• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:一眼レフ、暗い場所でも早いシャッター速度で撮る方法)

一眼レフで暗い場所でも早いシャッター速度で撮る方法

arufaxの回答

  • ベストアンサー
  • arufax
  • ベストアンサー率40% (22/55)
回答No.1

ISOあげすぎるとノイズが多くなるから困りますね。 フラッシュについては広い会場では全く役に立たないばかりか、他のお客さんに迷惑になる場合もあります。 他の方法としては明るいレンズで撮影するという方法があります。 明るいレンズとは開放F値(絞り)の小さなレンズです。 F値が小さいと多くの明かりを取り込めるので、シャッター速度を早くする事ができます。 ズームレンズで撮る場合は一部の高級レンズを除き、広角側の方がF値が小さいものが選択出来るのでそのへん意識してはどうかと思います。 ただそういう場でF値の小さなレンズを使用する場合に注意することは、F値を小さくすると被写界深度が浅くなるというところです。 流行のボケを活かした写真にはもってこいなのですが、そういう場での撮影には困る場合がありますね。 友人の結婚式で明るいレンズを使って後でチェックしたら嫁はピンがきてるのに旦那は……とかその逆の写真を量産した事があります(汗) またそんな点以外にも開放で撮ると甘い描写になるレンズもあるので注意は必要です。 それから、手振れのみを抑えるなら協力な手振れ補正が効くレンズを使用するという方法もあります。 しかしこの場合はシャッター速度が遅いための被写体ブレを抑える事はできません。 その他には連写したものを後でPCで合成して明るさを稼いだりノイズを減らす方法もあります。

noname#233899
質問者

お礼

現在所持しているのが、単焦点のF2.4とズームのF3.5-F5.6なのですが、普段の夜間の撮影でも苦労している程なので難しそうですね、 私も前回の旅行でその失敗を経験しました、! PCで多少の調整は必要ですね! ありがとうございました!

関連するQ&A

  • デジタル一眼レフを使っています。シャッター速度優先にして被写体を撮って

    デジタル一眼レフを使っています。シャッター速度優先にして被写体を撮っているのですが撮る被写体によってシャッター速度が変わります・・・というよりカメラの向きによってシャッター速度がかわると表現したほうが適切かもしれません。 レンズはシグマのAPO150-500mmF5-6.3です。500mmで撮っています。指定したシャッター速度で撮り続けるにはどうすればいいのでしょうか?ISO感度はオートにしています。 よろしくお願いします。

  • シャッター速度の変更について

    カメラ初心者です。 詳しい方、ご教授お願いします。 コンパクトデジカメの「Canon IXY DIGITAL 2000IS」での、 シャッター速度を遅く(長秒時撮影)の仕方で質問です。 夜景などの撮影では、マニュアルで露出設定の箇所で「DSP」ボタンを押すことでシャッター速度を遅くして撮影できますが、 昼間、明るいときにこの設定を行うと、露出が強すぎて撮影できません。 いろいろといじくっては見たのですが、うまくいきません。 DSPでシャッター速度を変更すると、ISO感度やホワイトバランスの調整ができないようです。 ちなみに、私が撮影したい写真イメージを説明すると、 滝などを撮影したときに、水しぶきがくっきりしないで、 滝の流れが、一本の線のようにつながり、水しぶきがでないような写真を撮りたいと思っています。(わかりますか?) 上の設定で、夜に車を撮影すると、テールランプが赤い線の様に長く伸びる感じで撮影できます。 もしかして、このコンパクトデジカメでは、こういった撮影はできないのでしょうか?

  • 一眼レフで夜景撮影の方法

    この前清水寺のライトアップを撮ろうと一眼レフを持って行き撮影しました。ストロボをたかずISOを100で撮ったんですが三脚がなかったのでどんなに固定しても必ずぼけていました。数十枚撮ってまとのなの2枚ぐらいでショックでした。シャッター速度が遅いと手での撮影は無理なのでしょうか?もしISレンズを使ったらうまく撮れるのでしょうか?ちなみにkissxです。何でもいいので夜景撮影のコツを教えてください

  • デジ一眼レフの撮影方法

    現在、デジ一眼レフを持っていますが、縦撮影がうまくいきません。 キヤノンのIS搭載レンズですが、どうしても縦撮影に限ってブレ率が多いです。 縦撮影をマスターする方法はありますか? ISO感度を1つ上げるかシャッタースピードを上げるしかないですかね。 よろしくお願いします。

  • 絞り値・シャッター速度・感度の相関関係について

     被写体を適切な明度で撮影するために、絞り値・シャッター速度・感度の組み合わせで撮影が行われると思いますが、以下の条件で撮影したものの明度(ボケ具合とかは抜きにして)は同じでしょうか?  また、その横に書いた私なりの解釈も正しいでしょうか? [基準]    F4.0・1/120秒・ISO100 [比較対象]    F4.0・1/240秒・ISO200 →ブレを減らせるが画質が悪くなる    F2.8・1/240秒・ISO100 →明るいレンズを買えば画質を落とさずにブレを防げる  あと、もう一点、この相関関係はカメラの機種によって大きく変わるものなりでしょうか?  具体的には同じ被写体を、コンデジで F4.0・1/120秒・ISO100 で撮影したものと、デジイチで F4.0・1/120秒・ISO100 で撮影したものと、ほぼ同じ明度の写真になるんでしょうか。  何を言いたいかといいますと、今はオリンパスの C5050(開放F1.8) というコンデジを持っていて、デジイチのキットレンズ付に買い替えようか考え中なのです。  デジイチのキットレンズの場合、開放 F3.5 前後のものが多いと思うんですが、これまでは屋内など光量の足りないところでも C5050 ではブレを余り気にしないシャッター速度で撮れていたのですが、デジイチの F3.5 のレンズになるとどうなるのか想像ができません。  C5050の絞り優先撮影で F3.5 とかに設定してやれば、シャッター速度や感度値を事前シミュレートできるのかな?と思った次第です。  もし、C5050 の F4.0・1/120秒・ISO100 と購入検討中のデジイチの F4.0・1/120秒・ISO100 とは全然違うよ、という話であれば事前シミュレーションは無意味なので・・・  カメラに詳しい方でしたら、当たり前だのクラッカー状態だと思いますが、是非とも宜しくお願い致します。

  • 夜間のシャッター速度をアップしたい

     会社の帰りに鉄道の写真を撮影しているのですが、ISO感度ばかり上がってしまい、ノイズが酷くなってしまいます。  目的の電車は平日の17時台~18時台と23時台しか運転されません。  どうにかしてISO感度の低い状態でもシャッター速度を上げたいのですが、設定や応用でできることがあれば教えて下さい。  被写体が列車なのでストロボは焚けません。カメラの固定は可能です。ノイズの具合からするとISO感度は高くても200くらいが限度で、マニュアル設定もできますが被写体が流れてしまいます。  カメラはEXILIM ZOOM Z200を使っています。

  • ISO変更によるシャッター速度

    ペンタックス645で夜景を撮影していますが、普段はISO100のリバーサルフィルムで撮影しています。 ISO100で10,20,30secの段階露出をしているのですが、同じ絞り値の場合ISO50、ISO400の場合はシャッター速度はどのくらいになるのでしょうか?

  • 一眼レフ 写真撮影

    写真撮影についてお伺いしたいです。 最近一眼レフデビューをし、初心者ながら本を読みながら写真を撮りつつ勉強しております。 最近、滝を撮る機会があり撮りに行ってきました。 その中で水量の多い写真を撮ろうと思い、シャッター速度を2”や3”で何度か撮りました。しかしピントもうまいこと合わず、光量が多いのか明るすぎてちょうど良い写真が取れませんでした。F値も限界まで閉め、露出調整をかけたのですがうまくいきませんでした。 夜などではなくお昼の時間にシャッター速度を遅くして撮ろうとするとどうしても光量が入りすぎてうまく調整できません。どのように調整をかけて撮ったらいいのでしょうか? アドバイス、よろしくお願いいたします。

  • ミラーレスのシャッタースピード設定について

    カメラ全般初心者です。 本日イルミネーションの撮影をしたいのですが、シャッタースピード設定が上手く出来ません。 Aモード、F値最小、ISO AUTOでシャッタースピードを動かそうとしても1/8あたりで物理的に回らなくなります。(表示はまだあります)1/60あたりまで動かしたいです。 ISO等いじっても変わりません。何がいけないのでしょうか。 どなたかわかる方、教えていただけますと幸いです。 ちなみに、三脚は立てられない場所のためありません。 使用レンズ ルミックス G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. 使用カメラ Panasonic LUMIX DMC-GF6

  • 焦点距離とシャッター速度

    動く被写体を撮影する時のシャッター速度と焦点距離の関係についてお尋ねします。 私は鉄道をよく撮影しますが、意図しない動体ブレを排除する目的で余裕を持たせたシャッター速度を設定しています。 300km/hの新幹線          …1/4000 特急などの在来線の高速列車  …1/2000 ローカル線              …1/1000 SL    …1/500   が目安とよく言われますが、焦点距離や微妙な列車速度の違いでも必要なシャッター速度が変わってきますよね。                    焦点距離が何ミリ相当、速度が何km/hの場合に最低限必要なシャッター速度が必要だ、というデータを教えてください。過剰な高速シャッターで感度を上げすぎてノイズが増えたということを防ぎたいのでお願いします。