• ベストアンサー

macのデザインの変遷

HAL2(@HALTWO)の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

Apple 社または Macintosh Computer そのものの歴史 (変遷) を解説した Site はたくさんありますが、Design については残念ながら日本語の Site は少ないようです。 Macintosh そのものについては先ず http://ja.wikipedia.org/wiki/Macintosh Wikipedia 辺りでで概略を掴んでおくのが定番でしょう。 Wikipedia は偏った解説をすると Claim が来て書き換えられて行きますので当たり障りのない解説とは言えるだろうと思います。 上記 Page から個々の製品 Page への Link を辿ったり、検索 Site の検索欄に製品名を入れて検索すれば大きな画像と共に詳細な解説 Page を見ることができます。 Google ならば検索時に左側の「画像」を Click すれば多くの User が撮した様々な Angle の写真を見ることもできます。 ちなみに私は 1984 年に Macintosh を参考にして NEC PC9801Vm2 で DTP (Desk Top Publishing) 環境を構築し、1989 年頃の Macintosh II / Classic 辺りから Mac に傾倒して以来 Windows には向かわずに MUG (Macintosh User Group) で Maccer を続けてきているのですが、正直言って「Macintosh の Design について解説しろ」と言われば「無理(汗)!。数十冊分の本を解説するようなものだもの(滝汗)!。」と思ってしまいます。 御質問者さんの「Design」という言葉の定義が曖昧なのですが、工業製品の Design は「どのような User 層に対して販売する Model なのか」によって大きく変わります。 Desktop か Note か Mini か、高性能な廉価版か、大人向けか子供向けか、高機能版か機能限定の携帯用かといった市場の Needs に合わせた Model のみならず、OS (Operation System) もまた次の時代を Lead しつつも User に受け入れ易い Design が要求され、周辺機器に至る総合的な環境 Design も考慮されます。 例えば Mouse 1 つ取っても初期の角型 Mouse から丸い Mouse に変わり、全体を Switch にして Button を廃したり小さな Tracking Ball にしたりといった独自の形状の裏にも Apple 社の Design 戦略があります。 Macintosh は筐体 Design のみならず、初期の頃から身体障害者向けの Keyboard 操作 Interface を OS に標準実装していたり、Language Kit Series を追加することによって Multilingual 化を可能としていたり、OSX 以降は初めから Multilingual 仕様で提供されたり、DTP (Desk Top Publishing) という言葉を生み出した Graphics 戦略、72 DPI (Dot Per Inch) に揃えた Display、QuickTime による Graphics 運用の統合化や iTunes と iPod/iPhone による音楽環境の変革、未だに実現には至っていませんが Color 化された OS7.1 の頃から WYSWYG (What You See is What You Get) という Display に映るものと印刷物との一致を目指した Graphics 環境 (実現は NeXT でなされましたが)、現在は自在な Zooming によって iPhone や iPad でも Page 全体から個々の文字まで一瞥できる Graphics 環境等々、筐体 Design 以上に OS の Design で常に時代を Lead してきている PC (Personal Computer) ですので、Macintosh の Design を知る上で OS の変遷を無視するわけには行きません。 更に突っ込んで調べれば、それらの Design を統括して Produce Design を常に引っ張ってきた Steven Jobs から現在の Timothy Cook までの Apple 社 Leader 達、初期の Stephen Wozniak 等から現在の Scott Forstall 等に至る脇を固める幹部達が Apple 社製品群の Design にどのように関わったのかを知ることによって Design Concept の裏を知ることができます。 ・・・というわけで、 Desing などという曖昧な定義では膨大な資料が出てくることが御想像付くかと思います(汗)。 Design の変遷に付いて詳しく解説するには電話帳並の文字数でも足りないでしょうから 1 つの Site で済ませられるものではないでしょうね。 型番と写真だけならば上記 Wikipedia Page の Link を眺めていれば済むでしょうが(汗)・・・。 Google 検索欄に「Macintosh 変遷」と打ち込むだけで 90 万件以上、「Macintosh History」ならば 5 千万件ほど Hit しますので、電話帳並の詳しい解説を得るのは難しいものではありませんよ(滝汗)。

mspc1982
質問者

お礼

なるほど。曖昧な定義では確かに難しい質問でした。まだ具体的にどこに焦点を当てるかなどについては考えている途中なので、それについて考えてみます。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • macのデザインの変遷

    macのデザインの変遷について教えて下さい。 具体的にどういうものかと言いますと、macの初期の物は箱みたいな外観で色もグレーというか、色味がかっていました。しかし、途中クリスタルのような外観に移っていき、現在では一枚板でできているような、なめらかな曲線の平らな板となっています。 そのような外観の変化について、なぜそのようになったかというような説明がほしいのですが、どこかのサイトに記載されていませんか? マウスやキーボード、ipodなど関連商品についてでも構いません。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • やっぱりデザインはマックなのですか?

    最近はデザインのソフトもすべてウインドウズで対応していますよね。 (1)でもやっぱりデザインはマックなのでしょうか? (2)なぜいまだにマックなのでしょうか? (3)もしマックが無くなったらどうなってしまうのでしょうか?

  • macでデザイン

    macを買おうと思っているのですが、macはデザインに向いてると聞きました。私はデザインに興味があります。また、CADをやるのには適しているのですか?もし、てきしているのであればどのようなソフトがいいですか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 駅名の変遷について

    以前より駅名の変遷について興味があり、調べたりするのですが、なかなか変遷史的に扱っている書物やサイトに出会えません。ローカルですが、小田急、相鉄、京急といった身近な私鉄の駅名変遷史がよくわかるサイトがあったら教えてください。  また、特に相鉄線では、過去に二俣川下川?という名前の駅があったと、おじいさんが車内で会話していたのを聞いたことがあるのですが、本当でしょうか?

  • macでもデザインが崩れないページの作り方

    Windowsのメモ帳でHPを作成しているのですが、先日macで自分のサイトを見たところ 原型をとどめていないほどデザインが崩れていました。 おそらくスタイルシートが原因だと思います。 macでもきちんと見られるサイトを作るにはスタイルシートは使えないのでしょうか? macでもWinでも大丈夫なサイトの作り方を教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • CSS
  • Macのデザインは誰が考えたものなのでしょうか?

    こんにちは、素朴な疑問なのですが質問させていただきます。 Macintoshのデザイン(プロダクト)は一体どなたが考えたものなのでしょうか? 新しいiMacやeMac、G4等のデザインやその他Mac用の周辺機器(マウスなど)のデザインがいつもこだわりを感じるので大好きなのですがデザインをなさった方が誰なのか分からないので気になってたまりません。Webで検索してもなかなか見つからないもので… どなたがご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 変遷史を作りたい

    よく日本史の教科書末巻に「政党の変遷」みたいな表がありますよね 政党史ではないのですが、それに近い表を作りたくExcelで作り始めたのですが 政党史並みにごちゃごちゃしており結構非効率に感じました そこで、変遷をあらわすのに便利な方法などございましたら教えていただきたいのですが

  • デザインはなぜマック?

    よくパソコンで WEBサイトやグラフィックのデザインをするには ウィンドウズではなくてマッキントッシュだと聞きますが、 それはどういう理由からなのですか?

  • 変遷!

    “終戦直後に制定された独占禁止関連法制の、1950年代前半にいたる変遷”がいまいち…。 誰かお願いします。

  • ビデオチップの変遷について

    nVidia社とATI社がそれぞれ扱うビデオチップの 歴史(変遷)について詳しく書かれているサイトを ご存知の方おられましたら教えてください。 よろしくお願いします。