• ベストアンサー

大学受験について

高校卒業程度学力認定の資格は全ての科目8か9科目取得していないと受験できないですか?回答お待ちしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ennalyt
  • ベストアンサー率29% (398/1331)
回答No.2

http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shiken/ オフィシャルサイト。ここに書いてあることが全てです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ennalyt
  • ベストアンサー率29% (398/1331)
回答No.1

何を言いたいのかわからない。 高認試験の受験は誰でもできる。

noname#163891
質問者

補足

大学受験は高校卒業認定資格を何科目取れば受験出来るのかという質問です。どうぞ宜しくです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国家公務員資格についての質問

    高校卒業認定資格を取得すれば、国家公務員資格を取得する受験が出来ますが、高校卒業認定資格の合格科目は何科目合格すれば受験可能になるのでしょうか?国家公務員資格の他にも専門学校などの受験は高校卒業認定資格合格科目は何科目で受験できますか?

  • 通信制高校のスケーリングによる単位取得

    明日高校卒業程度認定試験を受けるのですが8教科すべてを受けるため すべて合格できるとは思えない学力の為11月までを視野に勉強しています。 そこでお聞きしたいのですが、通信制高校の科目別履修による単位取得が 可能であることを知ったのですが、例えば8月試験の不合格科目分を 9月から来年1月までに通信制高校のスケーリングによる単位取得は 可能でしょうか? というのも、来年大学受験を目指しているので絶対にそれまでには 卒業程度資格を有しておきたいのです。 高校卒業程度認定試験の本等を読み漁ってみたのですがそのあたりが いまいち不明確であまりわからなかったので具体的な例も含めお教えください。 流石に8教科すべてを勉強するというのはとても大変で、特に大学入試の 対策教科を中心に勉強していきたいのですが11月まで高校卒業程度 認定試験の勉強をしているとそちらもダメになってしまう可能性があります。 そもそもこの程度が出来なければ大学入試も論外なのは重々承知の上です。

  • 社会人の大学受験について

    社会人の大学受験について 医学部,、看護科の受験を考えているものです。 その際に一般入試での面接が設けられているのですが、高校中退、高校認定取得。社会人経験6年程度。ケアマネージャーの資格を取得しております。 このような自分で、最終学歴、高校中退、高認。社会人経験6年資格はケアマネの評価はどのように思われますか。年齢36歳です。 年齢での評価も加え、詳しい方から教えていただければと思います。

  • 大学入試センター試験の受験資格について

    来年(2015/1)大学入試センター試験を受験予定の者です。 50過ぎのオッサンですのでセンター試験は受験したことはありません(^^;;; 受験目的は、特定科目のスコアを取得し他の国家試験の試験免除の証明書とするためです。 ですので、大学受験が目的ではありません。 このような場合でも、高校の卒業証明書などを準備する必要があるのでしょうか? 自分の認識では、センター試験を受験してテスト結果を見てみたいというだけの目的なら、受験資格などは特に必要ない、つまり、高校の卒業証明書などは不要と思っているのですが。。。違うのでしょうか。 調べてみたのですがよくわかりませんでした(当たり前ですが、みな大学受験を前提としているので)。 大学受験を目的とする人でも、高卒認定で受験する人たちにとっては出願時には認定の合否はわからないわけですし。 どなたか詳しい方教えてください。

  • 高卒認定と大学受験調査書について

    高卒認定と大学受験についての質問です。 私は高校2年生の途中で退学した18歳の者です。 昨八月、1年時の単位と併せて高卒認定を取得しました。 単位が多く認められたため、試験を受けたのは2科目のみです。 大学受験に際して、出願要項の必要書類欄を確認すると、「高卒認定試験の成績証明書」と併せて、「高校に在学していた人はその期間の調査書」と書いてありました。 そのため退学した時の担任に連絡し、受験に必要な調査書を書いていただきましたが、結局受験に失敗してしまい、浪人を考えています。 ★ここで本題なのですが、高校で認められた単位の分の高卒認定を取得した場合、高校在学中の調査書は提出しなくても大丈夫でしょうか。 そもそも、一度合格し取得した高卒認定を再度取得し直すというのは可能なのでしょうか。 再び担任の先生に調査書を書いていただくのは申し訳なく、気が重いです。 どうかご回答よろしくお願いいたします。

  • 高卒認定について

    高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定)は、 全科目(9科目?)、すべてを合格しないと高卒認定取得にはならないのですか? よろしくお願いします。

  • 大学受験のことで

    最近高校時代の友人に「大学受験するから勉強教えて」と相談されたのですが、その友人は在学時代、体育教師とのトラブルを境に体育の欠席が多かったため体育の単位を落としてしまったようなのです。 私の通っていた高校では「4単位落とすと卒業できない」と言われていましたが、体育はその範囲内だったので卒業に必要な単位は取得しており高校の卒業は無事にできたようです。ですが、懇談の時に担任の先生から「大学受験ができない~」と何かしら言われたそうで、それについて「もしかすると受験資格がないのかも」と非常に悩んでいるようなのです。 そこで質問なのですが、高校卒業の際に落としてしまった単位があると大学の受験はできないものなのでしょうか。それとも問題なく大学受験を行うことができるのでしょうか。以上よろしくお願いします。

  • 警察官の受験資格

    私は未だ高一で卒業後の進路はあまり定かではないのですが 考えている中で少しお聞きしたいことがあります。 警察官のI類の受験資格は ・試験日に30歳未満で大学卒業又は卒業予定者 ・21歳以上30歳未満で大学卒業程度の学力を有する者 II類の受験資格は ・試験日に30歳未満で試験度内に短大卒業又は短大卒業予定者 ・19歳以上30歳未満で短大卒業もしくはそれと同等の学力と認定された者 (短大か4大への進学は考えているので3類は省きます) となってますが、 大学に進学した場合II類の試験は受けられるのでしょうか? それと短大に進学する場合 どのような学科に入るべきなのでしょうか? よく、あまり学科は関係ないときくのですが あまりにも関係のない学科に入っても 意義を感じないと思うんです。 ぜひ回答お願いします。

  • 中卒からの高認・大学受験

    閲覧ありがとうございます。 私は今19歳で学年で言えば大学一年生の年です。中学校を卒業後専門学校に進学し半年で中退しました。 その後3年間昼夜アルバイトをしてきたのですが、最近になって大学に行きたいと思うようになりました。高卒認定試験は独学で11月に受験します。私がたてたスケジュールというか目標としては 2014年11月高卒認定試験受験 ↓ 2015年9月~四谷学院高認からの大学受験コース受講 (高認不合格科目があれば受験) ↓ 2016年大学受験 です。高認受験の11月から予備校入学の9月まで半年以上あくので、その期間高校の勉強をしようと思っています。その場合、学習塾か予備校かどちらがいいのでしょうか? 今現在 ・学力は全科目中1レベル ・高認試験勉強以外では高校の勉強に触れたことすらない ・高校に入学していないので頼れる先生などはいない ・費用はバイト代で賄うつもり(毎月切り詰めれば15万は貯金もしくは勉強代に充てられます) ・私立文系志望(早稲田を志望校にしてそのレベルを目指して勉強を頑張りたいです) 無謀なのは重々承知です。でも、やるだけやってみたいんです。おすすめの予備校・学習塾があればそれも教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • 大学受験か浪人か

    閲覧ありがとうございます。 タイトル通り、受験か浪人かという旨の質問です。長文ですが、よろしければお付き合いください。 経歴 中学校卒業後 高校1年生 : 体調不良による療養のため、休学→留年 高校1年生 (2回目) : 転校後、学校へ通いながらバイトを始めるまで回復 現在 : 今春から高校2年生 通塾し始める そこで疑問に思ったことが、このまま学校へ通い続け卒業後進学か高校認定試験を受け大学受験どちらの方が自分にとって良い選択肢かということです。自分の意思が最も重要なものだということはわかっているのですが、第3者からの意見も必要だと思い質問させていただきました。 現在の自分の学力は中卒程度で、志望校の大学に必要なものは4教科です。この状況を考えると卒業してからの受験が賢いと思うのですが、仮にそうした場合の浪人 (2浪)、少し先ですが2020年度からのセンター試験廃止等のリスクも考えられます。逆に高認を取ってからの大学受験では、1年間で高校3年分の内容を学びきれるのか等不安があります。それならば2年間でしっかり基礎から発展まで身につけるべきという考えもあります。 推薦入試の利用は受験勉強と平行での英検取得の労力と時間、現在の成績、受かった場合に自分の学力では到底大学の講義内容についていけないであろうことを考えると自分にはあまり合っていないのかと思います。 ここまでご覧いただきありがとうございます。長文乱文失礼しました。もしよければ、みなさんのご意見をお聞かせください。

Windows11と有償アプリについて
このQ&Aのポイント
  • Windows11では、ハードウェアの条件によって一部の有償アプリや周辺機器が動作しない可能性があります。
  • 自身が使用しているフリーソフトや有償ソフトウェア群、周辺機器類がWindows11に対応しているか注意が必要です。
  • Windows10では使用できていた有償アプリやハードウェア、周辺機器類がWindows11では動作しない場合、新たに買い替えが必要になる可能性があります。
回答を見る