• 締切済み

面白く答えなさい・平安貴族編

あなたは物書きが大好きな平安貴族です。 21世紀の中学校で「アホ貴族の代表作」と評価されるほどの古典文学を書きました。 どんな作品?(タイトルと作品の簡単な内容を。ですがタイトルだけで全てを分からせる回答はポイント高いです)

みんなの回答

noname#188303
noname#188303
回答No.25

No.22ですが、”21世紀の中学校で”ですよね? ジャワのおじさまは 「歌舞伎町(”歌舞伎”じゃなく”地名”)」 ご存知ないですか? 日本最大の歓楽街(東京都新宿区)を 指しましたが。。。

vasco
質問者

お礼

”21世紀の中学校で”ですよね? あ、そうだった(汗)。自分で出した問題、忘れてどうすんでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.24

ピンポイントで。 「ぎっくり腰はこう治す」 (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)

vasco
質問者

お礼

こらこら、深刻な問題を挙げるんじゃない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.23

代表作 平安京の祟り    ここにネコがおんねん  朝廷あくのじゅうじか

vasco
質問者

お礼

怨念だけに「おんねん」。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#188303
noname#188303
回答No.22

「肉食系好色平安貴族、歌舞伎町へ行く」 エディ・マーフィーの 「星の王子 ニューヨークへ行く」をモジリ・・・・

vasco
質問者

お礼

歌舞伎が平安時代にあったのかという指摘も。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanpachi
  • ベストアンサー率73% (14/19)
回答No.21

"米がないなら柏餅を食べればいいのに"

vasco
質問者

お礼

そしてこれが鎌倉幕府成立のきっかけとなりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#161900
noname#161900
回答No.20

「金で買えぬものは無い」とか(^_^;)

vasco
質問者

お礼

それは今も昔も。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sunmahen
  • ベストアンサー率12% (65/522)
回答No.19

あ"ー 千枚漬け食べたい

vasco
質問者

お礼

家来にそれを持ってこさせた時のエピソード集ですな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#197083
noname#197083
回答No.18

『暇すぎてOK』

vasco
質問者

お礼

OKとは、この場合英語でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • paan
  • ベストアンサー率7% (37/477)
回答No.17

「抱き枕」 だめだ、全然思いつかない…(-_-;)

vasco
質問者

お礼

寝てばかりの貴族だったようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • paan
  • ベストアンサー率7% (37/477)
回答No.16

「消えたおじゃる丸」

vasco
質問者

お礼

向こうの視点から描いたアニメです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 平安古典についての質問です。

    平安古典の文学作品は各々テーマは恋愛が強いですか?

  • 古典文学について

    10世紀から11世紀の平安朝の貴族社会では、どうして多数の女流文学者が生まれたのかなるべく詳しく教えてください。

  • おっちょこちょいの貴族の話

    平安時代の説話集か 新しくても鎌倉時代のものだと思います。 そそっかしくて それを直そうと「仏を造って拝んでいる」と人に言おうとした時、たまたま鼠を目にして「鼠を造って拝んでいる」と言ってしまったというような話が載っている古典文学のタイトル。話の一般的なタイトルを教えて下さい。 昔、勉強したのですが、大学卒業後関連テキストは破棄してしまって、調べられないのです。

  • 平安時代における上流貴族以外の富豪について

    学生ではありませんが、中古文学および平安時代史について個人的に勉強しておりますKASANEと申します。 源氏物語より以前のかな物語である『宇津保物語』には、<紀伊国牟呂郡の長者/甘南備種松>という人物が登場します。彼は広大な土地と数多の財宝の持ち主で<宝の王>と称され、女官として出仕していた娘が帝の落胤を産むと、孫の為に豪奢を尽くした館を造成し、都の貴族も驚く程の贅沢な生活をさせるのです。 また別の登場人物で、都で商売を営んでいる庶民の女性が出てくるのですが、彼女もなかなかの財産家であるとされています。 宇津保は仮想の作り物語なので、ある程度は誇張表現の部分も有るかと思いますが、当時の社会をかなり実態的に描いた作品だとか。 摂関一族や受領といった貴族ではなく、この種松や女性のように農民や商人などで一般庶民の富豪家は実在していたのでしょうか? 日本史にお詳しい方、ご教授頂ければ幸いです。

  • 日本古典について教えて下さい。

    古事記・万葉集や平安時代の古典文学などは全て愛が多いのですか? 日本古典に愛情や恋愛を多く組み込まれているのはどうしてですか?

  • 小説

     例えば、物書き、小説家になるために大学の文学部に進む人たちって大学でどんな内容の講義を受けたり、どういうことを勉強、研究するのですか。そういうことは独学もできるのですか。アホな質問かもしれませんが。

  • においは忘れにくい? 平安?の女性日記?

    わかりにくいタイトルですみません。 高校の古文の先生に聞いた話で、「人間は嗅覚が衰えにくくて、においは年をとっても忘れにくい。昔(←たぶん平安あたり?)の日記に、まもなく振られそうな女性作者が、別れたあとでも彼が自分を思い出すように、別れる直前のデートではお香を炊き込めて自分のにおいを覚えさせたことがかいてある。」というものがありました。おもしろいし素敵だなあとも思いました。内容はずいぶんおぼろげなのですが、このことについて誰の何という作品なのかなど、わかることがあったら教えてください。

  • 日本古典を題材としたライトノベルは?

    日本の古典文学作品に題材をとったライトノベルを探しています。ライトノベルはあまり好きではなく、読んだことがないのでまったくわかりませんので、代表的なものを中心に教えてくだされば幸いです。よろしくお願いします。

  • 文学作品

    私の学校では長い休みになると必ず文学作品を読んで 感想を提出しなければなりません いつも読む作品に悩まされているんですが、そもそも どこからどこまでが文学作品なんでしょうか? アホな質問ですが教えて下さい!

  • 文学作品名を教えてください!

    私が中高生の頃(1990年代半ば)に、国語の授業で読んだ文学作品のタイトルが思い出せません。その物語の一節はおよそ以下のようなものです。 「友達か恋人の家を出た後に、すぐ戸を閉める音が聞こえてくるのはとても残念な気持ちがする。」 これだけの内容しか思い出せず申し訳ないのですが、このような情景が出てきた文学作品(おそらく古典)が何だったかを探しています。思い当たるものがありましたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。

投資しない理由
このQ&Aのポイント
  • SP500やオルカンなど優良なインデックスファンドに長期投資すれば、ほぼ確実に損はしません。
  • インデックス投資の有用性はノーベル経済賞でも証明されています。
  • 逆にここまで優れてるのにしない理由はなんですか。現金だと円安・インフレ・預金封鎖に晒されますよ。
回答を見る