• ベストアンサー

画像処理 グラフ理論

大学院で画像処理に関する研究をしています。 グラフカットを用いてノイズ除去やセグメンテーションをしている論文やスライドを見かけますが、画像をグラフとして考えることで、どのような利点があるのでしょうか?? …わざわざ、グラフで処理しなくても… とか思いつつ… 勉強不足を承知しておりますが、教えて頂けると嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#208507
noname#208507
回答No.1

確かに画素をノードにしてエッジでつなぐという画像の表現は、単なる2次元配列に比べるとかなり複雑な気がしますね。メモリも相当に消費しますし。 グラフの利点は、エッジの重みとして拘束条件(近傍画素の類似性など)を表現できること。また、より一般化されたデータ構造で考えておいた方がエネルギー最小化のモデル(グラフカットや確率伝播、動的計画法など)に近くなり、アルゴリズムを画像処理プログラムに翻訳しやすいのではないか...と思います。

関連するQ&A

  • 画像処理においてグラフカットに詳しい方に質問します

    現在、医療画像処理の研究を行っています。 その中でグラフカットを使用するのですが、n-link,、t-linkの値は全て出ていると思うのですが、最後のカットの仕方がどうしてもわかりません。 フォード・ファルカーソンのアルゴリズムでカットしようと思っています。アルゴリズムは理解できているんですが、実装の仕方がどうしてもわかりません。全探索しないといけないのでしょうか? 詳しい方がいれば、ぜひ教えて頂きたいです。わかりやすい参考URLなどがあればそちらも教えて頂ければ幸いです。使用言語はC++です。 よろしくお願い致します。

  • 隠れ端末問題とグラフ理論の関係についての質問

     現在、大学の理工学部の情報工学科に所属し、アドホックネットワークを研究している研究室に配属された者です。この研究室ではアドホックネットワークについて、「グラフ理論の応用」を基本的な方針としています。  私は卒研のテーマとして、アドホックネットワークにおける重要な問題である「隠れ端末問題」を研究することになりましたが、正直、どう研究を進めていって良いか全く分かりません。    「グラフ理論を用いて、隠れ端末問題を研究する」という、漠然とした方針は決まっているのですが、そもそも、隠れ端末問題とグラフ理論がどう関わっているのか、そして、何が問題となっていて、何を目的として研究をすれば良いのかが分かりません。  論文を検索するWebサイトで、「隠れ端末問題」や「グラフ理論」をキーワードにして色々と検索してみたのですが、隠れ端末問題の解決においてグラフ理論を利用している論文は全く見つかりませんし、論文を見ても、隠れ端末問題において現在何が問題となっていて、そして何を目標として研究するべきなのかが把握できません。    研究室の教授は放任主義で、こちらが質問をしてもはっきりとした答えが返ってきません。  もしこの分野にお詳しい方がいらっしゃいましたら、 ・隠れ端末問題とグラフ理論がどう関係しているのか ・隠れ端末問題において、現在何が問題なのか ・問題を解決するための研究の目的と流れ 以上の質問に答えて頂けると有り難いです。

  • 数学専攻(画像処理)

    現在、数学科に在籍しているものです。 修士論文では、フーリエ、ウェーブレットなどを研究して将来、画像処理などのソフト開発をしてみたいと思っているのですが、数学科出身で画像処理などのソフト開発に携わることはできるのでしょうか??

  • 理論系の研究室について教えて下さい。

    理論系の研究室ってどうやって研究を進めていくのでしょうか? 全く想像することが出来ません。 ・ある現象が報告されていて、その現象を説明するための理論を作るとかなら、まだ分かりますが、まだ報告されてもいない現象を表す理論を作るというのはどうやって作るのでしょうか?或いはどうやって思いつくのでしょうか? ・すでに報告されている論文を読んでいて、その論文の中の矛盾点を説明するために、新しい理論を作るというのなら分かりますが、これをするのは教官か学生かどちらなのでしょうか?学生だと「これはおかしい」と思っても、ただの勉強不足ということが大半だと思うので、どうにもならないのではないのでしょうか? ・学振とかってどうやって書くのでしょうか?実験系だと「こういうことをすれば、こういう結果が出ると思います。それはこういう研究に繋がります。」みたいなことを書きますが、理論系だと「こういう理論を作ればこういうことが分かります。しかしその理論の作り方は全く分かりません。」という変なことになってしまうのではないのでしょうか? ・理論系の研究室には実験装置というものは基本的にはおかないのでしょうか?こういう現象をこういう手法で見れば確実に論文を書けるということが分かっても、他の研究室と共同するか、誰かがやってくれるまで待つしかないのでしょうか? ・そもそも装置を買わないとなると研究費用の大半はどこに行くのでしょうか?実験系よりも2桁くらい研究費用が少なかったりするのでしょうか? このへんのことはずっと疑問に思っていたことです。 人に聞くにも失礼な気がするので、どなたか教えて頂けないでしょうか?

  • 下水処理場の処理槽の容量を知りたいです

    環境学を学んでいる者です。 修士論文で下水処理場で用いられている 活性汚泥にマイトマイシンCを添加し、 その際に汚泥中の微生物がどのような 影響を受けるのかを大学院で研究しました。 修士論文をまとめるにあたり、 参考までに実処理場にマイトマイシンCが 流入した事態を想定したいのですが、 インターネット上などで処理槽の容量を 公開している実処理場はありませんか?

  • 本を探しています、昔読んだ画像処理の本です

    昔読んだ画像処理の本を探しています。 大学の図書館にあって、研究室で卒論の時に読んで基礎を勉強した本なのですが、今ではタイトルを忘れて検索しても見つけられなくなっています。 自分でも今でも手元に置いておきたい本で定期的に探しているのですが、辿り着けなくなっているので この様な内容の本なのですが、もし分かる方がいらっしゃれば教えてください。 ・C言語の画像処理の本 ・入門書でサンプルコードが付いている 載っていたサンプルコードは記憶にあるものだと以下の物だったはずです ・2値化 ・平滑化 ・輪郭検出 ・ヒストグラムの生成 ・sobelフィルタ ・顔画像認識(書籍の最後のあたりのはず) 他にも画像処理の本はありますが、これが一番欲しいバランスで画像処理の解説を出来ていて、人に薦めたい内容になっていました。 自分もこれ読んで勉強した記憶のある方など、お力をお貸しください。

  • 画像処理について ~補間~

    教えて頂きたいことが二つほどあります。 ● サブピクセル法について 画像処理によって、画像を拡大(補間)することを勉強しているんですが、 色々な補間法があるようです。 その中でも、1ピクセルの10分の1まで分解能を高められる"サブピクセル法" というのが気になったのですが、これについて、本や論文にて詳しく述べて あるものを見つけることができませんでした。 一体どのようなアルゴリズムで、拡大するのでしょうか。 詳細に述べてある文献あるいはwebページをご存じの方が教えていただけ ないでしょうか。 こちらでおしえていただけるのでしたら、なお嬉しいです。 ● convert について それから、画像を拡大するソフト(というかコマンド??)で、convert というのがありますよね。 あれで画像を拡大してみたら、おどろくほどきれいに補間されていたの ですが、一体どのようなアルゴリズムで補間されているのでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 流行のグラフソフトを教えてください

    グラフ作成ソフトについて教えてください。 私は科学系の研究職で、仕事や論文作成等にグラフ作成ソフトを探しています。 Excelでも作ることは可能ですが、 (1)複数のグラフの大きさを統一することが困難。 (2)Wordに貼り付けた際に綺麗に貼り付けれない場合が多い。 (3)マーク(○、□、△等)や線の色が限られているため、一枚のシート上に複数の線グラフを書くと区別がつきにくい。 (4)吸収スペクトル等のグラフを扱いにくい。 といった使い難さがあるため、これらを解消してくれる使い易いソフトを探しています。 また、簡単な統計処理(最小二乗回帰、信頼限界曲線等)が可能で、できれば数式を書ける(Σや分数の表示)ものが良いと考えています。 皆様の知っているもしくは使っているソフトでこれらの要望に応えてくれる物があれば教えてください。予算は5万円以内を考えています。よろしくお願いします。

  • わたしは3Dや画像処理を大学で学び、将来は 広告代理店やインターネット

    わたしは3Dや画像処理を大学で学び、将来は 広告代理店やインターネットサービスの クリエイティブディレクター、マーチャンダイザー などの「商品開発」をして、認めてられるクリエイティブな職に就きたいと考えています。 そのために大学で 情報処理(動画像・CG・画像処理・セキュリティ・ネットワーク)やビジネスを学び、研究したいです。 研究内容としては 「画像をもとに3次元空間の復元」(=画像処理での3dスキャナ)などを研究したいです。 しかし実際問題 私は数学3cや政治経済をとっておらず、偏差値も42程度と状況は良くありません。 さらに行きたい大学が見つかっていないため、勉強に集中せず 今現在も必死に大学を探しています。 なので 情報処理やビジネスなどを学び、を 勉強・研究 できる大学の学校名、学部、学科を教えていただきたいです。 希望としては 偏差値40から55以下。ある程度名前がある大学で自宅(東京と千葉の間)から通える位置にある大学が良いのですが、いずれかを妥協する覚悟はあるのでどんな情報でもかまいません。 どうか力になってください。お願いします。 ★★以下は読んでいただかなくてもかまいません。★★ どんな情報でも良いので大学をについて教えていただければ幸いです。 上では省略させていただきましたが 将来の「夢」として 編集者、インテリデザイナー、セールスエンジニア、マーケティングリサーチャー、電機メーカー勤務、ベンチャービジネスなども考えています。 実際どのようなことをやるの?、どのぐらいの給料なの?、どのぐらいの●●? というように職業についても知りたいので、上記の職業に詳しい方がおりましたらお答え下さい。 ((電機メーカー内の職種がよく分からないのですが、電気電子のような学部でないと必要性はあまりないのでしょうか?)) ((ベンチャービジネスは年をとったときのことを考え、興味がある程度で実際は企業に就職したいと考えています。)) また数学3cをとっていないと書きましたが、大学に受かれば塾で習おうと考えています。 実際にどれだけ難しいのか分かりませんが、自分のために必死にやるつもりです。 是非とも回答をお願いします。

  • 窒化アルミへのメタライズ。

    窒化アルミへのメタライズをテストしてみようと思いますが、方法がわかりません。誰か教えてもらえますか?またどこに行けば教えてもらえるでしょうか?メタライズを研究している大学の研究室を知ってますか?メタライズについて論文が、あまり出ていないように思えますが、私の勉強不足でしょうか?osaka-aki