• 締切済み

コミュニケーション能力について(人に動いてもらうのが不得手です)

流通業界で人事の仕事をしている30代女性です。 身分は契約社員ですが、仕事の依頼対象がほとんどの場合他部署の課長・係長という業務を担当しています。 当然全員年上ということもあり、どのように接し、仕事をすすめていくのがいいか考えているところです。 雑誌や本を読んだり、年上の部下を多く持つ上司のやり方を参考にしたりと私なりの方法を模索しているのですが、他の方の意見も広く伺ってみたく、投稿した次第です。 というのも、過去に後輩を指導する機会がありましたが当時は自分の仕事内容を深めることにしか興味がなく(それが就職の唯一の目的でした)、指導業務はおろそかにしており、適切な指示も出せずにいました。 その後転職を経験し、他部署の方に動いてもらうことの難しさを痛感、親しい人から「人を上手に使うことが不得手である」との指摘を受け、今も改善されていないと感じています。 ですが現在の仕事上避けることはできませんし、私自身も将来自分で判断しマネジメントもできるようにと思うようになりましたので(今の仕事と別の目標があります)、これを機に一歩前進できたらと思うのです。 コミュニケーション能力が大切なのは頭ではわかるのですが実行できていない気がしますので、いろいろなアドバイスをいただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • mume
  • お礼率88% (15/17)

みんなの回答

  • kabaka99
  • ベストアンサー率35% (105/295)
回答No.2

こんにちは。 二つの質問が混在しているような気がしますので整理しますね。 >他部署の課長・係長という・・ これは「年上の部下」ではありませんね。部署間の業務依頼ですから、年上に対する礼儀をわきまえながら、仕事の目的と依頼事項を明確に伝えることが大切で、とりたててコミュニケーションを意識することは無いはずです。 つまり事務連絡として行えば良いと言うこと。 ただし、仕事が終わった後、社内で出会ったり話をする機会があれば必ず「この間はありがとうございました」と付け加えれば相手に対する好感度アップで、自然とコミュニケーションがうまくいきます。 >後輩を指導・・ これは確かに得手不得手があります。自分の経験としては、後輩に仕事をまかせる際に必ずその仕事の背景をすべて説明することと、自分でひととおり手順をシミュレーションしてから指示すること、後輩が自分が考えても見なかった意見や手法を用いてきたときには、頭ごなしに否定せずなぜそう考えたのかを聞き出すことに気をつけています。 そのための手法としてすべてを文書化してわたすことも良いでしょう。 ただし、この場合でも仕事が終わった後のねぎらいの言葉が費用ですし、仕事にいきづまっていそうな場合には救いの手をさしのべる、ということも大切です。

  • BellBell
  • ベストアンサー率54% (327/598)
回答No.1

おそらく職種は違うでしょうが、当方が実践している方法です。 当方システムエンジニアです。ざっくばらんに説明すると、PCプログラマを動かす(まとめる)仕事です。 ちなみに、当方も人に指示を出すのは苦手です。なんとか乗り切るために、あみだしました。 文書にして指示を出す。 基本的にはこれだけです。 もちろん、プロジェクト全体の目的、個々の作業の目的は説明しないといけません。 それは、会議やミーティングの場で、誰がどの作業を行う、と決める(発表する)前に行っています。 すべての内容は全体周知とすることで、良い意見が出たり、処理方法の簡素化などが見つかったりなどの利点があるからです。 質問を受けた場合は、その質問内容を図や表に書きながら、可能な限り簡略化して相手の質問を引き出します。 質問をしている当人自身、何を聞きたいかわかっていない場合が多いです。また、自分自身の設計の見直しになります。 何かを説明するときにも、図や表を書きながら話してます。 当方の机の周囲は、落書きメモだらけです。 ●を顧客として、○はシステムの運用者、ここで~~~通信を行って・・・、などです。 年上、直属上司、階級が上の相手、平気で指示を出しますし、意見を言います。 お互いプロだから、と割り切ってます。 お互いプロ、顧客のため、この会社(事業部)のため。当方の周囲は幸いに、これらを免罪符のように時々口に挟めば相手も割り切ってくれる相手ばかりです。

関連するQ&A

  • 大卒・高卒 上司の違い

    自分の部署を含め、多部署の上司だち(課長または課長補佐クラス)たちなのですが、 部下の叱り方、注意の仕方についてですが、大卒・高卒でちがいあるもんだと気づきました。 大卒上司たちは厳しい人たちですが、部署での仕事の不具合が出た時には、もちろん叱ったり厳しく注意したりしますがあとには引きませんし、課長が係長、主任に指導・注意するときは本人にのみ話をします。それから係長・主任たちがその部下たちに伝えるという やり方です。 でも高卒上司(課長補佐)たちは部署の部下たち全員の前でエラそうに叱ります。 そして平社員や私たち(派遣やパート)たちにもののしります。 平社員や派遣、パートたちは係長・主任たちの指導の元仕事をしているので 直接課長補佐に叱られても指導者が違うのでやりにくいです。 高卒で課長補佐までいった人たちは仕事を認められた方々なので能力がある人なんだと思うのですが、係長・主任に注意するときも恥をかかせるというスタンスでやっています。 権力をみせつけたいようです。 そして過去の仕事の不具合を出してきたり、平社員や私たちに「本当はこんなこと言いたくないけどな~ こんな指導員(係長・主任をさして)だから、しゃーないな」など言います。高卒は大卒に勝てない世の中なのでこうやって権力を振りかざすしか仕方ないのでしょうか?

  • コミュニケーション能力と適性

    中小建築会社で8年現場作業勤務後、一念発起して異業種転職し、大手の電機メーカーの流通系事務職で2年(年契約)を過ごしたところ、契約更新なしを言い渡されました。 先方の言わんとするところ、要するに私のコミュニケーション能力に不足があるようです。 振り返れば、業務上メールや電話で、CCの入れ方が不適切だとか、少々ずれた報告をしてしまったり、相手の発言をよく飲み込めない事が数回あった事は事実です。元々コンプレックスとなっていたところなので非常に痛い思いをしているところで、周囲が不可解な思いや不安な感じを抱いていることも何となく感じてはいました。 もともと黙々と働き、独自に問題点を探求するなどすることには得意なのですが、生来の口が重さと理解力の悪さがあってか、多くの部署や外部業者に早急に十分な対処を取るのに十分なコミュニケーション能力があるとは言い難い、とここにきて痛感しています。 後悔しても始まりませんので、新しい職に向けて考えなくてはと思いますが、経験が出来たとはいえ同じような事務職に就けば、また同じような結果になりそうな気がしております。 失敗を踏まえて進歩出来るか、といっても少々自信がありません。この際、前職のように黙々と作業にかかる職のほうが自分にとって良いのか、迷っております。 コミュニケーション能力はどんな職場でも必須かとは思いますので、「出来ないから避ける」というのは考え物かな、とは思いますが。ここで克服するか、それとも自分の適性に合った方向を探るか、感想やご意見頂けたらと思っております。

  • 部下に介入しすぎる管理職

    会社員です。 課長(男)、係長2人(男)、主任3人(女)、社員1人(女)の合計7名の課に所属しています。私は主任です。課長がとにかく係長以下、部下に介入しすぎて、また話し好きで困っています。 ●別部署からの問い合わせで取引先と打ち合わせをしようとすると、呼んでもいないのに同席し、「内容」を聞くとひとりでしゃべりまくる。こうなると部下は「もうあとは課長がやってくれ」となってしまう。 ●部下同士の仕事の会話に必ず介入し、自分が中心で話をまとめてしまう。などなど。 席が隣の女性は「NOと言えない性格」で、課長の介入を受け止めてしまいますが、本人は本気で嫌がっています。雑談も多いのですが、仮に仕事の話であっても、そのたびに仕事の手をストップさせられて仕事もはかどらないのです。 マネジメントはきちんとしてくれているので不満はありません。また、部下を管理しなければなりませんし、部下が心配だから、とも思います。でも、いろいろ不安を抱えている新入社員なら、面倒見のよい上司でもいいのでしょうが、係長以下、ずっと社会人経験の長い社員ばかりです。心情として非管理職は、「課長に相談や、課長の肩書が必要なら、こちらから声をかけるんだから、ほっといてくれ」という気持ちが大きいと思います。 悪い人ではないのですが、自分が常に中心で、なにかと介入してくる課長に、それを改めてもらうには、どうしたらいいでしょうか。 できれば部長に話をする、とかではなく、みんなの悩みなので、私たち部下から課長に意見具申をしたいと思っています。 いいお知恵をお貸しください。

  • 部下が上司より強い場合もありますか?

    メーカー勤務の技術者です。 ある生産工場の設備ラインを改造しました。安全が目的です。その工場の課長と係長には前もって事情は伝えており、いざ改造して係長含む現場作業者に確認してもらいました。 係長:「作業や生産に支障が出るから、全体のうちこの部分だけ改造は戻してください」と言われました。この旨を工場の課長に伝え、課長自らにも確認してもらいました。 課長:「安全が優先のため、この部分も改造したほうがいいんじゃないか」と言いました。課長と係長で直接話し合い、意見が対立しましたが、係長がヒートアップし、結局そちらの方で話が結論付きました。 この1件を終え、自分の部署に戻り、先輩に報告しました。すると、先輩は、 先輩:「やはりどの工場も課長より、係長が強いなぁ」と言ってました。 絶対的な権力は、やはり課長のほうが強いはずなのですが、部下が勝るケースありますか? 因みに当社では、一般的に、係長は、その部署一筋20年前後で45~50歳前後です。課長はジョブローテーションなど他部署も経験し、その部署は3~5年で40~45歳前後といったところです。

  • 結婚式に前部署の人を招待するものでしょうか。招待するものなら、どこまで

    結婚式に前部署の人を招待するものでしょうか。招待するものなら、どこまで呼ぶのが一般的でしょうか。 現部署は課長・班長・係長、前部署は班長・副班長・係長という体制です。 私は前の班長には1年、副班長には4年お世話になり、この4月に新しい部署に異動したばかりです。 現部署の上司は当然招待すべきだと思いますし、なじみのある前の部署の方々も招待すべきかなと思っています。 社内全体の職級順は、現部署の課長、前部署の班長、現部署の班長と前部署の副班長が同格、現・前両方の係長という順になります。 現部署の班長は前部署の班長より社内の職級が低いため、前部署の班長を呼ぶのは失礼かな?と思う一方で、前部署の班長を呼ばずに前部署の副班長を呼ぶのも変な気がします。いっそ前部署の人を呼ばないというのもありですが、前部署の同僚は友人としてもう声を掛けてしまいました。 また、現部署と前部署は業務上のつながりは基本的にありません。 みなさんのお考えを教えてください。

  • いつまでも下っ端なのですが…

    グチというより純粋な質問です 入社5年目のOLです。 部署に女性は私のみで、あとは年が近い順に、係長、課長代理、課長、部長代理、部長とみなさん役職についてらっしゃいます。1番年の近い係長でも、10歳以上年が違います。 で、ここ何年か部署の中で仕事の変化があり、簡単に言うと私の仕事量がすごく増えました。 それも係長が割となんでも「僕がやります!」と、どんどん課長や部長の仕事を引き継いだり、新規の案件を持って来たりと仕事を増やす人で…。 結果、その係長がしていた日常業務や雑用などが私にふりかかってきます。 初めは、「ちょっと最近仕事いっぱいいいっぱいだから、ごめんだけど手伝って」というカンジだったのですが、だんだんと当たり前のように私の机に置かれるようになってきて、気が付けば私の仕事量は倍くらいに。 もちろん年次もあがっているので、仕事量が増えるのはしょうがないとは思うのですが、私自身の仕事に手が回らないような状態です。必死にこなすものの、ファイル整理やシュレッダーなどの日常業務がおろそかになったり…。(残業や土日出勤もしています) で、最近はファイル整理がおろそかになっていることに、係長から少し注意を受けました。 私もやらなくちゃいけないな~とは思っていたので、叱られてもしょうがないのですが。 また、別の機会で部長や部長代理からは、「雑用ばかりでなく、もっと上のレベルの仕事にもチャレンジしていってもいいのでは」とも言われています。 が、今の状況ではそんなところに手がつけられる状態ではない… (そもそも、一般職の私が総合職の仕事内容をするよう指示されているのも、少し疑問というか…。総合職になりたいわけじゃないので…。でもそういうものなのでしょうか??) 同期などを見ていれば、後輩ができ、雑用は後輩に引き継いで、自分は違う分野の仕事を…というパターンでこなしていますが、私の部署は女性枠が1人だけですので、引き継ぐこともできません。今以上に要領よくこなすよう、がんばるしかないのでしょうか?? 自分で言うのもなんなんですが、割とテキパキ動く方で、要領は良いと仕事は褒められます。 正直、課長~部長はお暇そうですが、もちろん、責任のある仕事をしてらっしゃいますし、雑用をしてくれるわけもなく…。(頼もうとも思っていません) 純粋に、後輩の入ってこない人って、雑用と、新しい仕事とのバランスをどうされてるのだろう、と疑問です。何かアドバイスをお願いします。

  • 苛められ、うつになりました

    こんばんは。 東北地方に住む、41歳の独身です。 表題のとおり、職場で陰湿な苛めにあい、うつ病を患ってしまいました。 登場人物: 部長A・・・私をそれなりに評価してくれている 課長B・・・入社当時から私を無視(私がミスした時だけ登場。罵声を浴びせる) 係長C・・・課長Bの腰ぎんちゃく。常に私を見張っており、ミスしたりすると課長にご注進 私の略歴:(読むとイラつくかもしれませんが、事実です) 地元一の進学校を卒業後、Aランク(東大ほどではないです)の大学に進学。卒業後、大企業に就職するも、長男のため、30代半ばで地元企業に転職。今に至る。 うつをわずらったのは、転職し、その後異動した部署において、です。 部長Aは、私の履歴から、かなり仕事ができると判断したらしく、いきなり大きな仕事を任されました。それ自体は問題ないです。困ったのは、課長Bが、「その仕事は当然自分に任される」と思っていたらしく、それが外されたことで拗ねてしまい、私にまったく協力してくれなくなったことです。聞いてもウワベだけしか教えてくれず(本質を教えてくれない)、しつこく食い下がると「仕事を邪魔するな」です。 当然、任された仕事はうまくいかず、完全に手詰まりになっていました。(そのころから不眠ぎみになりました) そこで係長Cの登場です。 私のミスや、根回しを怠ったこと、私が「ヤケ」になって業務に関係のないサイトを閲覧していたことを、注意深くチェックし、課長Bに言いつけたのです。 いつもは挨拶さえろくにしてくれない課長Bは、ここぞとばかり私を別室に呼びつけ、係長Cから報告のあったことをネチネチと長い時間説教。というか、「お前はいらない」とまで。 調子に乗った係長Cも、私が些細なミスをすると、他のメンバーの前や、隣の部署まで聞こえるほど大きな声で罵声を上げ、私のいないところで話を大きく膨らませ、まったく関係のない部署にまで言いふらす始末です。 数少ない私の味方から聞いた話では、私の学歴、職歴に対し、コンプレックスを持っており、もしかすると自分より先に出世するのではないか?と思っているらしいのです。(係長C) 私は、いたって平和主義で、言い争いや喧嘩は好みません。罵声を浴びせられても、なんといいますか、まぁこの嵐が過ぎればいいや、くらいに思ってしまうのです。 ただし、眠れぬ夜、課長Bや係長Cを殺してやりたい、と漠然と思うことがあり、「それはいけない!」と自分を戒める毎日でした。 が、やはり心と体はつながっているようで、ある日を境に会社にいけなくなりました。 現在、休職中です。 医者の診断は重度のうつで、数ヶ月は会社を休みなさい、とのことでした。 こういうのは「良くある話」なのでしょうか? 私はこの先、どういう生き方をしていけばいいのでしょうか? このご時世ですし、年齢も年齢ですから、転職は考えていません。

  • 他部署の部下を勝手に使うことはありですか?

    こんにちは。参考までに質問があります。 タイトル通りですが、自分の部署の業務をよその部署に投げることは有りなんでしょうか? 私は業務の集中、過負荷になり、直属課長にA部署に仕事を振って来いと何度も指示されたことがあります。こいつのこの指示の意味がよく分かりません。 A部署の工数をかなり使うことになり、責任区分の問題が発生してくると思いますが。。 もちろんA部署には別の上司がいます。課長同士で根回し、調整が必要では無いのでしょうか? 最初はメンバー同士の調整で合意し引き受けてくれました。ただ次々に他のメンバーもA部署に協力を求めると、やがて今度はA部署が過負荷になりその課長と部長が突き返しました。「それはあなたたちの部署の仕事でしょ!そちらの課長が業務を調整しないと」となりましたし、その通りだと思います。 私共の課長は他部署からの評判は悪いと思いますが、本人は気にせずです。

  • マネジメント経験って、具体的には何の経験でしょう?

    こんにちは。 最近転職を経験した者です。 転職したての職場で、直属の上司(執行役員)から「お前はマネジメント経験がない」と決め付けられ、何かにつけて「わかってない」と言われ続け、気持ちが少々疲弊しています。 私は管理職のポストについた期間はありませんが、前職では課長の変わりにマネジメントの一部を代行していた経験があり、まったくマネジメント経験ゼロ、とは思っていません。 転職活動時には、職務経歴書にも業務内容を詳しく書きましたし、面接でも成果をアピールしてきて、その結果採用されたと思っていたのですが。 私のアピールが足りなくて、過小評価されてしまったのでしょうか。 そこで質問は、「次に説明する私の前職での職務経験は、マネジメント経験あり、と言ってよいのか」です。 <私の前職での経験> ■とあるコンテンツ制作業務を行っている部署での話。20人の所帯。(HP制作のような労働集約的な仕事と思ってください。) ■直属の上司(課長)はプレイングマネージャーだった。 ■その課長はマネジメントが不得手であり、マネジメントをおざなりにし、プレイヤーとしての仕事に逃げ込むタイプだった。 ■したがって、その課長の受け持つ現場は混乱が続き、ある時期に損益に多大に影響する事故が数回続けて発生した。 ■部長から早急な改善が求められ、課長が出した決断は「マネジメント業務の大半を私に任せる」というものだった。 ■私は次の業務を2年間担当した。 ⇒「生産計画、生産統制、アルバイト採用、人材育成、チーム編成、作業員の休暇管理、業務改革」 ※さらに一部詳細を述べますと、 ・生産計画は「2~3ケ月先までの作業計画立案、前工程(顧客窓口)との折衝、受注作業の作業員への分担を決定」 ・生産統制は「毎朝の朝礼の司会、生産計画に対する日々の進捗管理、進捗状況の変化への対策実施、他部署への支援要請」 ・業務改革は「営業などの上流工程を巻き込んでの業務フロー改革、新生産管理システムの開発リーダー・運用・実施」 ・システム開発チームと共同で投資計画を策定。 ■私の担当した2年間の成果は、「作業員13名の稼働率が+10%向上、部署の営業利益は赤字から黒字へ転換、金額では+5,000万円アップ」。 (利益は、営業の努力もありましたので、全てが私の成果とは言えませんが) 以上です。 繁忙期には下からの突き上げにあうこともあったり、苦しい時期もありました。 1度、過労で倒れたこともありました。 しかし、ピンチの時でも、チーム内では常に冷静に話し合える場をつくり、解決策をみつけて、やり遂げてきました。 その間、上司の課長は何をしていたのかと言うと、プレイヤーとして顧客窓口の仕事を続け(出来る部下が他にいるのに)、あとは新規事業開発と称して新商品のロゴマークを作ったり(デザイナーが社内にいるのに)、業務システムや出退勤システムのボタンを押していたり(意味はわかっていない)、していました。 あと一応、予算策定や人事考課はやっていたみたいです。なんでそこだけ抜き取って出来ると言えるのか、全くわかりませんでしたが。 ちなみにこの課長は、「リードタイムって何?」とか「ROIって何ですか?」、「作業時間記録表の時間書くのがメンドクサイから、全部同じ時間でいい?」とか、生産部門の課長とは思えないようなことを私に質問してきていました。 部署が黒字転換した年の人事考課の面談で「あなたの評価は9段階評価で上から4番目」を言われました。「成果から考えて随分と低い評価だと感じます。例えば、最高評価をもらえる人って、どんな人でどの程度の成果を上げている人なのですか?」と質問したところ、「わからない。この会社で最高評価をもらった人の話を、私は聞いたことがないから。」との答えでした。 唖然としてしまい、その後、私は社内転職制度を活用して異動願いを出し、他の部署へ異動しました。 会社は古い企業体質で、完全に年功序列型でした。 他にも、一日新聞よんでタバコ吸って帰るだけのライン課長などが何人もいる会社でした。 ただの悪口のようになってしまい、気分を害された方がいらっしゃったら、すみません。 ただし、私が知りたいのは、そういう上司でもフォローして一生懸命やってきた私の経験も、課長という職位にはついていなかったというだけで、外部から見たときにはマネジメント経験として評価されないのか、ということです。 人材紹介業界の方や、私と同じような経験をもつ方など、忌憚なくアドバイスを頂けたらと思います。 よろしくお願いいたします。 長文となり、申し訳ありません。 ここまで読んでくださった方、ありがとうございます。

  • 出来の悪い部下のため、追加人事異動はある?

    隣接するある部署の話です。 課長1人と主任と総合職のいる7人部署です。課長は仕事は出来ますが、部下6人のうち、1人は仕事出来て、他5人がイマイチで有名な部署です。 5人のうち、 1人は指示待ちタイプ、1人は他力本願タイプ、1人は空回りタイプ、1人は入社後2.3か月、1人(主任)は異動してきて半年ですが、前職種が異なるため不慣れな感じです。つまりここ半年で2人追加していますが、後者2人は現段階では、仕方がないかと思います。 1年前まで私の所属する部署と共同で業務を遂行しました。それ以降は、互いに独立して業務を行うことが普通ですが、頼られっぱなしです。 課長もプレイヤーとして、管理・実務業務しておりますが、前者3人(キャリア的には中堅~主任)は力不足であり、呆れ気味です。時々、私の部署の管理職と話し、こちらに応援を頼むことがあります。 本当に指導しても、理解力・行動力が足りない部下といった感じです。 他の部署から見ても、有名なくらいまとまっていない部署です。仕事量に対する人手は足りているはずです。 こういう状況では、更に人事異動による人員追加はあるものでしょうか?(企業規模としては大きいです。)

専門家に質問してみよう