• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:構音性障害についての疑問です。)

構音性障害についての疑問とは?

このQ&Aのポイント
  • 構音性障害についての疑問を持つ人がいます。彼らは言語聴覚士の指導を受けた経験がありますが、まだ速口で話すと理解されにくいことがあります。
  • 特に質問は、滑舌の問題ではないのに音がはっきりしないことや、教科書を読むときにつっかえること、歌うときに音程がずれることです。
  • 彼らは音痴なのか、それとも何か他の要因があるのか、皆さんの意見を聞きたいと思っています。どなたか知識のある方、回答をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7257)
回答No.1

知り合いとの話の中で得た知識ですが、 【1)たまに、母が何を話している内容が部分的にわからないことがある。 母は滑舌とか悪くないです。なんででしょうか。】 わからないのと、聞き取れないのとは意味が違います。 「はし」といわれて、イントネーションの違いに迷っていたりすると、内容把握ができにくい。 さらに、日本語の特徴として同音異語が非常に多い。 「このはしみない」といわれて、どうでしょうか? たまたまのかけ離れたシチュエーションでのことで、 わかるでしょうが。 「この歯しみない?」 「この橋みない?」 「この箸みない?」 「木の葉しみない」 だから、聞き取れて、なおかつ、意味?がわからなければ内容はわかりませんし、 その部分に引っかかったまま先に進まなければ話の概要?事態もわかりにくい。 これはその人のリテラシー(読解力? 真意?のよみとり?)にもよります。 細部にわたってこだわりの強い人は、木(単語)にこだわるあまり、森がわからなくなる。 【(2)教科書を読むとき…つっかえてしまう。】 これはね、読むときに目で、脳で、すでに2-3語先を処理してないと、発声としてつながりが悪いです。 文章の頭だけ見て、それだけ読むというだけではスムーズな読みはできない。 計算するときも同じでしょう? 1+4=5というのを、一つ一つ1、+、5、=・・・と認識はしない、慣れればです。 だから、トレーニングの意味があるのです。 (3)歌を歌うとき…はじめは音程がずれていたが、練習すればそれなりに上手く歌える。 これは、きちんと「音」が耳で聞き取れて、慣れればトレース、リピートできるということです。 日本人は「L」と「R」の発音が難しい。 これは区別して発音する習慣がないから。 当然に、聞き取る能力がなくなります。 赤ちゃんは難しい音を結構出してます。 しかし、周囲の大人がその音を出さないので自分でも発音するときの必要がないので出さなく・・・・出せなくなる。 もちろん、違いも分からなくなります。 たぶん、聞く、話す、という経験自体が少ないのでしょう。 特に、言葉を聞き取るというのは、個性があるので、いろんな人のいうことを聞いて、違って聞こえても これとこれは同じ、というようなことがわかるまで????の連続です。 昔はドらまといいましたが、今や、どらマで後ろにアクセントがある。 お母さんの聞き取りって、そういうような違いもあると思います。

noname#163450
質問者

お礼

丁寧な回答して頂きありがとうございます。 たぶん、聞く、話す、という経験自体が少ないのでしょう。 その通りです…。 面と向かって話すことあまりないですね。 テレビをよく観るので芸能人の話はよく聞いていますが… 少しは聞く経験になるでしょうか。 教科書のことも歌も経験が足りないのですね。 確かに上手く読めないときってあまり文章理解できてないですね。 最近、自分の意見を言えないのはダメだと気づいて 話そうとしても上手く伝わらないし、皆上手く話せてるしで なんかナイーブになっていまして… 上手くいかないのを周り(?)のせいにするのはよくないですよね。 …でも、気になるので補足ついて答えて頂けるとうれしいです。

noname#163450
質問者

補足

(1)についてなんですが、たとえば回答者さんの「このはしみない」では 「この箸みない?」→「この橋みない?」と聞き間違いではなく 「この箸みない?」→「この……みない?」や「この……ない?」のように 一部分だけ何を言っているのかわからないことがあります。 イントネーションの違いで分からないのでしょうか。

関連するQ&A