• ベストアンサー

勉強に身が入りません・・・

Paul03141983の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

 #1の方もおっしゃていますが、やっぱり一生を左右する大事なことですから、自分の進みたい方向に進んだほうがよいと思います。   私は医学部に通っておりますが、高校のときは教育学部にもあこがれて悩んだことがあります。ヒトに何かを教えてヒトのためになる職に単に興味を持ったからです。でもよく考えてみたら、教育学部に入った後、卒業したら自分はどうすればいい、ただ教えることに興味があってもそれに終始するのも寂しいと思った私は、ヒトを助ける職を目指し、医学部に入学しました。浪人という苦労もして、何かと受験勉強は苦労も多かったのですが、今何とか希望の大学に入れてとても充実した生活が送れています。  今はおそらく一緒を左右する、大事な機会です。自分の本当に学びたいこと、やりたいことがあるのだったらそれをめいっぱい学べるところに行ったほうが絶対によいと思います。後々後悔することもなくなります。   やる気の出る勉強法について…一つには早い時期から志望校を決めることをお勧めします。実際にその大学に足を運んでいって大学の様子などを知りましょう。できたらパンフレットなどをもらってきます。私も受験時代パンフレットを毎日見て絶対にこの大学に入るぞーと自らを勇気付けたものです。いきたい大学があると、なぜか人間というものはそこに入るためにがんばることができます。時間がある今のうちにいろんな大学を見て回るとよいでしょう。   最後になりましたがこれから勉強、がんばってくださいね。

skygazer
質問者

お礼

回答、ありがとうございます!こんな風に答えていただくと本当にうれしいものですね! やっぱり自分の進みたい道に進んだほうがいいですよね。これからどんどん資料とかも見て慎重に決めていきたいと思います。 本当にありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 化学勉強法

    こんばんは(。・・。) 私は薬学部を受験する 高校3年生です!! 志望大学も大体絞ったんですが、 ここにきて化学に息詰まってしまいました… 自分で勉強法を模索してはいるんですが、どれもうまくいきません(´`) 志望大はやはり有機中心に出題されてます。 今使っている参考書は DOシリーズです!! 少しでも効率の良い勉強法や問題集、等あれば教えて下さい(´・ω・`)! お願いします!!

  • 受験勉強

    今、理系の高校2年生です。次の4月に3年生になります。 志望校は金沢大学の薬学部です。 2週間前ぐらいから、受験勉強を始めました。受験勉強といっても今は、基本的な公式や古典、漢文、英語の単語を少しづつですが、覚えて でも、わからない所は教科書からやっています。 また、平日は2時間、休日は5時間ほど勉強しています。 理系なら(薬学部志望なら)○月までには「こんなことまではできていないといけません」みたいなこと教えてください。 また、今までの全国模試では総合偏差値50~55ぐらいでした。今から、真剣に勉強し始めると夏休み前までには偏差値どこまでいくと思いますか?最高の場合、最低の場合それぞれお願いします。 ※最近、教えてgooを始めたので言い訳に聞こえるかもしれませんが、もしいけない言い方をしたりしたら、教えてください。お願いします。 質問がわかりにくいかもしれません。すいません。

  • 独学での大学受験での志望校設定

    独学で大学受験をした方がいたら、よろしかったら回答してくれると、うれしいです。 再来年、独学で大学受験をしようと思っています。そこで志望校をどこにしようと考えて、薬学系の勉強をしたいと思って、志望を薬学部にしようと思いました。しかしどの程度のレベルに設定すればいいかわからないので、独学勉強してきた方が、どのくらいのレベルから勉強してきてどの程度まで受かったのか知りたいです。独学してきた方がいたらぜひ聞きたいのでよろしくお願いします

  • 大学に拘るのはやめるべき?

    今高校3年の女子です。とりあえず大学へ行こうという気持ちで今までやってきましたが、アルバイト先で農学部の大学生の話を聞いているうちに、私も農学の勉強がしたいので農学部へ進学したいと思うようになりました。 高校の先生に相談したところ今から勉強しても正直無理だろうと言われてしまいました。 浪人は両親に反対されております。 そこで 第一志望を農学部 第二志望を地元でそれなりに上位の大学の文系学部 第三志望を滑り止めに安全圏の大学の文系学部 (いずれも私立総合大学4年制です) で受験することを考えたのですが、 第二、三志望は第一志望と全く関係のない分野のためそんな受験の仕方ではなく例えば専門学校や短大でもいいからやりたいことと関連のある方面へ行くことを考えたらどうかと先生から言われました。 農学系の専門学校や短大ならば環境や食品関係の学科に行くと多少なりとも関連のあることが学べるようです。 私は正直四年制大学に拘る気持ちがあり、決めかねています。 総合大学の方が色々な人と話す機会が増えるだろうし 専門学校や短大とは世界の広がり方が違うのではと思う部分もあって・・・。 私と同じような経験のある方いらっしゃいませんか? このような場合、四大にに拘らずやりたいことを優先させた方が後悔がないですか?? また、とにかく大学に行くという私のような受験の仕方はめずらしいのでしょうか? 質問ばかりになってしまってごめんなさい。

  • 安定する学部は・・・

    僕は今高2ですが、大学の学部学科で迷っています。 今希望しているのが薬学部と農学部(研究の方向に進みたいです)で、どちらかと言うと農学部の方が希望です。しかし、前に「農学部は今の世の中生活などが安定しにくいし、薬学のほうが薬剤師を取れるし安定している」と聞きました。 京都大学の志望ですが、可能であれば諸大学の関連国家試験の合格率も含めて、農学部と薬学部において将来の安定・不安定はどうであるのかを教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 農学部 志望理由

    私は正直薬学部にいきたいと思っていました。 しかし、経済面の都合上お金のかかる薬学部には入れません。 そこで、いろんな大学について調べたところ 農学部でも製薬会社に就職できる大学をみつけました。 推薦なのですが、志望理由にどのように書けばよいかわかりません。 薬学部に入りたかったなんて書けるはずがありません。 何かアドバイスお願いします

  • 私立薬学部と国公立大の学部

    私は高3で、私立大学の薬学部(6年制)を受験しようとしています。国公立の薬学部についても考えているのですが、定員の人数や学力について考えると、少し難しいかなというふうに思っています。 そこでなのですが、国公立大の薬学部以外の学部で、私立の薬学部を受験する人が併願するとしたらどのような学部でしょうか?やはりDNAなどについて学べる理学部や農学部でしょうか? また、現在はまだ4年制の薬学部に行ってもその後大学院(?)に2年間通えば薬剤師国家試験の受験資格が得られると聞いたのですが、4年制の薬学部以外の学部で、そのようにして薬剤師国家試験の受験資格が得られる学部はありますか?

  • 京都大学合格への勉強法

    京都大学合格への勉強法 僕は京都大学へ合格したい高校2年生のものです。 この夏休みに勉強したいと思ってるのですが何をやったら良いのかわかりません。 とりあえず今は学校の宿題をやっている日々です。 なので何を勉強すれば良いのかを教えてください。 ちなみに学部はまだ決まっていませんが薬学部か医学部にしようと思っています。 具体的に各教科ごとに教えていただけるとうれしいのですが、1教科だけでもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 大学の3年次編入を考えています。

    こんにちは。 私は現在国立大学の農学部一年生です。 私の夢は新薬研究なのですがセンターを失敗してしまい、第一志望はあきらめ、薬学につながる勉強ができ、かつ入れる大学を急いで探し合格して現在の大学にいます。 農学部で基礎知識をつけ、大学院で薬学部に入り本格的に勉強をするつもりです。 しかし、急いで探したので、ほかの大学との比較がうまくできず、より良い大学を見落としてしまっていました。 そこで3年次編入を考えはじめました。 編入先としては東京農工大学の農学部応用生物学部を考えています。 レベル的にも内容的にも編入後のほうが充実していると思います。 しかし農工大学のホームページで編入について調べたのですが、PDFが開けずに編入についてわかりませんでした。 編入するということは2年次終了時に退学見込みが必要であるというのはどこかで見かけたのですが、記憶が不確かです… もし退学見込みが必要ということは、万が一編入試験に落ちた時はどうなってしまうのでしょうか。 編入についてご存じのかた教えてください。 それと編入は相当狭き門でしょうか…  このまま今の大学の勉強をしつつ自主的に薬学についての勉強をしていったほうがいいでしょうか それらについてもアドバイスいただけると助かります。 拙文失礼しました。

  • 両方勉強するべきか。

    今年受験をするものです。 私の志望する大学の入試は問題を見てから選べる試験で、化学と生物がえらべます。私は化学がとても苦手です。いまから化学をやり両方ある程度できるようにして臨むか(今からやって間に合うか不安ですが)生物だけに絞るかとてもまよっています。ちなみに私は農学部志望です。