• 締切済み

ワッシュバーンのレスポールベース?

初めて質問をさせて頂きます。 先日エレキベースを頂いたのですがモデル名や材質などネットで検索をかけても 見つけることができなかったため、 もし少しでも分かる方がいらしたらと思い書き込ませていただきました。 ヘッドにはWashburnと書いてありペグの配置は2対2 セットネックのレスポールシャイプ。 ネック、ボディー共にバインディングがあり ピックアップは2個で金属のカバーが付いています。 ピックアップカバーとブリッジに「Washburn」の刻印があります。 同じものだと思われる写真がネットにありましたので参考に貼らせて頂きます。 どうぞ宜しくお願い致します。

みんなの回答

回答No.1

ヘッドの形は、同社のアコースティックベースと同じのようです。ブリッジは、TAURUSシリーズのものでしょうか。ボディは、IDOL WIN に似ているものがある。 HPから解るのは、この程度です(^^ゞ。 http://www.washburn.com/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エピフォン「レスポール デラックス」ベースについて。

    Epiphone Les Paul DELUXE というベースを中古にて手に入れました。 詳細スペック(ボディ、ネック材やピックアップ等等)を調べようと思いネットで検索してみましたが分かりませんでした…。 どなたかご存知の方、教えてくださいませ…! ちなみに、ヘッド裏には「LP-STANDARD」のシールと「U97122013」の印字があります。

  • エレキベースのマイクフェンスについて

    エレキベースのマイクフェンス(ピックアップを覆う金属カバー)の用途は何でしょうか? 宜しくご教示下さい。

  • エレキベースでスラップしようとしたらネックの金属に当たってしまうんです

    エレキベースでスラップしようとしたらネックの金属に当たってしまうんですが、どうすればいいですか? やさしく説明よろしくおねがいします。

  • ギターのカビ

    エレキギターのペグやブリッジなどの金属部分に白いカビのようなものがあるのですがどのように綺麗すればようでしょうか 

  • ギブソン レスポールについて

    先日、楽器店を営む知人からギターとハードケースを1セット譲りうけました ギターはギブソンのレスポールだと見受けられます ギターは典型的なレスポールのシルエットです ・ヘッド部分について ヘッド上端に「Gibson」のロゴが入っており、左右のペグの間、ヘッドの中間部分には「Les Paul MODEL」のログが入っています ヘッドの裏を見ると、「Gibson」ロゴのちょうど裏あたりに「CS10582」とアルファベット2文字+数字5桁 のシリアルナンバー(?)が刻印されています また、ヘッドとネックとの交点には「Gibson CUSTOM SHOP」のロゴがあります CUSTOMという字の入ったリボン、同じくSHOPと入ったリボンの間にGibsonという字が入っている というデザインです ・ネック部分について ヘッドが左側に来るようにギターを構えたとき(左手で押弦)に上に見えるネック側面に「・」このようなポジショニングマークがあります 3,5,7,9,12,15,17,19,21 フレットの側面です また、上に述べたフレットにはブリッヂ側に向けて細くなる台形のマークが入っています ・ハードケースについて ハードケースには「Gibson USA」というロゴが入っています 3桁の数字でロックする鍵がついています ここまでが自分が分かり得る情報です お答え頂きたいのは ・ギターはどこのメーカーのなんという種類か ・いつどこで作られたのか ・ハードケースは純正なのか の3つです 楽器に疎い自分ですので、説明も稚拙で申し訳ありませんが回答をお願いいたします

  • 安いベースの改造について

    先日掃除をしてましたら、10年くらい前の古いベースが出てきました。 FERNANDESのFRB-40という型番でした。 今でこそMUSICMANやFENDERなど高いベースを持っていたりしますが、このFERNANDESのベースは初めて買ったベースなので思い入れが強いです。 そこで改造を考えたりしました。ブリッジやペグ、ピックアップの交換やプリアンプを搭載して全く違うベースにしても面白いなと思いました。 ただ、ボディ材がアルダーかバスウッドだったりして、お世辞にも凄くいいボディ材を使用したベースではないと思います。 また、改造する費用などを考えれば結構いいクラスのベースが買えたりしてしまうと思います。 安いベースに良いパーツを乗せても限界があると思いますので、こういう安いギターやベースの改造って無謀でしょうか? どうぞよろしくお願いします!

  • エレキギターの材質によって音が変わるのはなぜですか

    エレキギターのネックやボディの材質で音が変わるのはなぜですか エレキの音はまず弦を弾いてその弦の振動をピックアップが電気信号に変えてアンプで増幅したものがエレキの音だと思います この行程にボディやネックの材質はあまり関係ないと思うんですが つまりまったく2つのギターを用意し、同じ弦、ピックアップ、アンプを使っても、ボディやネックの材質を変えると音が変わるのはなぜなんですか 教えてほしいです

  • ベースのチューニング、演奏後のケア

    こんばんは、質問させていただきます。 私はエレキベース初心者なのですが、チューニングをしていて(チューナーを使っています)2弦を切ってしまいました。 巻きすぎたんだと思いますが、チューナーはペグを巻いていくと一度音階がずれて(真ん中からずれて)さらに巻くとまた真ん中に合っていくので(一周した感じで)、弦をどれくらい張ればいいのかわからなくなりました…; 説明がややこしくなってすいません。 あと、楽器屋さんでメンテナンスしてもらったら弦を張りすぎてネックが少し反っていたと言われました。ネックが反らないようにするにはどうすればいいですか?演奏後に弦を緩めれば問題ないですか? 回答お願いします。

  • メーカー不明のエレキベース

    私が持っているエレキベースのメーカーが不明です。 以前楽器店にて中古で購入したもので、領収書などにもメーカー名の記載はありませんでした。 ヘッドやペグにSっぽいロゴが入っています。 メーカーなど分かる人がいましたら回答お願いします。

  • エレキギター・ベースの木の材質って音に関係ありますか

    アコースティックギターの場合、木の材質、マホガニー、ローズウッド、メイプルなど木によって音が違うのは理解できます。ダイレクトに音が共鳴するので、材質によって共鳴の仕方が違うというのはなんとなくわかります。 エレキギター・ベースをwikipediaで調べると、 弦の振動をピックアップ(マイク)で音を電気信号に変え、ギターアンプに接続し任意の音量で演奏できるギター。エレキギター、電気ギター。エフェクターなどで音質を変化させやすいため、多彩な表現が可能である。エレクトリックギターの音色を特徴づける最大の要素は、何といってもピックアップである。 ピックアップの種類を言い表す場合、その構造によって大きく以下2つに大別できる。 ハムバッキング(ハムバッカー) シングルコイル とあります。木の材質によって音が左右されるというのは書かれていません。エレキギターはさわったこともないのですが、ネックやボディに使われている木材によって音色はかわったりするんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品であるHL-L2330Bの用紙トレイのみを購入することはできるのかについて相談します。
  • 購入時には用紙トレイが含まれていない場合や、予備の用紙トレイが必要な場合に困ることがあるかもしれません。
  • また、用紙トレイのみを購入する方法や手順についても教えていただきたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう