• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私立大薬学部か、浪人か)

私立大薬学部か、浪人か

kanakono21の回答

回答No.2

理学部に進学するのなら、京大でもまともな就職先はないかもしれないという覚悟で進学すべきです。 理系で研究職に就きたいというのであれば、大学院の博士課程まで進学するのが当然ですが、博士課程を修了して博士号を取得したからといって、大学教員などの研究職に就けるわけではありません。 大学院重点化前では、大学院に進学した男子学生の半分くらいは大学教員になれ、残りも官公庁の研究職とかそれなりの企業に就職できましたが、女子学生ではほとんどは大学教員になれず、企業等にも就職できませんでした(京大では、卒業後に就職できず、医学部に入り直した学生もかなりいたようです)。大学院重点化後の現在では、「博士が100人いる村」という童話(youtube参照)が示すように男子学生であっても就職できない場合もあるので、研究職を志望して理学部に進学するならそれなりの覚悟をすべきです。 一方、薬剤師の将来が安泰かというと、そうとは言えないという見方が一般的だと思います。立命など新設薬学部が増えたのに薬剤師の需要があまり伸びないと予想されているため、6年後は「卒業しても就職に困ることはない」と言えるような状況ではないはずです。しかし、現在でも多くの主婦が薬剤師として仕事をされているのと同様に、資格を持っている主婦の方がパート的に薬剤師の仕事をするのであれば、今後もそれなりの仕事先があるはずですし、薬剤師になられればご家族などの健康相談の相手にもなれるので、高額な学費に見合うかどうかは別として、将来結婚することを想定されている女子の進学先としては悪くはないと思います。 なお、病院勤務か薬店勤務かなどによって異なるとは思いますが、薬剤師の仕事が単純作業であまり魅力がなく、やりがいのないものとの評価は正しくないはずです。薬剤師養成課程が4年から6年に延びたのも、現在の医療の中で薬剤師の重要性や役割が見直されたためではないでしょうか。 新設でも立命は立命ということですので、薬剤師の仕事と今一度確認されて、立命に進学されるのがよいのではないかと思います。少なくとも、安易に理学部に進学するのはお勧めいたしません。

参考URL:
http://www.youtube.com/watch?v=Liw1-Zjd-zo
kemeko930
質問者

お礼

研究職に進むには、やはりそれなりの覚悟がいるようですね・・・。 ただ、私は一生研究をしていたい訳ではないので、たとえ文系の企業などに就職するのでも構わないと思っています。 薬剤師のことなども詳しく教えていただきありがとうございます。 想像通り認識が甘かったようで、少し冷静に考えることが出来ました。 どちらにしろ、決して甘くはない道になりそうですね。 貴重なご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 私立薬学部に進学するか、浪人して国公立か?

    今年高校を卒業した薬学部志望の者です。 進路のことで迷っているのですが、名城大学薬学部に合格していて、名古屋市立大学の薬学部薬学科を受験しました。 センターの点が悪かったのと、数学でしくじったのもあって受かってなさそうです。 自分の希望としては薬の研究をしたいのですが、親に薬剤師免許をとらないと薬学部に行っちゃダメといわれたので六年制に進学したいと思っています。 自分は浪人して国公立の薬学部に行きたいと思いますが、親に浪人はいいけど浪人したら私立はダメで、国公立がダメだったら就職と言われました。合格する自信はあるのですが、万が一ダメで就職になってしまうのがとても怖いです。 そこでみなさんに質問したいのですが、 1…名城に行くのと就職になるかもしれないリスクを背負って国公立の薬学部をねらうのとどっちがいいと思いますか? 2…名城の薬学部は全国の薬学部から見たらどれぐらいのレベルなんですか? 3…まじめに勉強したら名城から大学院に行って研究職に就くことができると思いますか? 長文になってしまいましたが、回答よろしくお願いします。

  • 国公立薬学部浪人と現役私立薬学部について

    こんにちは 今年受験を終えた男子高校生です。 現役で私立大学の薬学部にいくか 浪人して国公立の薬学部にいくかで迷ってます。 そこでみなさんの意見をお聞きしたいと思って投稿しました。 僕がもともと目指していたのは九州大学薬学部創薬化学科(4年制の方)でした。 そこから大学院の修士(2年)と修士後期(3年)で実習つめば薬剤師国家試験の受験資格を得られるとのことだったので、研究か薬剤師かで迷ってる私はそうするつもりでした。 免許は欲しいです。何があるかわからないご時勢ですし。 将来については薬関係の仕事がいいと思って高校生活をすごしてきたので ・製薬会社(研究できたらいいけどさすがに厳しいかと。MRもやってみたいです。) ・病院薬剤師 を目指していました。 しかし、最後のセンター模試までは8割ちょっと超えてたのですが 本番はだいぶこけてしまい7割2分くらいでした。 私立は福岡大学薬学部でセンター利用で使う教科はそんなに悪くなかったためたぶん合格してると思います。(どうか分からない分もありますが、受かってる方向でさせてください) そして昨日一般入試も理科重視を受けて終わりました。 国立は今年は無理だと親や先生に言われて熊本大学の創薬・生命薬科学科を受けます。 九大2次逆転はちょっと厳しい2次力だったので。 でも創薬にいくなら浪人して九大にいきたいと思ってます。 研究職なら旧帝大以上でないと厳しいとよく聞くし、就職状況見ても九大かと。 福岡に住みたいです。 就職も福岡で考えています。   福大薬学部は全国で見ても悪くないと思うし、福岡で就職するなら問題ない気がします。 塾のチューター医学生に聞いても大丈夫だろうといわれました。 学費は日本学生支援機構と福大奨学金の併用、うまくいって給付の奨学金がもらえるようになれば親負担は国立程度まで減らせるのですが、返済額が844万。月4万くらいの返済になります。 「私立に行けば元が取れない」「私立から研究とか不可能」「薬剤師は最初だけ。あとは公務員以下の給料」などをネットで目にして少し心配になってきました。 あまり金金言いたくないのですが 私立は1200万(特待なし)かかるし 浪人は予備校・交通費・寮費・生活代・年収の1年損失 を考えるとあんまりかわらないような気がします。 かといって同じ国立に進むなら熊本より浪人で九大目指したいと思います。 僕が何をしたいかにもよるんでしょうが、返済の関係上やっぱ給料はもらいたいです。 ・福大をでて薬剤師or低確率で製薬会社 ・一浪して生涯賃金削ってもいい企業の薬剤師・研究員をねらうか これが最大の悩みです。 あと聞きたいことは ・やはり薬学を学ぶことを目的とするなら福岡大学じゃだめなんでしょうか? ・福大をでて九大の大学院に入れば製薬会社にいけるのか ・男が薬剤師になるもじゃないというのは本当ですか?それよりもやっぱり製薬会社がいいんでしょうか? ・それと私的でもうしわけないですが、彼女も私立薬学部です。 どうなるかはわかりませんが二人とも薬剤師なら、奨学金返しながらでも収入的にちゃんと生活していけると思っているんですが甘いんでしょうか? 本番失敗を考えてなかったので今の時期になって悩んでいます。 ここが人生の分岐点なので多くの人からアドバイスをもらいたいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 国立薬学部について

    国立薬学部について 今、阪大の薬学部薬科学科を目指している受験生の女子です。 しかし模試の結果が記述、マークともに厳しい状況で浪人覚悟の上で勉強しています。 両親は、はじめは阪大志望で浪人覚悟でもかまわないといっていましたが、 最近になって、県外に出て1人暮らしをして大学院まで過ごすことに反対しだしています。 確かに、薬学部ということもあり、まず薬学科であろうと薬科学科であろうと最低六年は大学にいくころになります。 高校に入って、はじめは経済学部へいって公務員・司法書士・行政書士・公認会計士等の資格をがんばって取って働きたいと思っていましたが 文理選択の際、薬学部に興味を持って以来ずっと薬学部薬科学科志望で薬の開発に携わりたいと思っています。 しかし、よく考えてみると、これは自分の勝手な偏見かもしれませんが、薬学部系、とりわけ女子では、研究職で将来結婚したあと長く仕事を続けられないのなら、県外で六年間大学にいく学費と生活費分の見返りが得られないのでは、、と思います。 そんなことならいっそ、経済学部にいって資格を取って就職したほうが安定した生活が送れるのではないかと思ってしまいます。 私立薬学部で剤師を目指すつもりは経済的にも厳しいので考えていません。 研究職目指して国立薬学部を目指していくか、経済学部にいくか迷っているので 双方のメリットデメリット等あったら教えてください。

  • 薬学部か、または工学部か

    高3男です。進路で悩んでいます。 「薬学部」、「工学部」、まだ合格していませんが、どちらの道に進めばいいか・・・。 僕は「工学部」に行きたいです。工学部は大学でやりがいのある勉強・研究ができると思ったからです。さらに、薬学部に比べてやりたいこともできるからです。 親は「薬学部」に行かせたいようです。将来性を考えれば、薬剤師免許をとれば将来安定だからです。 ・・・親の言うことはよくわかります。一生を考えれば薬学部かもしれません。薬学部は噂では大変。 でも一生を考えれば工学部を諦めて薬学部・・・実際どうなんでしょうか? どうか皆さんのお話を心から待っております。

  • 薬学部の卒業後について

    私は今地方国立大の薬学部の四年制のほうの学生です。 大学受験では京大薬の四年制に落ち、経済的・精神的な理由で浪人せず国立大に進みました。 しかしどうしても思いが捨てきれず、大学院は京都にもう一度チャレンジしようと思っています。 大学院卒業後も博士に進みずっと大学に残るつもりだったのですが、最近給料の事やポスドクの話を聞いて企業就職も気になり始めました。 そこで質問です。 1.京大で博士号取得後に大学に残ると、収入はどれくらいあるんでしょうか? 2.うちの先生も東大京大ハーバードの後に戻ってきてるんですが、それもポスドクが関係してるんでしょうか? 3.英語が得意で好きなので一度海外の研究所や学会に行ってみたいと思ってました。企業就職でそのような機会はありますか? 4.遺伝や遺伝病に興味があり、院試ではそれに近い研究室に行きたいと思っています。しかしその分野で就職は難しいですか? 5.親から公務員として薬の研究をする道もあると聞き色々調べてみたのですが詳しい内容がよくわかりませんでした。どんな研究をするのですか?産休などの子育て支援を積極的にしている大手製薬会社もありますが、公務員の場合どうなのでしょうか? 質問が多くて申し訳ありません。一つでもお答えいただけると助かります。

  • 二浪(仮面浪人)するか私立薬学部に行くか

    私は国立農学部を目指し浪人した者です が浪人というプレッシャーに勝てず センター試験はくだらないミスを繰り返し 過去問を解いて受かると思った 明治大学の農学部も 問題を解き忘れたりして落ちました そして偏差値54ほどの私立薬学部しか 受かりませんでした 私の将来の夢は農学部に行って 大学院に行って化粧品業界か 食品業界の企業で商品の開発をすることでした ですが薬学部(6年制)になり どうしたらいいかわかりません そこで (1)薬学部に通いながら仮面浪人して来年国立農学部を受験する (2)農学部の3年次編入を目指す (3)薬学部に通い資格を取り薬剤師になる のどれかを考えてます 二浪は親にだめと言われ 正直私的にも精神的にもつきがしません 一浪時も精神的にとてもきつく 国立前期の前日に心配した親に カウンセラーみたいな所につれて行かれました そして(1)で心配な点は 私は女なんですが女で二浪 しかも就職がよくない農学部となると 就職できるのか心配です (志望校は東京農工大です) 女で二浪するぐらいなら 薬剤師の資格をとった方がいいのかなとも思います また(2)は編入後留年にならないか心配です 編入するなら東京農工大を目指すつもりです (3)は正直薬剤師の仕事に魅力を感じません (薬剤師の方すみません…) がこうなったのも自分の責任だし 仕方ないのかなとも思います 支離滅裂な文章ですみません どなたかアドバイス下さい

  • 浪人すべきでしょうか

    今年受験をして立命館大学理工学部に合格しました。でも第一志望だった大阪市立大学工学部には落ちてしまいました。 後期も受けますが、ほとんど望みはありません。 (生物系志望なのでどうしても生物の知識が要り私は生物を学んでないのでかなり不利な状況です。) そこで、立命館大学を蹴って浪人したほうがいいと思いますか? 私は食品メーカーの開発職につきたいなぁと(漠然とですが)思っているのですが、ネットで調べていると私立大出身では難しいみたいです。 このまま立命に進学して大学院で国公立大に行くことも視野に入れてますが、入学する時点で他大学の大学院に行く!と思うのもどうなんだろう・・と思ってしまって。 もし浪人するならずっと第一志望だった大阪大学を頑張って目指したいです。 でも高校の先生や予備校の人に聞くと立命に行って、どうしても国公立が良いなら大学院で行けと言われました。(浪人は女の子にはきついとか・・・)親もできれば浪人はして欲しくないみたいです。 私はどうすれば良いのでしょうか?立命出身だと食品メーカー開発職とかに就職するのは難しいのでしょうか? (まとまりのない文章ですいません!!)

  • 薬学部について

    薬学部なんですが 立命館と京都薬科 就職とか将来的に考えるとどちらがよいでしょうか?

  • 有名な私立大学の薬学部

    私は高校3年で私立の薬学部を目指しているものですが、最近では薬学部を新設する大学が急増していて、色々あるのでどこを目指したらいいか迷っています。 そこで質問なんですが、私立の薬学部の有名どころはどこの大学でしょうか? 研究が進んでいる(設備が整っている)、有名な教授がいる大学なども教えていただければと思います。

  • 薬学部進学について

    大阪大学に通っています。 東京出身で以前、東京の電気関係では、かなり人気があると言われているらしい電気通信大学という大学に通っていました。 しかし、電気関係にはまったく興味が持てず(就職に便利というだけで決めました)大学を中退し、DNAのことか新たな物質を作るかで、化学科と生物系の学科のどちらに進むかで迷い、1年間猶予がある阪大に来ました。 ただ、阪大に来るときに東京にある北里大の薬学部をけってきました。薬学部を受けた理由が、薬剤師になりたいとかではなく(今の段階では、まったく薬剤師にはなりたくありません)、資格を持った方が就職に便利だと思ったからです。将来は、大学かどこかの研究所で働きたいと思っています。が、才能がないと感じ、企業の研究室に就職する際のことを考えますと、やはり薬剤師の資格を持ったほうがいいのかなぁっと思っています。 あるサイトで「化学系にしろ生物系にしろ企業の研究室に行きたければ、薬学部にいかないとかなり厳しい」と書かれていました。もちろんこのサイトのことを鵜呑みにしているわけではありませんが、ちょっと不安になってきました。 3年になるときに編入したほうがいいのか(現時点での編入可の大学では、「2年以上大学に在籍したものが編入試験を受ける資格を有し、2年次編入とする」とありました)、それとも、このまま卒業をしたほうがいいのか迷っています。 どちらにしろ、どこかの研究室(企業も含む)で研究を続けて行きたいと思っています。薬剤師の資格を取った後、企業も含めどこの研究室にも入れなかったときには、薬剤師にはならず、予備校の講師でもしようかなぁと思ってます。 私は、どうしたらいいのでしょう?