• ベストアンサー

レコードプレーヤーのベルトの巻き方について。

レコードプレーヤーのベルトの巻き方を教えてください! 昨日友人からレコードプレーヤーを譲り受けたのですが、説明書どおりにセットしても動かず、ターンテーブルをはずしてみると、ベルトが外れていました。レコードプレーヤー初心者ですので、ベルトの復元方法が全くわかりません。レコードプレーヤーはaudio technicaのAT-PL30です。 類似質問を検索してみたところ、プレーヤーは違うもののヒットしました。 「ターンテーブルが簡単に外れる構造なら、まずターンテーブル内側の輪っかにゴムベルトを掛け、中央の軸受けに差込み、穴をプーリーの見える位置まで回してベルトを引き出して引っ掛ける。となります。」という回答で質問者の方は問題解決したようですが、わたしにはさっぱり・・・。 「ブーリー」がどれかはわかるのですが、「ターンテーブル内側の輪っか」「中央の軸受け」がどれなのかわかりません。 どなたか回答よろしくお願い致します!!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • miX-Files
  • ベストアンサー率70% (38/54)
回答No.1

ヒットしたQ&Aの回答者です。 残念ながらAT-PL30も触ったことがないので、一般論でお答えするしかないのですが・・・ すでにターンテーブルは外されたようですね。 ウラ返したターンテーブルの内側に、輪にしたベルトと同じくらいの直径の部分(もしかすると一番高さのある所?)はないでしょうか? その帯状の部分に掛けたベルトを、少し離れた位置にあるプーリーで駆動(回転)する訳です。 軸受けのことは全く気にしなくて結構です。 軸受けとセンターシャフトがズレることはないでしょうから、ベルトが落ちないように注意してターンテーブルを元の位置に差し込んで下さい。 ベルトがゆるい場合には、丸めたティッシュを挟み込むか、穴越しに指で押さえてターンテーブルから外れないようにしながら、フルオート駆動用のギアが上手くはまるように差し込んで下さい。(これも一般論です) 次に、少し回転させ穴からプーリーが見えたら、ベルトを引っ張り出してプーリーに掛けます。 最後にゴムシートを載せて完了となります。 分からない点がありましたら、またどうぞ。

help-me_help-me
質問者

お礼

早くに回答して頂き、ありがとうございました。PCの調子が悪くなり、復旧作業に手間取り、ご報告遅くなってしまいました。申し訳ありません。 レコードプレーヤー、使えるようになりました!外したターンテーブルの「裏側」だったんですね。よく読めば解ったのに・・・。こちらの注意不足でした。本当にありがとうございました!

その他の回答 (1)

回答No.2

参考URLの、ターンテーブルの組み立て方をご覧下さい。 ちなみに、 「ブーリー」:モーター軸に付いている円盤状の部品。 ベルトドライブ方式レコードプレーヤの場合は、回転中にベルトが外れ難く、速度切替がスムーズにできるように樽型になっているものが多いです。ここにベルトをかけます。 (現在はほとんど見かけませんが、アイドラー・ドライブ方式レコードプレーヤではモーター軸に付いたプーリーの回転をゴム製で平形円盤状のアイドラーに伝え、アイドラーをターンテーブルの円周部分に接触させてターンテーブルを回転させます。) 「ターンテーブル内側の輪っか」:ターンテーブルを裏側から見た時に、ベルトがかかっている(かかるべき)部分。 (アイドラードライブ方式では、アイドラーが接触する円周部分。) 「中央の軸受け」:ターンテーブル中心の穴に入るべき回転軸。 つまり通常の状態でターンテーブルの中心にある突出した回転軸で、LP盤の穴あるいはEP盤用アダプターを差し込む部分です。 参考URL AT-PL30 http://www.audio-technica.co.jp/products/cartridge/at-pl30.html

参考URL:
http://www.audio-technica.co.jp/products/cartridge/at-pl30.html
help-me_help-me
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 用語の詳細な説明に加え、取扱説明書のURLまで載せていただいて・・・。付属の説明書はもらえなかったので、非常に助かりました。 本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • レコードプレイヤーのゴムベルトについて

    レコードプレイヤーのゴムベルトが取れてしまいました・・・ どのように装着すればよいのかわからないので教えてください! オーディオテクニカのAT-PL30です。 よろしく御願いします。

  • レコードプレイヤーのパーツ販売店。ベルト。

    古い(25~26年前)レコードプレイヤーを持っています。ビクターのBH-66という普及品のプレイヤーですが、ベルトドライブのため経年変化でゴムが伸びきってしまいターンテーブルが回りません。秋葉原あたりでベルトを販売している店がありましたら教えてください。

  • レコードプレイヤーはSP盤に対応していましたか

    子供の頃、戦前のSP盤レコードが沢山あったので、兄が、家にあったレコードプレイヤーの回転速度を変更して聞けるようにしたことがありました。愛国行進曲など、様々な戦時歌謡や軍歌のレコードを聴くことができました。 1970年代に販売されていた安価なレコードプレーヤー(スピーカーと一体になったタイプ)です。 ターンテーブルを外すとベルトがターンテーブルのプーリーに掛かっており、通常はLPとシングル盤、それぞれの径のベルト架け替え機構となっていました。 実はもう一段階小さな径のプーリーがあり、固定ネジを緩め、駆動側のオフセット位置をずらして締め直すと、シングル盤と78回転の切り替えに改造できました。当時高校生だった兄がなぜその裏技を知っていたのか知りませんが、当時(1970年代)のレコードプレーヤーは、そのような裏技が普通にあったのでしょうか。

  • レコードプレーヤーのベルト交換の方法を教えて下さい。

    3年前にレコードプレーヤーの中古(パイオニアPL-1050W)を購入しました。最近になって、回転ムラがおこり始めたのでベルトドライブのベルトを交換しようと思いましたが、ゴムの外し方が分からず困っています。どなたか教えてくださいませんか?

  • アナログレコードプレーヤーのプーリー交換について

    アナログレコードプレーヤー(ベルトドライブ)で、プーリーを60hz用から50hz用に交換したいのですが、交換用プーリーがありません(メーカーに問い合わせ済)。特殊なものでないとすると、プーリーはどこのメーカー・どのプレーヤーのものでも汎用性があるのでしょうか?それともレコード針のように、プレーヤーごとに適応したものでなければ合わないのでしょうか?

  • レコードプレヤーDCサーボモータのトラブル

    古いパイオニアのレコードプレーヤー PL-61の不動品を手に入れて 修理を試みておりますが、どうもうまくいきません。 最初は全くうごかなかったのですが、すべてのコンデンサを新品に して、さらにモータ制御基盤のトランジスタも4つすべて交換しました。 いまはモーターは何とか動くようになりましたが、ここで問題が おこりました。 最初に手で少し動かしてやると問題なく動きますが、電源スイッチ を入れても少し動きかけて止まります。 それでまた手で少し回してやる動き出します。 モーターが完全に止まっていなければ、電源スイッチオンにすれば 問題なく動きます。 ターンテーブルをおいてゴムベルトをつけるとちゃんと33回転も45回転も 制御され、ストロボが完全に止まるように動きます。 問題は電源をいれてときの初動が動かないだけで、その他は何の 問題なく動きます。 この初動がうまく立ち上がらないのは何が原因でしょうか? なおPL-61とはオーディオの足跡さんの http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/player/pl-61.html です。どなたかお助けマンしてください! http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/player/pl-61.html

  • レコードプレーヤー(ターンテーブル) 清掃方法

    レコードプレーヤーのターンテーブル(金属部分)の清掃方法をお教えください。 ターンテーブルは、取り外し可能で細い溝が掘ってあります。またターンテーブルの内側にはスピード検出用の磁気信号が記録されているようです。

  • レコードプレーヤーの修理

    友人から貰い受けたレコードプレーヤー(アナログ)が動かなくなってしまったので、中を開けてみたところ、ゴムベルトが外れてしまい、戻し方がわからなくなってしまいました。 部品等は破損していないようなので、おそらくきちんとはめれば動くかと思っているのですが、機械に詳しくないためどうすれば良いのか困っています。 こういう時には、どこへ修理に出せば良いのでしょうか? レコード屋さん?もしくは大手電気店(ヨドバシ等)でも受け付けているのでしょうか? 機械音痴&レコードプレーヤー初心者なので、初歩的な質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。

  • レコードプレーヤーの音質の変化について

    アナログのレコードがたくさんあるというわけではないのですが、昔のプレーヤーがほしくなり、PL-70LIIというプレーヤーを購入しました。ストレートアームにAT33Eをつけて楽しんでいます。 そこで質問なのですが、 PL70LIIには、ダンプの制御と言うらしいのですが、トーンアームの軸受けのところのつまみを回すとアームの上下動がダンプされたようにコントロールする機能があって、それをさわると音が変わると言うようなことが取説に書いてありました。 しかし、私のところでは、どう聞いても音の変化がわかりません。 もともと、素人耳にもはっきりわかるというようなことではないのでしょうが、何か変化がわかるとうれしいなと思います。どなたか、どういった曲でどういった部分を聞けばどういうように違いがわかるよ と教えていただけませんか? 具体的なレコードを教えていただけるとうれしいです。 このままではどうもすっきりしません。古いプレーヤーなので(元は高いもののようですが)、どこか調子を崩しているのかしら など、ちょっと不安もあります。 どうぞよろしくお願いします。

  • コロンビア製 アナログレコードプレーヤー

    コロンビア製 アナログレコードプレーヤー はじめまして。 最近、知人からコロンビア製60~70年代もののアナログレコードプレーヤーを頂きました。アンティーク物にしては程度もよく、完動品です。33回転で聞いているのですが、なぜか少し回転が速いのです。。 回転数をさわってみるのですが、速くはなるものの、遅くならず、おそらく33回転で間違いはないと思うのですが、知人に聞いてみたところ、50ヘルツ、60ヘルツでスピードが変わるから、おそらく50ヘルツだから、60ヘルツに変換するか、プーリーをまわす、アイドラの計を自作でかえるかなどの案がでました。ターンテーブルのはずしてみて、プーリーを回して回転させている、理屈はすこし理解できたのですが、メカオンチなので自作できるほどの器用さもありません。 50ヘルツを60ヘルツに変換する方法はあるのでしょうか? (そもそも周波数が原因かどうかもわからないし?) 回転数を調整する部分に原因があるのかもしれません。。 はっきりみてみないことには、分かりにくいとは思いますが。 レコードプレーヤーなど詳しい方、アドバイスだけでもいただけたらと思います。。。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう