• ベストアンサー

Huybrehchtsという指揮者、ご存知の方いらっしゃいませんか?

nightowlの回答

  • nightowl
  • ベストアンサー率44% (490/1101)
回答No.1

こんにちは。この人はアルベール・ユイブレシュト(Albert Huybrechts)、 ベルギーの作曲家だそうです。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/5390/impressionist/huybrechts/
ton-kiti
質問者

お礼

有難う御座います。因みに名前ですが、フランソアでして……。

関連するQ&A

  • 偉大な指揮者の謎

    一般的に言われる 「偉大な指揮者」 って多いですよね。 フルトベングラー、カラヤン、ワルター ・・・ などなど、数え上げればキリが無いと思います。 そこで質問です。 1. これらの指揮者はなぜ 「偉大」 なのですか? 他の指揮者とどこが違うのでしょうか? 2. 偉大な指揮者が有名なオーケストラを指揮した作品の場合、何度も聴いているはずなので、耳の肥えた人なら最初の一小節目で 「あっ、これは○○が△△交響楽団を指揮した作品に違いない」 と分かる (私にはとても無理) と思うのですが、もし今まで一度も発表していない作品のテープを聴かせた場合でも、同じように瞬時に分かるものなんでしょうか? それとも 「さて? 誰がどこのオケを指揮したものやら ・・・」 となるでしょうか? 3. たとえばカラヤンがベルリンフィルを指揮した作品と、同じくカラヤンがウィーンフィルやニューヨークフィルで同じ曲を指揮した作品があった場合 (本当にあるかどうかは別として) ですが、目を瞑って聴いて、どこのオケが演奏したのか分かるものなんでしょうか? 有名な交響楽団には独特の音色があると解説されるケースが多いのですが ・・・ 4. 上の続きなのですが、例えばカラヤンがN饗をベルリンフィルのようなイメージで指揮した場合 (もちろん、団員もベルリンフィルの真似をする)、聴いたファンはベルリンフィルと間違う可能性はあるでしょうか? それとも、「いや、ベルリンフィルはこんな音色であるはずがない!」 と分かるものでしょうか? ふと疑問に感じました。

  • 小学館・ウィーンフィル魅惑の名曲、看板に偽り発見?

    小学館より、隔週刊でCD付冊子、「魅惑のウィーンフィル」が発売され、早速購入致し、ステレオに繋いだPCで聴いてみました。 Vol.1は、小沢征爾さん指揮で、オケは勿論ウィーンフィル。演目はドヴォルザークの「新世界より」 そして、同じくドヴォルザークの、スラヴ舞曲。こちらの指揮はアンドレプレヴィン。勿論オケはウィーンフィル。 このような情報が、冊子やCDジャケットに書いてあります。 ところが、PCのメディアプレーヤーでCDを演奏してみたら、ジャケットに書いてある情報と、CDに書き込まれている情報が全然別物なのです。 ここには、小沢征爾さんの名前やウィーンフィルの名前がないんです。あるのは 1 交響曲第九番I   Dvorak 2 交響曲第九番 Largo ヴァーツラフ・ノイマン/チェコ・...... 3 交響曲第九番Molt vivaceヴァーツラフ・ノイマン/チェコ・..... 4 交響曲第九番IV ヴァーツラフ・ノイマン/チェコ・...... と言う文字列。 更に、アンドレプレヴィン指揮であるはずのスラヴ舞曲も、アンドレプレヴィン、ウィーンフィルの名前はなく、ヴァーツラフ・ノイマン/チェコ・..... と言う、文字列があるだけ。 このCD、小沢・プレヴィン指揮のウィーンフィルじゃなくて、ヴァーツラフ指揮、チェコフィルの音なんじゃないでしょうか。  更にいうと、ジャケットに書いてある演奏時間と、CDに書き込まれている演奏時間が違うんです。 スラヴ舞曲においては、曲目間違いもあるのです。 音だけ聴いている我々素人には、冊子やCDケースのジャケットに書いてある情報を信ずるしかありません。 どなたか、この不思議なCDについて、ご意見をお聞かせ下さい。

  • 指揮者の存在

     過去の質問も読み返しましたが、私の中では[指揮者=神]だが指揮者が止まっても「演奏者=プロ」は作品を送り続ける、そんな印象をうけました。  それで指揮者によって作品が違うって言われるのがわからない。カラヤンが、うん年代の古い録音したのより近年の器機を使った録音のほうが聴き応えある気がするんですが。  指揮者って何故必要なんですか? 生で指揮者見て演奏見て聞かなきゃわからないんでしょうか?

  • 指揮者って・・・

    例えばベートーベンが作った曲をカラヤンと小沢征治が指揮したら違う曲になるのでしょうか?ベートーベンが書いた楽譜は不変なもののはずなのに指揮者の名前でCDとか出てます。楽器を演奏したのがだれかというのは大事だと思いますがだれが指揮しようと音符どうりに演奏されるのではないのですか?

  • 指揮者を聞き比べてみたいのです。

    同じオーケストラが同じ曲を演奏しても指揮者によってどれほど変化するのかが知りたいのです。初心者でも「おっ!この指揮者が指揮すると全然違うな~」と実感できるCDなどがあれば両方聞いて比較してみたいのですが、そういうことがわかるようなものってありませんか?これとこれ、という風な感じで教えていただけると非常にありがたいです。ご存知のかたいらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。

  • 女性指揮者の名前を教えてください

    飛行機の中で見たモントリオールフィルのホルスト「惑星」がとても良かったのですが、指揮者の名前がわからずじまいでした。 映像は非常に凝った演出で、コンサートホールではなく夕暮れの倉庫のような薄暗い空間に、人々が思い思いの場所でリラックスしながら演奏を聞くという不思議なものでした。 件の女性指揮者は背が高く、年はおそらく30代。金髪の長いストレートヘアを後ろで縛っていました。顔も体も骨格がしっかりしていて男かなと最初思っていたのですが、やはり女性のようでした。どなたか彼女の名前がわかる方いませんか?ネットで探しても出会えませんでした。

  • 指揮者について

    オーケストラの演奏当日に指揮者は必要なのでしょうか? また、必要であればその理由をご存知の方教えて下さい。

  • ベルリンフィルを指揮した日本人指揮者

    ベルリンフィルハーモニー管弦楽団を指揮したことのある日本人指揮者(ライブ、セッション録音問わず、フルオーケストラ形態で)についての質問です。 素人考えでは数えるほどしかいないと思ってたんですが、ちょっと調べたら山田耕筰や近衛秀麿なんかも指揮してるようで結構な数がいるような気がしてきました。 そこで知りたいと思ったのが以下の4点です 1.今までで指揮した総数とその全員の指揮者名 2.演奏した曲目 3.レコード・CD化され聴く事の出来る物 音源を集めたいので最終的に知りたいのは3ですが、とりあえず知りたいのは全員の指揮者の名前です。 ちょっと見当つかないですが、全部挙げるとかなりの数になるかも知れないので、もしどこかリストが載ってるサイトでもご存知でしたらそちらへ誘導していただけると助かります。よろしくお願いします。

  • バレエの指揮者はなぜ世界一流の指揮者は指揮しないのでしょうか?

    バレエの指揮者はなぜ世界一流の指揮者は指揮しないのでしょうか? 市販されているバレエのDVDとかは、パリオペラ座、ミラノスカラ座、コヴェントガーデン等の世界一流のオーケストラとかですが、指揮者を見ると全く訊いたことの無いような人ばかりです。ひどい場合は指揮者の名前も記載されていないし、オーケストラの映像が全く出てきません。オーケストラや指揮者は軽く見られているようですが・・・ オペラのDVDはカラヤンとかカール・ベームとか、ムーティとか、一流指揮者が多いのですが、バレエはなぜ、こういった人たちの録音録画がないのでしょう?  バレエ音楽はチャイコフスキーやドリーブの一部の作品を除いては、音楽的には価値が低いからでしょうか? いくら素敵な踊りでも、音楽がつまらないとあまり感動しません。音楽的価値が低いのでミンクスとかアダンとかのCDも殆どありませんし。 それとも振り付け師やダンサーが主役になりがちだからでしょうか?  実際のバレエの公演を観ても、オーケストラが演奏中でも観客が平気でかなり頻繁に拍手をして雑音を出します。音楽をも聴いている観客にとって大変迷惑行為なのですが、バレエは音楽やオーケストラはそれほど重要なものではないのでしょうか。 バレエの指揮者は、オペラのように、指導権は無いのでしょうか?

  • 指揮者でコメディアン?

    もう15年位前ですが、BS(だと思う)でフルオーケストラを使ってコメディを演じるコメディアン(?)の映像を放送していました。演奏はしっかりしていたので、おそらくプロの演奏家ばかりのオーケストラだと思うのですが、指揮していたコメディアンの名前がわかりません。例えば指揮者が何度も間違うバイオリン奏者を舞台の袖に連れて行き、見えないところで銃声だけが響き、指揮者が戻ってくると思いきや、バイオリン奏者がニコニコしながら舞台に現れるといったギャグ等です。本物の指揮者なのかも知れません。全く正体がわからないのですが、映像を入手したいと思っています。見当の付く方よろしくお願いします。