこれまでできたことがありません。  カウンセリングや診療内科にも数年かかりましたが、医師は「うつ病ではない。思考の病気」と言っていました。  こういった意識の狂いはどうすればなおるのでしょうか?また、これは自閉症なのでしょうか?    『何かをやってみよう、良くなるために行動しようとすると、すぐに否定や恐怖が頭に浮かび、意識が持続せず、すぐ途切れてしまいます。仕事などでは、効率よく物事を進めるためにどうするか。この作業では何を意識していればよいか。など、教えられたことが【意識から消えてしまうために失敗を繰り返す状態です】。』  若いうちは、人が好意をもって接してくれたりしました。  これにも応えることができず、人の好意や、良くなるために指導してくれる人の心と接すると、まるで熱いものを触ったときのように、反射的に萎縮してしまいます。    長々と書いてしまいましたが、これまで、武道をやったり、カウンセリングをやったりと、色んな療法をためしましたが、まったく良い結果が得られませんでした。    医師も3分診療で終わってしまうため、どうすれば解決策が見つかるか本当に悩んでいます。  こういった問題に具体的に治療方法を知っているかた、ぜひアドバイスをお願いいたします。    

  • 人と話すとき変に意識してしまう

    人と話すとき変に意識してしまう おはようございます。高校1年生の女子です。 私は、人と話すときなにか変に意識してしまって、人と楽しく話しができません。 自分でもどうして変に意識をしてしまうのか分かりません。 最初は友達といるときにこのようになりました。そして、最近では家族とも上のようになってしまいました。 私は、物事を深く考え過ぎ、気にしすぎることがよくあります。 こういうことが原因なのでしょうか? 変に意識せずに人と話しができるにはどうすればいいですか?

  • 自意識過剰を直したい

    自意識過剰を直したいです。 そして思いたくないですけどナルシストかも知れないです。 今日も女子が横を通り過ぎた時、女子1「今の人よくない?」女子2「いいね」みたいな幻聴?が聞きました。 そこで絶対自分の事じゃないと思ってます。幻聴じゃなかったとしても、他の人だ。自分はあり得ないと思うようにしてます。 自分は河童だ。ミイラだと自虐罵倒する時もあれば、日によっては鏡を見てカッコいいかもしれないと思う時もあります。 なぜこんなに自意識過剰になったかと思うと、小学校、中学校の時が原因にあると思います。小学校の時は友達の妹にしつこく追い掛け回されたり、また同級の男に毎日「遊ぼう」と電話をかけられて、今でも電話の音が鳴るとビクつくほどトラウマになってます。中学校の時は特に一人の女子に教室出るたびに、しつこくつきまとられました。 たぶん、これらが自意識過剰の原因だと思います。 なぜ自意識過剰が嫌なのかというと、それによって思っていないけど自分が変な行動(キザ、カッコツケ)をとっていないかが心配なんです。 それと他人の視線が痛いのも嫌です。 自意識過剰を直せるような考え方を教えて下さい。 お願いします。

年賀はがき宛名印刷が小さい
このQ&Aのポイント
  • 年賀はがきの宛名印刷が縮小され、枠より小さくなる問題が発生しています。
  • 以前のブラザープリンターでは問題がなかったが、DCP-J528Nでは縮小と位置ずれが発生しています。
  • 環境はWindows11で無線LAN接続です。関連するソフトとしては筆グルメを使用しています。
回答を見る