• ベストアンサー

使い始めて1~2分後にインターネットが急激に遅くなるんです

最近インターネットが急激に遅くなるんです。 使い始めて1~2分は普通の速度なんですけれど、それ以降は1クリックするのに30秒~1分ほどかかり、その間は他のアプリケーションをタッチ出来ません。 どうしてこのような事が起こっているのでしょうか? 何かウイルスに感染しているのでしょうか? この症状を治す方法はありませんか? どなたか御存知の方助けて下さい! よろしくお願いしまっす! ちなみに環境はMac G4, OS 9.2, メモリ 1GB, HDD 20 GB, ケーブルです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.3

ブラウザは何をお使いでしょう。IEだったら最新の物を参考URLからダウンロードしてください。 それでもだめだったらシステムフォルダの中の「初期設定」フォルダの中の「Explorer」フォルダをデスクトップなどに移動してからIEを起動してください。 これで問題が改善されたら移動したフォルダの中の「Favorites.html」を初期設定フォルダの中のExplorerフォルダの中の物と入れ替えてやってください。お気に入りが復活します。 それでもだめだったら同じく初期設定フォルダの中の「MS Internet Cache」フォルダの中の「cache.waf」をゴミ箱に捨ててからIEを起動してみてください。 これでもだめだったら http://www.vector.co.jp/soft/mac/util/se222394.html のFreeze removerを使ってみてください。 途中の質問には「強力に変更」「初期設定を削除しない」を選択してください。 OS 9.2.2より前のOSを使っていたら http://www.vector.co.jp/soft/mac/util/se147129.html を使ってください。 シェアウェアですが試用できます。

参考URL:
http://www.microsoft.com/japan/mac/download/ie/ie51.asp
yojimbo
質問者

お礼

Freeze removerを使ったら治りました! 本当に本当に有り難うございました! 2ヵ月くらいずっーーと悩んでたんですよー。 今はバリバリ使えるようになりましたー!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • schwer
  • ベストアンサー率82% (24/29)
回答No.2

HDDへのキャッシュファイルの読み書きがうまくいってない可能性もあります。 ・HDDの空き容量が十分かチェック ・ノートンなどでHDDの健康状態チェック ・ブラウザの環境設定でキャッシュのクリア  およびキャッシュサイズを10MB程度に設定 を試してみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kim9kim
  • ベストアンサー率20% (7/35)
回答No.1

モデムポートとか使ってないのが上がってません?余分なのが生きてるとジャマするばかりかリソース食いますだ。

yojimbo
質問者

お礼

ご返答有り難うございました! すみません。「モデムポートとか使ってないのが上がっている」とはどういう状態を指すのでしょうか? 全然分からないんです。すみません。教えて下さ~いっ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パソコンの一定間隔クリックできない原因

    最近パソコンの調子が悪いです。 windowsXP メモリ512MB HDD容量は30GBはあいてます。 ・ネット回線LANケーブルを繋ぐとしばらくたってパソコンの速度が急激に落ち家族全員のパソコンにまで影響する、その際ファンの音がかなりうるさくなる ・テキストやインターネットを見ていると1分間隔ぐらいでクリック操作を行うことができなくなり、5秒ほどたつとクリック可能となる。また一分たつと同じ事が起きる フォーマットをかけようかと考えたのですが一度こちらに頼ってみようと思い書き込みいたしました、お分かりになる方居りましたらどうかよろしくお願いいたします。

  • フラッシュメモリの書き込みが遅い

    こんにちわ。 今使用しているフラッシュメモリ(アイオーデータ:8G)の書き込み速度が異常に遅いです。HDDのデータをメモリに保存すると200MBで5分近くかかります。でもメモリからHDDへの保存は10秒程度ですみます。メモリが悪いと思いメモリが他に3つありますが、うち1つは同じく書き込みが遅いのですが、他の2つに関しては通常通りの速度です。フォーマットをしても同じですが何か他に方法があるんでしょうか?それともメモリ自体が悪いので諦めた方がいいんでしょうか?ちなみにMAC Intel G5 OS 10.5.8 メモリ2.5GBです。 宜しくお願いします。

  • インターネットの読み込み速度

    インターネットでページを開くときに 極端に、読み込む速度が落ちてしまいました。 きっかけはあるMMOをダウンロードしたけれど、 面白くなくてすぐにアンインストールして削除したのですが、 それから読み込む速度が100KB/secだったのが3KB/secになってしまい、 普段なら10秒もかからなく読み込めるページが10分かかってしまいます。 ディスクのクリーンアップもして空き容量は2GB以上、 最適化も行い、ウイルスチェックもしたのですが、 全くよくなりません。 どうすればまたもとのように直るのでしょうか? 使っているWindowsXP、ADSLです。 よろしくおねがいします。

  • macintoshブートキャンプについて

    mac book proにWindowsXP32bitをブートキャンプすることについて教えていただきたい。 ・win32ではメインメモリは最大4GBまでしかつめないですが、mac book proだと8GBまで可能です。この場合、ブートキャンプするとメインメモリは何GBとして使えるのでしょうか? ・タッチパッドのマルチタッチとしての機能はそのまま使えるのでしょうか?また右クリックなどはどうなるのでしょうか? そのほか注意点があればご教授ください。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • MacとParallelsでWin8の起動が遅い

    MacBook ProとParallels 9 for Macを使いWin8.1をいれました。 私の気のせいか、それともハードの問題なのか、Winの起動やそのアプリソフトの起動・動作が可成りもたつく感じでストレスが増えています。 Windows 8.1 の起動は約1分40秒 アプリのEDIUS 3.55 の場合は約1分15秒、他のソフトも即座に立ち上がりません。 Mac Book Proは 2.9GHz, i7 メモリ 8GB OSX 10.8.5 HDD 750GB SATA (650GB空き) なるスペックですが、Macそのものでの動作は素早く、あまりの差に不思議に思っています。 Parallelsの様な仮想化アプリケーションの場合はこんなものでしょうか。 それともWindows 8.1があまりにもこの場合に負荷が多すぎるのか、教えて下さい。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • Macの内蔵HDD,メモリについて。

    こんにちは Macintosh G5  10.3.9  メモリ:1.5 GB HDD:2機 の使用環境です。 一つ目の質問は、HDDの交換をしたいと思うのですが、1TBや2TBは対応しているのでしょうか?これに伴い取り外したHDDをFireWire外付けにするためのケースはあるのでしょうか?確か拡張ベイは二機分だったかと思うのですが...... 二つ目はメモリです。いま1.5GB(現在125×2.500×2)入っていますが1GB増やしたとしてどの程度違いが出るのでしょうか?増設は内側から2枚一組で使っていくとの事ですが、容量の違うメモリの場合入れる順番で速度が変わるのでしょうか?主に10~30MB/枚程度の画像加工をしています。 以上、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • レジストリ検索10分は遅い

    突然パソコンが遅くなりました。 デスクトップで最新情報に更新すると1秒ぐらいかかります。 Win98起動直後にマイコンピュータをダブルクリックしてから表示されるまで5秒ぐらいかかります。 フォルダを右クリックして検索を選んでから表示されるまで3秒ぐらいかかります。 レジストリエディタで適当な文字を打ち込んで検索して、見つかりませんでしたという結果が出るまで10分以上かかります。 HDDのアクセスランプは普通は点灯しません。 なのでメモリ上で何か遅くなっている原因がありそうです。 ファイル上書きを指示してからHDDのアクセスランプが点灯するまで1.5秒ぐらいかかるのでそれも遅いです。 マザーボードを交換したので、それが原因の可能性が高いですが、遅くなっている一番の原因は何でしょうか?

  • 10.0でインターネットが出来ない

    iBookシェル型(HDD10GB,CPU366MHz,メモリ128MB)を先日購入したMac初心者です。 OSはとりあえず10.0を入れました。(二週間後に10.2に変更予定) 初日は普通にインターネットが出来たんですが、 次の日ネットをしようとすると、 指定されたサーバーが見つかりませんでした。   と言うエラーメッセージが出てネットが出来ません。 Yahooのルーターを使い有線でネットをしていたので、 ケーブルのせいかな?と思ったのですがWinでは普通にネットが出来ます。 Mac初心者のため、まったく理由がわかりません。 どなたかその辺の知識がある方、よろしくご指導ください。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 接続速度の低下

    こんにちは。 1年程前からネットの接続速度が徐々に低下していると感じ始めました。ここ半年に至っては光導入時より格段に「遅くなっているな」と感じています。 パソコンは富士通のC9/160WLTでXPで(メモリは512MBへ増設してあります)、BフレッツのファミリーでプロパイダはOCNです。 「遅くなった」の具体例を挙げると、光導入当初はフレッツ接続ツールからプロパイダをクリックして文字通り「1秒」で接続できていたのが、今だと8秒程かかります。 サイトが変わる際にも当初はとてもスムーズだったのが今だと少し待たないといけません・・・。 周りからはウイルスにかかったのでは??と言われますが、今現在ウイルスバスターを使用しており、ウイルス検索でもウイルスは0。アップデートも欠かさず行っています。 しかしながら、2年前ぐらいに、当時大流行したウイルス(確かサッサーだと思います)に感染してしまいリカバリをしました。 その事と関係があるのでしょうか?? それともパソコン自体に問題があるのでしょうか??パソコンは購入から4年程経っています。がHDD容量は80GBの内、およそ30GBしか(?)使用しておりません。  デフラグもクリーンアップも定期的に行っています。 メモリを増設すると良いと聞いたので2ヶ月前に256MBから512MBへ増設しましたが、パソコンの起動時間やウイルスの検索時間が短くなったのは感じたものの、ネットの接続速度は依然変わらず・・・。 しかし、フレッツの接続速度測定では30~50Mbpsは出ていました。 一体、どうすればもっと快適にネットが出来るのでしょうか? 些細なことでも構いませんのでアドバイス、回答宜しくお願いしますm(_)m

  • 画像が大量にあるフォルダを開くのに、ずいぶん時間がかかってしまいます。

    PCのスペックはXP(SP2)で、CPUはCore2の1.66GHz、メモリは1GBあります。 保存先はUSB2.0の外付けHDD(1TB)で、買ったばかりなのでデフラグの必要はないはずです。 (ちなみに、それまで使っていた250GBのHDDでも同じ症状でした) フォルダ内のアイコン表示方法は「並べて表示」で、Thumbs.dbは保存しない設定としております。 症状をもう少し具体的に書きますと、「マイコンピュータ」から外付けHDDのアイコンをダブルクリックすると、普通に一瞬で内容が表示されます。 そこには20ほどのフォルダがあり、そのうちの主に画像が保存されている3つのフォルダを開くときに特に時間がかかります。 7GBほどのものでは20~25秒程度、19GBのもので1分程度、27GBほどのものでは1分半以上もかかってしまいます。 (これらの画像フォルダ以外のフォルダは、どれも普通の速度で開きます) また、時間がかかるのはPCを起動させてから初めてそのフォルダを開こうとしたときのみで、1回でも開いたらそれ以降はまずまずの速度で開くようになります。 解決策につきましては、それぞれに関連のある画像ごとに分けていますので、できれば「1つのフォルダ内の画像数を減らす」というようなことはしたくありません…。 「フォルダ内の画像を減らす」ことのほかに、これらのフォルダを普通の展開速度で開く方法はありませんか? 補足ちなみに、この3つのフォルダの構造ですが、それぞれさらに2階層ぐらいのフォルダ構造で分類されています。

このQ&Aのポイント
  • ルーターリセット後にPPPoEのIDやPWが分からなくなってしまった
  • ルーターリセット後、WindowsPCからskyLinkManagerをインストールして設定を進めていたが、PPPoE画面のユーザIDとPWが不明のため、最後の登録画面でエラーが発生している
  • エレコム株式会社の製品に関する質問:ルーターリセット後にPPPoE情報のIDやPWが分からなくなってしまったため、ネット接続ができない状態となっている
回答を見る