• ベストアンサー

シャフトピンがスカスカに

ダイワT3のシャフトピン(ベアリングを止めるピン)を専用工具で抜いたところスカスカになってしまい、嵌めてもすぐにズレてしまいます。 なにか間違いをしてしまったのでしょうか?それともこういうものなのでしょうか?直すことはできますか? アブのピンはテーパーがあるので抜く方向を間違えることないですがダイワのにはテーパーは無いように見えます。 安いものとはいえ今後は不具合が無いように取り扱いたく思います。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mentos555
  • ベストアンサー率40% (402/992)
回答No.1

記憶が定かではないですが、 再利用不可とかってことありませんでしたっけ? スグに緩むくらいスカスカなら瞬間接着剤を垂らしてみるとか。 あとは素直にピンをメーカーに注文する。

lurefishing
質問者

お礼

ピンは互換品が手軽に入手でき、うまく機能しました。 スカスカの原因はピン中央の突起が無くなっていることでした。たかが一度抜いただけでこうなるとは納得がいきません。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

>なにか間違いをしてしまったのでしょうか? 分解する時点で間違いかと・・・ 現在のリールは類似品や偽造防止等の為に安易に分解できない構造となっています。ネジ等も工場で均一の圧力で締められており、分解して元に戻ったとしても滑らかに回らないなども普通に起こります。一度でも分解すると形跡が残るためメーカーに修理に出しても保障外ということも多くあります。 因みにグリスなども社外品を使って不具合が生じた場合も保障外となる場合もございます。一昔前と違って随分と精密機械化してますので安易な分解は控えたほうが良いでしょう。 良い技術で作られているので改造はする必要すらないレベルのものとは思うのですがどうしても気に入らないなら自己責任で・・・ということでしょうね。

lurefishing
質問者

お礼

洗浄のためにベアリングを外す必要があったからしたまでです。いわゆる分解とは違います。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • RYOGA1016HLを分解する

    RYOGA1016HLを分解してベアリングを交換しようと思っていますが、27のピンを抜く方法がわかりません。 ↓分解図 http://www.sl-planets.co.jp/download/00613503.pdf 専用工具が必要でしょうか?ペンチで引き抜いても大丈夫でしょうか?コツみたいなものがあればそれも教えてください。 よろしくお願いします。

  • テーパ穴加工

    アルミ材に3/5のテーパ穴を加工をしたいのですが、納期が短くテーパリーマの専用工具を製作する時間がありません。なので、ヘリカル切削でテーパ穴を作りたいのですが使用工具とプログラムをどう作ってよいかわかりません。面相度もRz6.3ときびしいです。 ご回答お願いします。 説明不足ですいません。 テーパ穴φ31.8 穴長18mm です。 かなり大きめのボールエンドミルを使用できると思うのですが・・ やはり、皆さんがおしゃる様に専用工具でないときびしですよね。

  • 【画像あり】割りピンを簡単に割る専用工具を教えてく

    【画像あり】割りピンを簡単に割る専用工具を教えてください。 専用の割りピン割り器ってないのですか?

  • バイクエンジンの自分での修理

    エンジンから異音がするのでバイク屋さんで尋ねたところクランクベアリングの損傷による異音ということは分かったのですが修理費用がけっこうかかりそうなので自分で出来ないか悩んでいます。エンジン内部までばらしたことはないのですがそこそこ機械いじりには自信があります。そこで専用工具が必要だと思うのですがベアリングプーラー・トルクレンチ以外で必要な専用工具は何がいるのでしょうか?ベアリングのみの交換であれば交換部品はベアリング・ガスケットぐらいの交換でよいのでしょうか?これを機会にエンジンいじりに挑戦してみたいのですが無茶でしょうか。ご回答頂ければ有難いです。

  • バイク、ニードルベアリングの交換方法

    原付バイクのボアアップをしたいのですが、その際にコンロッドについているニードルベアリング(スモールエンドベアリング、小端ベアリングともいうらしいです)を交換推奨とのことです。部品を手に入れるのは簡単ですが、これって専用工具がなくても外す、つけるの交換はできますか?手で外したりはめたりできるものなのでしょうか?

  • NTNベアリングの呼び番号

    NTNのテーパーローラーベアリングのカタログを見ていて疑問に思ったのですが、同じ呼び番号でも何種類かある事に気がつきました。例えば4T-32250という番号のベアリングには4T-32250Rというように「R」が末尾についているものがあります。カタログには「R」がついている呼び番号のものは、「サブユニットの寸法を採用していない軸受け」で、「国際互換性の無い円すいころ軸受け」と記載されていました。これはどういう意味なのでしょうか? 国際互換性のあるベアリングと無いベアリングを作る意味が何かあるのでしょうか? R付きとR無しのベアリングはどう使い分ければ良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • ISO
  • 原付スクーターの駆動系について

    この間、親戚の人にスクーターを譲ってもらいました。 それで今日、プーリーなどを見てみようと思いクランクケースを開け中を見てみると ベルトがプーリーの回転方向と逆についていました。本当は回転方向側にベルトに書いてある矢印を合わせるんですよね?しかもベルトか良い具合に磨り減っていて感じがいいです。このままの状態で乗り続けて大丈夫なんでしょうか?それとも、今更ですが向きを直したほうが良いんでしょうか? それとプーリーをはずす為には専用の工具を買うべきですか?頑張って専用工具なしではダメですかね?

  • ハンドピースのボールベアリング交換について

    外国製の技工用エンジンを使用していますが、ベアリングに寿命が来てしまいました。 自分でベアリングを交換してみましたが、じんわりと発熱してしまいます。 交換部分は専用工具を使用しなくてもスポスポ抜き差しができる箇所でした。 ベアリングは破損していないと思います。 ブラシレスモーターでMAX35000回転するハンドピースですが、ベアリング交換の後に重量バランスとかが必要なのでしょうか?

  • 締結方法

    お世話になります。 SUS304の3t×100×350の板の中心部に、SUS304の9t×38×100板を、固定しようとしています。 固定の条件は3tの板の下側はスペースが2mmしかないのと、3tの板が歪まないようにする事と、板が水平方向に毎分40往復するので、そこそこ慣性力が加わるの3点です。 現状でどのように固定していたかと言うと、スペースの関係上、9tにキャップボルトザグリ、3tにM6タップ加工して、9t板の上からM6キャップト4本で3t板を締め込み、3t板の裏側で1mm飛び出たボルトの先端を全周溶接していましたが、キャップボルトザグリ穴底面と、キャップボルト底面部の締結部が磨り減り、ガタガタになってしまいました。 本当は溶接したいのですが、歪むとだめなので、他の締結方法を検討しています。 今考えていたのは、3t板側からテーパーピンを打ち込んで固定でピンの両端を溶接しようかとも思っています。 下記の件について教えて頂けませんでしょうか? ?テーパーピンで固定した場合の強度計算方法。 ?歪まない溶接の方法 ?他の締結方法 図々しいですが、よろしくお願いいたします。

  • マシニングセンタ ATC時間

    ♯40テーパC型コラムのマシニングセンタで ATCのT-T時間が0.9sec以下の機械はありますか? どんなメーカーでも工具重量制約があっても構わないので、 そのようなスペックの機械があるのか知りたいです。

このQ&Aのポイント
  • コンビニで働く新社会人の悩みとは?仕事の違いについて紹介します。
  • 周りの同期が輝く中、コンビニ店員としての日々。将来への不安から転職を考える人もいます。
  • 転職をするか悩むコンビニ店員。甘い考えなのか、正しい選択なのか。悩んだ末に出した決断とは?
回答を見る