• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:レコードプレイヤーのモーター)

レコードプレイヤーのモーターを交換する方法

30932001の回答

  • 30932001
  • ベストアンサー率51% (30/58)
回答No.2

どの程度にリード線が切れているのか、わかりませんが、半田ごてをお持ちでしたら接続することは難しいでしょうか。 半田付けできれば、動作可能となると思われます。挑戦するのも宜しいかと思います。

noname#157439
質問者

お礼

外からの半田ごては難しいですが、やっとモーターの分解が出来ましたが、どうにかすれば半田ごてで問題ない様子です。運にかけて半田ごてでリード線を固定したいと思います。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • レコードプレーヤーのベルト、代用品ありませんか?

    こんばんは。 中古レコードプレーヤーを激安で手に入れました。 ベルトが融けていました。モーターは廻っています。 きしめんみたいな輪ゴムを使用して試聴するつもりです。 専用ベルトが¥2000ぐらいで売られているのは知っていますが、 本体がその半分ぐらいの値段ですから、何か代用出来るものがあればと 考えています。 輪ゴムとか、エクササイズ用のチュウブゴムとか(これはうまくワッカにできるかどうか問題ですが) Q1.なにか良い材料・素材があれば教えて下さい。 Q2.ベルトはどのくらいのテンションで巻くものなのか。 宜しくお願いします。

  • レコードプレーヤーの回転数が狂っていて困っています

    先日古いレコードプレーヤーをいただいたのですが、動作等に問題はないのですが、回転数が遅くなっていて、きちんと回ってくれません。ベルトドライブ式の物なのですが、どうしたら回転数をあわせられるのでしょうか?ちなみにプレーヤーは東芝のSR-80です。回転数を微調整できる機能がついていないので詳しい方教えて下さい。よろしくお願いします。

  • レコードプレヤーDCサーボモータのトラブル

    古いパイオニアのレコードプレーヤー PL-61の不動品を手に入れて 修理を試みておりますが、どうもうまくいきません。 最初は全くうごかなかったのですが、すべてのコンデンサを新品に して、さらにモータ制御基盤のトランジスタも4つすべて交換しました。 いまはモーターは何とか動くようになりましたが、ここで問題が おこりました。 最初に手で少し動かしてやると問題なく動きますが、電源スイッチ を入れても少し動きかけて止まります。 それでまた手で少し回してやる動き出します。 モーターが完全に止まっていなければ、電源スイッチオンにすれば 問題なく動きます。 ターンテーブルをおいてゴムベルトをつけるとちゃんと33回転も45回転も 制御され、ストロボが完全に止まるように動きます。 問題は電源をいれてときの初動が動かないだけで、その他は何の 問題なく動きます。 この初動がうまく立ち上がらないのは何が原因でしょうか? なおPL-61とはオーディオの足跡さんの http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/player/pl-61.html です。どなたかお助けマンしてください! http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/player/pl-61.html

  • レコードプレーヤーのゴム

    レコードプレーヤーの中の輪ゴムがのびてしまいました。モーターが回転してもゴムが空回りしています。このゴムをはずす事なく縮める方法ありませんでしょうか?

  • レコードプレーヤーのベルトの巻き方について。

    レコードプレーヤーのベルトの巻き方を教えてください! 昨日友人からレコードプレーヤーを譲り受けたのですが、説明書どおりにセットしても動かず、ターンテーブルをはずしてみると、ベルトが外れていました。レコードプレーヤー初心者ですので、ベルトの復元方法が全くわかりません。レコードプレーヤーはaudio technicaのAT-PL30です。 類似質問を検索してみたところ、プレーヤーは違うもののヒットしました。 「ターンテーブルが簡単に外れる構造なら、まずターンテーブル内側の輪っかにゴムベルトを掛け、中央の軸受けに差込み、穴をプーリーの見える位置まで回してベルトを引き出して引っ掛ける。となります。」という回答で質問者の方は問題解決したようですが、わたしにはさっぱり・・・。 「ブーリー」がどれかはわかるのですが、「ターンテーブル内側の輪っか」「中央の軸受け」がどれなのかわかりません。 どなたか回答よろしくお願い致します!!!

  • レコードプレイヤーの異音

    数年ぶりにレコードプレイヤーを引っ張り出して レコードをかけたところ中から回転にあわせてリズミカルにカタカタ音がします。 レコード自体は問題なく音は出ています。 解決方法をご教示ください。 よろしくお願いします!

  • アナログレコードプレーヤーのプーリー交換について

    アナログレコードプレーヤー(ベルトドライブ)で、プーリーを60hz用から50hz用に交換したいのですが、交換用プーリーがありません(メーカーに問い合わせ済)。特殊なものでないとすると、プーリーはどこのメーカー・どのプレーヤーのものでも汎用性があるのでしょうか?それともレコード針のように、プレーヤーごとに適応したものでなければ合わないのでしょうか?

  • レコードプレーヤーのベルト交換の方法を教えて下さい。

    3年前にレコードプレーヤーの中古(パイオニアPL-1050W)を購入しました。最近になって、回転ムラがおこり始めたのでベルトドライブのベルトを交換しようと思いましたが、ゴムの外し方が分からず困っています。どなたか教えてくださいませんか?

  • レコードプレーヤーのプラッターの歪みについて...

    最近アナログレコードの大きなジャケットに惹かれていまして、つい先日ION AUDIO TTUSB10というレコードプレーヤーを買いました。そしてレコードを再生していたところ、どうもプラッターが少し歪んでいるようで回転させると波打っています。 問題なく再生できるレコードもあれば、音が飛ぶのもあります。(どちらも新品のレコードです。) レコードプレーヤー自体が僕にとって初めてのものなので、これが不良品で問題なのかどうか、音飛びの原因になるのかどうかなどがわかりません。 どうか指導のほど、よろしくおねがいします。

  • レコードプレイヤー内部からの雑音について

    はじめまして。当方オーディオ機器について全くの素人です。 先日、オークションにて中古の古いレコードプレイヤーを買いました。 メーカーは「LIEBEINS」とあります。 届いた日は問題なく再生することが出来たのですが、2日目以降、不定期に「キーキー」という雑音が鳴るようになりました。 レコードに針を落とさずに回転させてもその音が聞こえますのでプレイヤー内部からの音だと思います。 こういった状態の場合修理に出さなければ直らないのでしょうか? 当方で何か改善できるような方法を知っている方はいらっしゃらないでしょうか?