• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:発達障害に詳しいかたお願いします。)

発達障害に詳しい方への質問

このQ&Aのポイント
  • 発達障害に詳しいかたお願いします。発達障害(アスペルガー)とACの診断が下された友人がいます。(彼女はその診断を頑として認めません)
  • 彼女は非常に屁理屈をこねます。他人から「普通にしていなさい」と言われると「普通って何?どんなことを普通と言うの?貴方がそれを立証してよ。」と、まくし立てるそうです。相手が面食らうと、「ほら、見なさい。貴方だって自分が普通じゃないから言えないのでしょ?」と、勝ち誇りを見せるそうです。
  • けれど屁理屈屋の彼女のペースにどのように接していけば良いものか分からなくなる自分もいます。誠実で嘘をつかない彼女は私には大切な存在です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.16

こんにちわ。 そうですか、お嬢様がこちらに!無事に帰国されたようでよかったですね。 質問者さまの親御さんがお亡くなりになったときの件ですが、その呆気ないほどの素っ気無い気持ちが彼女の自分の両親に対する気持ちの全てなのだと思います。彼女の中での両親とは決して良い思い出に結びつくことなく、なにせ世間を必要以上に狭くしてしまう自閉グループですので、親=たとえ誰の親でも帰結する思いは自分の親なのだと想像します。一番興味のない対象。それ以外の他意はなかったはずです。 周囲が何も知らない場合では、、本当に自閉の人たちは誤解されまくりますよね。本人達のせいといえば確かにそうなんですけど、悪気はないし、努力次第でどうにかなるというものでもないので。 >見て怒らなければ気がすまない…。これも強迫観念なのでしょう まさにご想像の通りだと思います。しかし、極普通の人たちと大きく違うか?といえば必ずしもっていう感じでしょうか。例えば夫の携帯をこっそり覗く奥さん方。よせばいいのに、と思いますが、何か発見しても動じない人は最初から覗きもせず、何か見つけたら大騒ぎして収集つかなくなるひとほど、一度や二度に懲りることなくコッソリ見を繰り返すものです。お友達のは、これプラスOCDがあるのでしょう。 得意だから頻度多く行うのか?というと自閉の場合には全く逆であることがあります。苦手なので、なんとか感覚鋭敏を鈍くしようとして苦手な行為を繰り返すのです。繰り返すことでその内慣れることを無意識に期待しているわけなのです。潜在意識化ですので、ご本人は自覚していないかもしれません。 >「あなたは私にとって大切な存在だよ」というメールへの返信でした 私がご友人に期待する点はそこです。ワンちゃんの件といい、彼女は自分と自分以外の対象を照らしあわせ、共通点を見出したり、素直に共感・感動することが出来ます。自閉グループがもっとも苦手とされる、人の立場になってものが考えられる、が程度は分かりかねるものの基本的に彼女には出来るのです。これ、全く私の勘なのですが、彼女のアスペルガー自体は大して酷くなく、もともとは正常値との(何をもって正常とするか、ですが)境界線にあったのでは、と感じます。何もサポートされないどころか、存在否定されて成長したので、二次三次障害のほうが大幅に、しかもかなり深く彼女の人格へ浸み込んだ。どうしても私にはその感じが拭えません。鬱症状(今後訪れるであろう過度のストレスが怖いのはここです)さへ酷くならなければ自殺はないとは思いますが。。こればっかりは、日々の様子を追っていないと断言は出来ません。 サイトの件ですが、、すみません。非公開ではなく持っていないのです(書き直しますね)。お世辞にも得意と言えないのがコンピューターの分野でして(苦笑) それで昨夜、偶然にも考えていたのですが。。その後どうされたかな、と気になるケースが以前にもありました。そこで、Eメールアドレスでもプロファイルに付け足しておけば、気がつかれた方から近況をお報せ願えるのかな、と考えておりました。近々そうさせていただきますので、必要な時に是非メールをくださいませ。 良かったです、私の背中を押していただけて^^ ASDの脳内は、信号機のない六つ又(八又でも良いのですが)のそれも大変交通量の多い交差点とご理解ください。様々な情報シグナルが、何の秩序もなく高速でずっと流れています。恐ろしいほどの混乱だと想像できます。しかしそんな中でも、より光るものや度々繰り返し登場するものには、何時もより余計に目が行くようです。覚えて待ってみたり、意識して探すこともあります。 娘をこの10年余り育てていて、そう感じました。日々共に暮らす私の患者さんの一人ですが、どっちが?と思うほど、私のほうが教えられることが多いのですよ。 この子は私を選んで生まれてきたと確信できます。私なら自分のことを分かってくれるだろう、と選んでくれたように思えるのです。その、一途な期待に応えようと私も頑張ります。そしてそんな私の諦めない努力を観ていないようで、しっかり観ていた、聞いていないようで、実はしっかり聞いていた娘もどんどん変化していきます。持ちつ持たれず。どちらが優れどちらが劣るなんてことあり得ません。 こんな世の中だから余計に、ASDの繊細さ、正直さ、正義感の強さ、一途さなどに心底救われているのは紛れもない私の方です。また、お話しましょう!

505reo
質問者

お礼

vintagewine様へ >人の立場になってものが考えられる 「何か悩んでますか?仕事つらいですか?私の杞憂ならいいけど…」「いつも、有難う」「申し訳ありません」「あなたは精一杯頑張ってる」過去の友人のメールを改めて読み返しました。嘆き、怒り、ブラックジョークなどの文に紛れた、彼女の精一杯の気遣いの言葉が散りばめられていて、それを見過ごしてきた。なんと私は鈍感な人間だったのか…!と。 >この子はわたしを選んで生まれてきたと確信できます 彼女も母親から、こんなふうに思われていたら、どんなに幸せだったでしょう。「あんたは規格外の人間だ」という言葉のかわりに…。 娘さんは幸せですね。どうか親御様の恵み深い守りの中で、成長されていきますように…。 私の好きな言葉三つがあります。受け取って下されば幸いです。 私と同じカトリック信者の作家・曽野綾子さんの言葉です。 「友に対する買い被り、過度の信頼こそ、かえって友を見捨てる」 「友情の妨げになるのは、思い込みです。“実は、その人の行動にも心理にも、他人には分からない裏がある、”ということが分かれば、人間は決して極端な判断には到達しない」 そして、「ニーバーの祈り」より 「神よ、変えることのできない事柄には、冷静に受け入れる恵みを、変えるべき事柄については変える勇気を、そして、それら二つを見分ける知恵を我らに与え給え」byラインホルト・ニーバー 「袖振り合うも多生の縁」この言葉は、友人が好きな言葉なのですよ。「貴女みたいに人との縁は大切にしたいのよ。貴女の真似っこしようかな?」 自閉症かもしれませんが心のどこかでは、強く望んでいるのですね、彼女は。 短い間でしたが、vintagewine様に出会えて本当に嬉しかったです。 BAに選ばせてくださいね。 メアドを載せて下さるとのこと、助かります。 また、いつか報告させて下さい。私505reoと、友人のことを記憶のどこかに留めておいて下されば幸いです。 遠い日本から、vintagewine様ご家族のご健康をお祈りしています。GOD BLESS YOU!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.5

支援学校教員です。 参考URLはかなり硬い文章ですが、広汎性発達障害の理解の一助にはなると思います。 >他人から「普通にしていなさい」と言われると「普通って何?どんなことを普通と言うの?貴方がそれを立証してよ。」と、まくし立てるそうです。 彼女にとって「普通」が「NGワードなんだ」と理解して、使わないようにしてください。 同じような言葉で「ちゃんと」と言うのがNGワードの方もいます。 >ASの人は頭の回転が良いのでしょうか? さぁ、人によるかと。ただ、言葉を文字通りにしか理解しない分、裏の意味まで考える人よりは反応は早いでしょうね。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/tomy_s/body002.html
505reo
質問者

お礼

ご解答有難うごさいます。「普通にしろ」という言葉を何十年も刷り込まれてきたので、かなりの嫌悪感があるようです。 「普通」ってあまりにもアバウトな言葉ですよね。白黒つけないと気がすまない彼女には耐えがいと思います。念頭に入れておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

診断は下されていませんが、家族にアスペルガーの診察に行くようにすすめられている者です。 確かに私は彼女の気持ちがわかるような気がするんですよね・・・。 自分に置き換えて考えたことなので確実ではないのですが、参考程度に聞いてください。 私の場合ですが 「普通にしていなさい」など抽象的なこと言われると、 それは態度のこと?服装のこと?しゃべる内容のこと? といろいろな可能性を頭が勝手に考えだし それぞれの分岐を勝手に進んで行ってパニックを起こしてしまいます。 会話中に抽象的な言葉が混ざるとピンとこないことが多いので 瞬時に相手と気持ちの共有ができません。 頭の中を一生懸命探してその場に合う意味を探している感じです。 抽象的であればあるほど、その言葉の意味について深く考えたことがなかったほど よりたくさん頭が勝手に考え出すので、大きなパニックになります。 しかし会話はリアルタイムで進行するのです。 早い対応が求められるんです。 ピンとこないといけないんです。 これは非常事態になります。 まずは気持ちを落ち着かせるために「ふつうってどういう意味?」と聞き返し とりあえず時間を稼ぎます。 もし相手が具体例を示してこなければ質問がなかったこととして 頭が処理するのでパニックが治まります。 正しい答えが返ってきたら、分岐を少なくして抑えるという方向に走るので 楽になります。 人から見たら揚げ足とりにしか見えないと思うんですが 私からしてみたら、そんな簡単なものじゃなくて かなりの非常事態なんです。心臓がばくばくいうときもあります。 そういう返し方なら、意味がわかってなくてもとりあえず言えるし リアルタイムな会話についていけない自分をごまかす唯一の方法なんです。 しかも普通という定義に関して相手がどのように捉えているのか知るいい機会です。 また次に普通にしてと言われたときに、とっさの対応に大変役立つので 心の中の辞書にしまっておきたいのです。 さらに言うと。 例えば、"人前で猫背になっているのがよくない"と思って注意するのなら 「普通にしてなさい」ではなく「猫背をなおしなさい」みたいななるべく具体的な注意にしてもらえると大変助かるんです・・・。という感じです。「骨に負担がかかるので、猫背を治しなさい」とか目的も加えてもらえると、余計な分岐がそぎ落ちたまま一緒に頭の中の辞典にしまえるのでさらに助かります。 もう一つ例を出すと「すぐやりなさい」ではなく「○時○分からやりなさい」みたいな感じだと暴走しないので言葉を受け入れやすいんです。アホの子に言うように細かく言ってねとお願いしています。多分頭の中に言葉を入れる構造が、人より面倒くさいのだと思います。自分の頭が頑固すぎて自分で手におえない感じです。もっと使いやすく性能のいい頭と取り替えてほしいです。 彼女の話に戻します。 多分抽象的な言葉を言ってくる相手を 不愉快な発言をする相手を認識したのだと思います。 人には得手不得手というものがありますが、コミュニケーションが不得手というのは 人間社会ではかなり致命的です。 特に言葉の扱い、表情の作り方が下手な人は嫌われやすく孤立します。 彼女と話しているときにムッときたり、傷ついたり もう一緒にいられない!と激怒することもあると思いますが そんなときは一呼吸。 そうやって人に好かれることができず、大きな損を繰り返してきている人なのだと 違う視点から見てあげてはいかがでしょうか。 間違っても同じ土俵にひきずりこまれないように・・・。 あと怒りの裏には悲しみが隠れています。 もし彼女が怒ったら、何に対して悲しんでいるのか観察してみるのもよいと思います。 彼女の気持ちを理解してあげたら、きっと喜んでくれると思うし いい関係も築けると思います。

505reo
質問者

お礼

ご解答有難うございます。ともすると、揚げ足取り?と思ってしまうことは確かにありました。重箱の隅を突っつくみたいな…。 ですが、uzakinori様の細かいご指摘に、彼女の中でも同じことが起きてるのかも…、と思いました。 「一度に色々なことを考えてパニックになる」と、言っていたのを思いだしました。 私には何が抽象的で何が具体的な言い回しなのか、今一つ解釈しかねるのですが、これから学んでいきます。 「怒りの裏には悲しみが隠れている」とても貴重なお言葉です。 彼女は吃音も原因で(興奮状態では逆にスムーズですが)、散々虐められてきたので、色々な感情を処理できないようです。いつも怒りが根底にあると、言います。頑張って生きぬいてきた人です。 〉間違っても同じ土俵に引きずりこまれないように そうですね。彼女を大切にしながら、そのことを心に留めておきます。 苦しいご心中を書いてくださり本当に有難うごさいます。参考にさせて頂きます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eradesu
  • ベストアンサー率44% (124/276)
回答No.3

>一時が万事そうなので人との衝突はかなりあったそうです。屁理屈もASの特徴の一つとは思いますが、AS >の人は頭の回転が良いのでしょうか? アスペルガーと言ってもさまざまなタイプが存在しますし、そこからどんな発達を経ていったかによってもかなり個体差がかわりますので屁理屈が特徴とはいえません。また頭の回転が速いについてもそういう一群が存在するという点では合っていますが、それがアスペルガーだからという理由付けにはなりません。 さて本題ですが >屁理屈屋の彼女のペースにどのように接していけば良いものか分からなくなる ことの屁理屈が始まったとしてもむやみに否定しない 逆にしっかりしたルールがあるものはしっかりと注意する。 その際の諭し方もできるだけ否定形をいれるのではなく肯定した上で注意点を指摘する 言葉遊びですね。ですがそれが重要なんだと思いますよ? それなりのお歳を取っていろいろ自分で経験してきた年齢です。その娘のやり方があるのですからできるだけあわせてあげてください。その上で間違ったことは完全否定するのではなく促していく。 それらを繰り返していけば感情のコントロールができるようになりますなんてことは言えませんが 少なくともその娘の中にある常識の中に特別ルールが加わっていきある程度自制が利くようになるかもしれません。

505reo
質問者

お礼

アドバイス有難うごさいます。個人個人違うのですね。彼女の育ってきた長い環境も確かに関係してきますね。 肯定と促しですか。分かりました。 常に自分を否定されてきた彼女の苦しみは想像しがたいですが、不器用な私なりに接していきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#158730
noname#158730
回答No.2

発達障害の基準はとても難しいです 質問内容だけでは、彼女を発達障害である?とは断言できません。 彼女自身が認めていないものを 他の人から「障害」と言われることは 彼女にとって辛いことではないでしょうか? あなたが言う >非常に屁理屈をこねます これも・・あまり具体的ではないですよね 具体的でないことは、彼女は納得できないのでは? >他人から「普通にしていなさい」と言われると・・ これにしても、全く具体的ではないですよね? 彼女が言う >普通って何?どんなことを普通と言うの これは当然のことで、私は屁理屈だとは思いません。 どこがどう、普通で無いのか?どうすれば普通なのか? 具体的に説明した方が、彼女も納得するのではないですか? しかし・・世間一般で言うところの「普通」 これも現代では異常なものが多いですからね? >「普通にしていなさい」 大抵の場合、これは「周囲と同じにしなさい」 になってしまいますよね。 しかし・・生まれ育った地域が違うだけで 「普通」はかなり違ってしまいます。 育った生活レベルでも大きく違ってしまいます。 彼女にとっての「普通」が、大して重要でない または、周囲に迷惑ではない、場合は 彼女にとっての「普通」を「認める」ことも重要ですよ そして、何かを注意する時は、具体的に、解りやすく説明する ですね・・・ ところで・・・ >発達障害(アスペルガー)とACの診断が下された ということは、どこかの病院へ行った・・ということでしょうか? 診断されてから、通院はしているのでしょうか? 医学的に、診断された発達障害を なんとかしたい のであれば、本人が一人で通院しても、あまり良くないですね。 あなたが一緒に行き、これからの人生を共に歩く者として 彼女にどう接していけばよいのか?診断を下した医師に相談する方が 良いと思いますよ。 本人の意思に反して病院へ行き診断されたが、通院はしていない。 のであれば・・それはできませんが。 発達障害でなくても、彼女くらいの人は多いですよ。 自分だけが正しい ってな人は、話しさえできませんからね。 >一時が万事そうなので人との衝突はかなりあったそうです。屁理屈もASの特徴の一つとは思いますが あなた自身が、彼女は「障害者なんだ」と決めつけていませんか? 屁理屈を言う彼女が悪い? 私から観ると、彼女に具体的に説明もしないで「普通じゃない」と 言っている方が、非常識だと思いますよ。 あなた自身が、彼女の言うことを ・屁理屈をこねる ・普通じゃない ・障害のせいだ と思っていては、彼女はあなたに対しても、 >自己防衛で身を固め 続けるでしょうね >私は彼女の人格は受け入れていくつもりです 本当に、人格を認めていますか? 受け入れているとは言えないと思いますよ。

505reo
質問者

お礼

有難うごさいます。解答者様は何か誤解をされていらっしゃいます。 言葉足らずで申し訳ありませんが、箇条書にされた三つのことは私が決め付けているような書き方ですが、彼女自身が自覚しており、メールにて伝えてきてくれたことです。 診断が下されたことは事実ですのに、何故私が彼女に差別意識を持っていると言われるのでしょうか? 今彼女は、他の病気で通院しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20100/39847)
回答No.1

発達障害という言葉を挟まなくても。 貴方と彼女は、 これまでも親友として立派に成立しているんだよ。 貴方は彼女が愛おしい。 自分でも自分が上手くコントロール出来ない感覚。 それは貴方自身にも身に覚えがある事。 貴方も自分自身の不安定さを抱えている人。 それ故に、 相手の不具合にも過敏になりやすい人。 優しさでもあるけど、 考え「過ぎて」しまう要素も含んでいる。 貴方が出来る事。 それは友人として、 「敢えて」彼女の発達障害とか、ACとか。 そういう部分を持ち込まないで。 彼女は彼女。 どのような状態であっても彼女は彼女。 シンプルに受け止め「続けて」あげる事。 それは親友「だから」出来る事。 その都度彼女の変化に対して色眼鏡を掛けない事。 大切な存在だけど。 愛おしい存在だけど。 友達の貴方が全てを理解する必要は無い。 そして受け止める必要も無い。 出来ない事もあるから。 親友だからこそ適度な隙間が許し合える。 親友だからこそ、 お互いにその時その時の自分として柔軟に繋がっていける。 今までの積み重ねがあるからこそ、 今「だけ」の、その場「だけ」の混乱や混沌にブレない関係。 既に貴方と彼女にはそういう足元があるんだと思う。 貴方に必要なのは、 彼女を理解して大切にしたい気持ちと同じ位、 自分を大切していく、という事。 どうしても影響を受けやすいんだよ、貴方は。 心地良く繋がっているつもりが、 必要以上に彼女の事で悩んでしまったり、抱えてしまったり。 それはそれで貴方自身のバランスを崩してしまう。 貴方にも貴方のペースがある。スタイルがある。 自分というバランスがあってこそ、 彼女を思う気持ちも穏やかに共存していく。 分かち合える部分はこれからも丁寧に分かち合えばいい。 でも、 貴方には難しい部分や、バタバタしてしまう部分は。 良い意味で少し距離を空けて向き合ってあげる。 そういう時も「ある」のが彼女なんだと。 それも含めて彼女なんだと。 貴方は「今まで」の関係性の上で、 彼女にいつもと変わらない目線で向き合えばいい。 気になったり、心配になる事もあるけど。 自分を乱してまで心配しても無いも出ない、という事。 彼女も貴方にそこまでは求めていない。 無理に分かろうとしない「柔らかさ」も大切に。 それは相手への尊重でもあるから。 分からないのは分からない、で良いんだよ。 でも、 二人にはそれ以上に「分かる」部分が沢山沢山ある。 もう少し貴方自身、力を抜いて良いんだと思う。 今ここで何かを決める必要は無い。 これからも長く繋がっていける存在なんだからね☆

505reo
質問者

お礼

ご解答有難うごさいます。心の篭ったアドバイスですね。「ブレ」ない関係…。それが大事なのだと強く思います。 今まで人に裏切られ否定されてきた彼女なので「私は人の心に期待しない」と、最初は強く言っておりましたが、最近「あなたの誠実さはとても嬉しい。」とメールにて伝えてきてくれました。 ただ、私たちは親友レベルではないかもしれません。というのは、彼女はそれを望んでいないので。お互いもう、そのような名前に酔う年齢でもありませんし。(笑)アドバイス通り、今の彼女をそのまま受け入れていきます。あ、自分のペースを守りつつ…でしたね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「発達障害では」と、自分から病院に相談に行った方に質問です

    小学生の頃から生きづらさを感じていたのですが、大学でアスペルガーの人と知り合い、その人曰く、私は「典型的なアスペルガー」なのだそうで、一度病院で相談してみることを勧められました。 調べてみると近所にアスペルガーに詳しい病院が見つかったのですが、紹介状がないと受診できないということなので、取りあえず先日一般の精神科に相談に行きました。 優しそうな感じの先生だったのですが、私が自分がアスペルガーではないかと疑っているという話をした途端に露骨に顔色を変え、「私とあなたは今、普通に会話が成り立っていますよね? どこもおかしいとは感じませんが?」「本当に発達障害で苦しんでいる人というのは、日常生活もままならないものなんですよ」などと言われ、数分で診察を打ち切られてしまいました。 アスペルガーの知人は「普通の精神科にはまだまだそういう先生もいるから」と言ってくれ、少し遠くなるのですが、その知人の通っている病院へ相談に行くことになりました。 けれども診察日が近付くにつれ、また同じようなことを言われるのではと不安になってきます。知人は「絶対そんな事を言う先生じゃないから」と言ってくれるのですが、受診のことを考えているとだんだんネガティブになってきて、嫌な結果しか思い浮かびません。 このまま一人で考えていると病院へ行く勇気もなくなりそうなので、病院へ相談に行ってアスペルガーの診断をもらった方の体験を聞いてみたいです。 それと、一般の精神科の方で批難されたのは、何か私に落ち度があったのだと思いますか? よく気付かずに人に失礼なことを言ってしまうことがあるので……。 突然怒られてびっくりしてしまい、何を言ったかほとんど覚えていませんが、「自分はアスペルガーかもしれないと思っているのですが」と切り出し、小・中学校のときの体験をいくつか話しただけだと思います。 すごく漠然とした質問で申し訳ないのですが、診察の際にこういうことは言わない方がいいよ、というようなアドバイスがあれば、併せてお願いします。

  • 発達障害があることがわかって悩んでいます。

    こんにちは。自分はアスペルガー症候群の22歳男です。 アスペルガー症候群の22歳男性です。 僕は今まで出会ってきた人たちとすべて自分から連絡を絶ってしまってるんです。一時期いっしょに仕事した人とか学校の人も全て。別にその場で気まずくな ったとかじゃなくて、自分にはみんなと連絡取る価値がないっていうか自分の本当の姿を見られたくないっていうか。それが怖くてみんな音信不通にしちゃうんです。別にそうしたい訳じゃないのに。それが辛くて。普通の人はそれが何の苦もなくできるのに自分はできない。今後もこんな感じで人間関係が構築できないと思うと絶望してます。 そのため、人に会う・知り合うのが怖くて今はほとんど引きこもりの生活をしています。 そこでなんですがアスペルガー症候群や発達障害があるけど前向きに生活できてたり、前向きじゃ なくても普通に暮らせてるって方いませんか?またこの話に共感できる方いらっしゃいませんか? そういう方のお話を聞いて少しでも元気になれたらと思い ます。 どうかよろしくお願いします。

  • 発達障害、アスペルガーについて

    発達障害、アスペルガーについて 小・中学生の頃から人とのトラブルが盛んで、家庭環境の影響からか暴力的な性格をしていてよく問題を起こしていました。いじめることもいじめられることも経験してきました。 高校では、私が人の悪口を言った事でいじめを受け自律神経失調症、パニック障害などで学校をやめました。 それから約2、3年間毎日布団にこもりスマホをいじってばかりの生活をしていました。 何とか社会復活を遂げて専門学生の時思い切って発達障害の検査をするため専門医を尋ねました。 アスペルガーな気がするということも伝えていて自分自身もそんな気がしたのでグレーゾーンのアスペルガーと言われた時は特になにも思いませんでした。 ただ、卒業をし働きだしてからとても辛い事が増えてきました。 本当は一緒に仲良く人とやっていきたいと思っていても、中々言葉が出ず詰まりうまくコミュニケーションが取れません。 そのせいで人とも深い関係になれずいつも誰かに上手く利用ばかりされています。 真面目だから人の相談はよく受けます、ですがこの前友達にお前には相談以外特に話すことも興味もない。 相談に対するアドバイスがもらえればあとはどうでもいいと言われました。 結局そういうことです。 感情の起伏もなくただボーッと自分の意思もなかなか持てません。 他人になにを言われようと家族がどうなろうと、どうにも思いません。 どうしたらいいのでしょうか?私は普通になりたいです。 周りのように普通に暮らし普通に結婚し普通の人生を送ってみたいです。 アドバイス下さい。これ以上空っぽなまま生きたくないです

  • 発達障害者だと

    自分はアスペルガー症候群という発達障害があります。 一つの事に気を取られすぎたりして、他のことに注意がいかなくなってしまいます。 ですが自分は車や機械に興味があり、ぜひ免許を取りたいと思うのですが、やはり普通の人と比べて取得に時間が多くかかったり、なかなか合格できなかったりしますか? 障害者の人に話を聞きたいです。 ご回答おねがいします。

  • 私は発達障害でしょうか?

    こんにちは。27歳の女です。 今までの人生を振り返り、最近、自分が発達障害ではないかと不安になっています。 ↓私について、書きますね。 ・子供の頃は、発語が遅く、いじめられていました。“てにをは”や、“いく⇔来る”“もらう⇔あげる”の使い分けが特におかしかったそうで、よく注意されてました。 ・小学校時代以降は、普通に話せてはいました。しかし、こちらとしては普通にはなしているのに、突然相手がイライラした感じになったり、その場は普通でも翌日会った時に苦笑いされたり雑な挨拶(怒ったように、「おはようございます‼︎」と怒鳴るなど)をされたりして、すごく悲しかったし、疑問でした。こんな態度をとるのは、たいてい同級生の女の子でした。 ・大学以降は基本、控えめにしていて、上のような問題はあまりありませんでした。しかし、礼儀正しくしよう、この場を和ませようと考えて会話しているつもりが、相手から「その発言、かなり失礼だ」「だいぶ上から目線だね」とよく言われます。自分ではどこがどのように失礼なのか、まったくわからなくて唖然としてしまいます。 中でも1番ショックだったのは、大学院時代に共同研究先に一度訪問した時のことです。共同研究先の教授は非常に親切に指導して下さり、研究室の学生たちも皆いい人達だと感じました。仕事もはかどりましたし。しかし後日、自分の研究室の教授に呼び出され、 「残念ながら、共同研究先の人達は、皆あなたに対して良くない印象を持っているようだ」 「あの先生は基本的に優しい人だから、余程のことをしない限りあそこまで憤慨されないはず。かなり失礼な言動をしたのではないか」 「次回からはあなたをこちらに(共同研究先)に送らないでくれ、学生を送る際はもっとまともな人柄の学生を選んでほしいと向こうの先生から言われ、先生は悲しかった」 と言われました。 この件にしても、自分はいたって礼儀正しく振る舞っていたつもりですし、向こう側も最後まで怒っているような雰囲気がありませんでさしたので、未だに自分のどこがいけなかったのかわからないでいます。 今では相手から「失礼」と言われることが怖く、発言がスムーズに出来ません。 自分が発達障害ではと不安になったきっかけは、アスペルガーについての特集を組んだ、テレビ番組です。アスペルガーは「空気が読めない」「自分は丁寧に振る舞ったのに、相手から失礼と注意されたり、怒られたりする」という特徴があるらしく、自分に当たってるような気がしました。 私は、アスペルガー関連の病院に通ったほうがよいのでしょうか? ただ、病院に行くのが怖い気もしています。自分がアスペルガーと知ること自体が怖いですし、周りに引かれそうな気がして…今の所よくしてくださっている方々からも嫌われるのではないかと考えてしまいます。 ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 発達障害

    発達障害の昔で言うアスペルガー、ADHDと診断されて薬を飲んでいます。 ですが、学校の成績表にも悪くかかれたことはなく、親にも検診で引っかかったことないといわれます。 学生時代も授業も普通に受けていて、宿題は普通に出していて、勉学も普通ぐらいの成績でした。 感覚過敏もありません。ですが、HSPのような症状があります。後、IQの検査をしましたがIQは89でした。 人付き合いが苦手というのはあります。ですが、発達障害云々よりただ単に頭が悪いだけの可能性があります。薬もどんどん増やされてきて、薬を飲み忘れるとフラフラします。ボーッとしてるよねと家族に言われます。親戚からもバカにされてます。 バカで生まれて辛いです。

  • 屁理屈と理屈の区別がつかない。病気でしょうか?

    相談に乗って下さい。 幼い頃からことあるごとに両親から「屁理屈を言うな!」と叱られてきました。思った事をそのまま言っても「屁理屈言うな」「もっと素直になりなさい」と言われるので、素直とは何なんだろう?と考える幼年期を送りました。 しかし成人しても、周りの反応は全く同じでした。 「変な事を気にする人だね」と言われ、気がつけば集団の中ではいつも「なんか変な人」ポジションでした。流石に出会う人出会う人皆「屁理屈言うな」と言うので、自分がおかしいのだと解りましたが、何が普通なのか全く解らないのです。 何か会話をしていると「屁理屈になっているよ」と言われます。 そうして会話をしているうちに、相手が悲しそうな顔で自分を見始めるので、何だかこちらが物凄く悪い事をしているような気になって、自分の意見、主張(世間的に見たらこれも100%屁理屈なのでしょうが)を押し殺す。これの繰り返しで、自分が嫌になってきます。 もしかして自分は深刻な脳の病気なのでしょうか? 他人とズレた考え方しか出来ない精神病なのでしょうか?

  • 発達障害は他言してよい?悪い?

    市の子供支援のサークルに参加した際に、息子がとても人見知りをしたので、そこの市の職員の方が相談に乗ってくださいました。その中で、息子の人見知りがひどいのでアスペルガーなどの発達障害によるものではないか?とかかりつけ医に聞いたら「小さいので診断できないが要素はあるかも」と言われて心配している、と話したら、その方が「わたしは息子さんは発達障害だと思う」とはっきり言われました。 その後、息子の人見知りはよくなり、専門医などの診断で発達障害ではないことがわかりました。 その方のいい加減な見解に嫌気がさして、もうサークルには行っていないのですが、そのサークルに通う近所のママ友に、息子がアスペルガーだと言ったそうです。サークルには他にも近所の挨拶程度の人もいるので、どこまで噂が広まっているかわかりませんが、間違った情報、それも個人のプライバシーに関わることを他言してもいいものでしょうか。 問題ならば市に問い合わせたいと思っています。

  • 発達障害と妬み僻み

    コミュニケーションが苦手な高機能発達障害者が周りの普通の人を見て羨ましくて僻み、妬みなどが強くでる可能性は高いですか。 またその場合他人の悪い噂を検索したりする人はいますか。 アスペルガー、広汎性発達障害、色々あるかと思います。 日本では外国ほど研究が進んでいないという資料をいくつか目にしましたが、日本語でなくとも英語などの資料、ネット上で見る事ができるそれに関する論文、または発達障害の当事者様からの意見もあれば教えていただきたいです。

  • 発達障害に 詳しい方に質問です ※長文です

    かれこれ10年以上の付き合いになる友人から、突然 迷惑をかけたくないので、今後の付き合いを止めさせて貰う という内容のメールが、私を含む高校からの仲間達に届きました。 突然の事に皆が驚き、1番近くに住む友人が事情を聞きに行ったところ ・昨年から通ってる精神科で【広汎性発達障害が原因の鬱】と診断されている(通院自体は、前に「破局(婚約者の2股が原因)と異動が重なり、最近まったく眠れない」と話してたので誰もビックリしてません) ・病院側の説明で、他人と上手くやれない という話があった。 恐らく友達も いないだろ という話だったので反論すると 私(友人の事)の、勘違いの可能性が高い と 言われ、 病院と友人達(私達の事)どちらを信用するのか こちらは、根拠を持って説明してると言われた ・本やネットで調べたら、確かに病院側が言ってる事が正しく、自分は周りに迷惑かけるばかりの他人と関われない人間だと分かった だから、今後 誰とも友達にならない 付き合わない と、決めたそうです。 話をしにいった友人が言うには、12月の飲み会までは普通だったのに、わずか一ヶ月で人が変わった様に他人行儀になり、何を言っても「病院で○先生が(スタッフの△さんが)言ってた」「他人と付き合えない」「他人に迷惑をかける駄目人間」と言うばかり…よくない表現ですが洗脳されたみたいな感じだったそうです。 私は遠くに住んでおり、すぐに会えない為 今の本当の友人の状態は分かりません。 ただ、少なくとも私の知ってる友人は他人に思いやりのある人だし、私達の中でも嫌われてる事とかは絶対ありません。 迷惑をかけられた記憶も無いし、むしろ私が、かけた方です。 それに、どういう経緯で診断をされたのか分かりませんが 正直、私の中にある発達障害の方のイメージとも掛け離れた感じです(単なる知識不足ですが…) そこで聞きたいのは、 洗脳?的な事は有り得るのか もし、有るなら何の為なのかという事と、 出来れば これからも友人として付き合っていきたいのですが、それは、よくないのでしょうか? 上手く説明できませんが、何か教えて頂けたら有り難いです。

このQ&Aのポイント
  • ScanSnap Organizerというソフトで傾き補正ができるか質問です。
  • 以前聞いたところではScanSnap Organizerで傾き補正ができると言われましたが、実際に購入したScanSnap iX1600にはその機能が見当たりません。
  • ScanSnap iX1600を購入したのですが、傾き補正機能がないかどうか教えてください。
回答を見る