• ベストアンサー

騎乗フォーム

vain666の回答

  • ベストアンサー
  • vain666
  • ベストアンサー率87% (7/8)
回答No.2

こんにちは。競走馬の調教に携わっています。 結論を先に申しますとどちらが良いかと言うと正直わかりません^^; 回答として適切ではないかもしれません。 ですが数週前の週刊ギャロップにおいて岡部幸雄さんと池添騎手の対談があり、 少し話題にのぼってました。 内容としましては 岡部 「最近腰をパコパコさせる騎手が多い。馬への扶助と言うのは極力小さいものであれと進化してきたのに、 あれでは時代に逆行している。感心しない」 池添 「あの乗り方は好きじゃない。それに理想とする騎手にデットーリなどあげているのに理想の騎手がやっていないあの様な乗り方をするのはただの馬主へのアピールにしか見えないです。」 岡部 「でも勝つんだよな~」 池添 「けど岡部さんがそういう風に言ってくださって心強いです。僕はそういう連中に負けないように頑張ります」 手元にギャロップがないので完全ではありませんがこういう内容でした。 個人的にも最近気になっていたことでした。上記両人の意見は参考になりましたが、 腰を上下にパコパコしている騎手が池添騎手が言うような馬主へのアピールのみではなく本人達なりの 勝つための騎乗理論の具現化でもあるのではないかなぁ。。。と言う気もします。 ちなみに川田騎手は自らの追い方について「馬への負担が大きいのは間違いないはず」と言っていたと思います。 これは扶助が大きいためであると思います。同時にJRA競馬学校で習った乗り方は自分の理想とは違うかったとも。

関連するQ&A

  • 地方交流競走の時、中央の騎手が同日の他のレースに(あまり)騎乗しないのはなぜ?

    11月3日に園田競馬場でJBCがあります。 新聞にメインのJBCクラシックとスプリントの出馬表が掲載されました。 そして同日のその他の出馬表も掲載されていたので見ていたのですが、中央の騎手や他場の騎手は同日の他のレースにほとんど騎乗していないんです。 (岩田騎手、安藤勝騎手、内田博騎手、御神本騎手などは数レースに騎乗していますが、武豊騎手などは1レースも騎乗していません) これにはなにか理由があるのでしょうか? 今回のJBCに限らず地方交流競走(僕がチェックするのはG1ぐらいですが)の場合、中央の騎手は同日の他のレースにはほとんど騎乗していないです。 逆に中央のG1などで地方騎手が中央に来たときには、実力のある地方の騎手は同日の他のレースにたくさん騎乗されていますので、地方競馬には何か理由があるのかな、と思いました。 実力のあるトップジョッキーが地方競馬に来るのですから、一度この馬に乗せてみたいというのは、馬主さんも調教師さんも思うことじゃないのかな、と思うのですが、どうでしょうか? (たまに中央の調教師が、レース前の新聞のコメント欄に「ズブい馬に腕っぷしのある地方の騎手を乗せてみたかった」などという意見を見たことがあるものですから・・・) よろしくお願いいたします。

  • 中央の騎手と地方の騎手のフォームの違い

    中央競馬から入ったのでそう感じるのかもしれませんが、地方の騎手のフォームって、どうして足を前後に動かす(揺れる?)のか、どうして馬を押す方の動作が大きく感じられてしまうのか、疑問に思っていました。 表現が適切かどうか不安もあるのですが、フォームの違いの原因について教えてください。お願いします。

  • 地方騎手から中央の騎手へ。みなさんの意見を聞かせてください。

    こんにちわ。私は現在24歳の競馬ファンです。私の父親が30年以上の競馬ファンということもあり小さい頃から競馬を見て育ってきました。最近私が感じたことがあったのでみなさんの意見を聞きたくて質問させていただきました。近年、安藤勝己騎手をはじめ、今年は岩田騎手や、吉田稔騎手が中央競馬界の騎手として移り変わることになっています。みなさんはこの地方騎手から中央の騎手になることはどう感じていますか??私なりの意見としてあまりいい気分はしません。なぜなら若手騎手が育たないからです。確かに勝負の世界ですから仕方ないのかもしれませんが、昔から中央の競馬学校はあったのにもかかわらず地方競馬を選んだなら地方競馬で頑張るべきだとも思います。最近見ていてもう外人騎手や、地方騎手ばかりで若手騎手の出番がほとんどないうように感じます。若手では藤岡騎手が頑張っていますが。これから地方出身騎手が増えることでますます若手の活躍がなくなるような気がしてなりません。どうしても昔から見ている私としては地方騎手をよそ者の目で見てしまうことがあります。いけないことだとは思いますが・・・よろしければみなさんの意見を聞かせてください。

  • 競馬に関して質問です。

    競馬に関して質問です。 今、JRAでは地方競馬出身の騎手が 中央で活躍しています。 地方の第一線で活躍している騎手は 中央の中堅所の騎手と比べても 実力は上なのでしょうか? 今日も安藤勝己は良かったですよね。 それと地方競馬出身の騎手は 風車ムチの様に馬にステッキを 入れますが、あれは競馬学校の差 なんでしょうか?これからももっと 地方競馬騎手の活躍は続きますかね? 宜しくお願いします。

  • 騎手に対する的確な騎乗指示

    ダビスタ3をやっています。 このゲームに限った話でなくて結構ですが、 騎手に対してどのような騎乗を指示するのが適切であるか、アドバイスお願いします(現実の競馬世界の話でも結構です)。 ちなみに、(自慢するわけではないですが)自分が既に了解していることは以下のものです。(それなりには知っているかもしれません。) 1逃げや、先行が多く、ペースが速くなりそうなときは差し、や追い込みを指示する。 2ペースが遅そうな時はその逆をする。 3気性が荒い馬、入れ込んでいる馬には、逃げや追い込みがいい(どちらがよりベスト?)。 4馬場が不良、重い状態のときは、逃げや先行がいい(なんで?) 5性格のおとなしい馬には先行や差し。 6最終直線が長いときには追い込みが有効で、逆のときは逃げが有効。 7距離が短いときは逃げが得策(自信なし) 大体このあたりですが、詳しい方 よろしくおねがいします。

  • 地方所属騎手の勝利服って・・・

    初めて質問させていただきます。 先日のユニコーンステークスにて、船橋のヒミツヘイキが見事優勝しましたが、この時鞍上の左海騎手の勝負服を見て、疑問に思ったことがあります。 地方所属の競走馬が地方所属の騎手鞍上で中央のレースに出走する時は、その枠色に合わせた配色の勝負服をJRAが用意し、騎手はそれを着る・・・と記憶していたのですが、この時の左海騎手は自身の勝負服(通常船橋で着用している)だったと思うのです。 地方の馬+地方の騎手の場合、勝負服の規定についてはどのようになっているのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 勝負服について

    中央競馬では馬主、地方競馬では騎手によって勝負服が決められていますよね。 中央での交流レースの場合、地方馬の騎手は何時頃からか、へんてこな勝負服を着せられる様になりましたよね。昔は騎手の勝負服を着ていたような気がするのですが。(勘違いだったら申し訳ありません) また、地方での交流レースの場合、中央馬は馬主の勝負服を着ていると思いますが、地方競馬の騎手とかち合っちゃうような事が無いのでしょうか。(南関東の堀騎手の勝負服はメジロに似ていると思います。) また、海外ではどうなのでしょか。武騎手が「ゴドルフィンの勝負服」とおっしゃっていましたが。

  • テレビで見た、競馬関係のニュースから

    時々ですが、テレビのニュース番組かスポーツ番組中心に、見る事あります。 その中に… 「どの国か迄は分からないが、海外のある国の競馬場で開催されたあるレースで、騎手が何かの弾みから騎乗してた馬から、レース中に転落したが、幸いにもかすり傷で済んだ。 しかし、その馬は通常通りゴールした」と言う内容で、映像込みのニュースを見る事が、時々あります。 そこで、質問したいのは… 「日本の競馬、つまり地方競馬と中央競馬(JRA)では、レース中に騎手が何かの弾みで、騎乗してた馬から転落した場合、「失格になるか?」の言い方で言えば、その馬は規則上、レースとしてはどうなるか? ただ、以前海外に関しては「騎手が転落しても、騎乗してた馬がゴールすれば、レースとしては有効とする」内容の規則、適用してる国や地域あるのは、新聞で見た記憶あるが…?」に、なります。 それでは、「レースの規則の視点から、日本国内と海外、両方の競馬に詳しい」方、お願い致します…。

  • 地方ジョッキーで追えると思う騎手は・・・??

    こんにちは。アンケートてきなものですが、地方騎手でみなさんがこいつは追える、追い方が派手と思う騎手は誰でしょうか??勝ち星などは全く気にしません。また逆に有名なのに追えないと思う騎手はいますか??私の個人的意見では、内田博幸、笠松の浜口、大井の的場文男が追い方が派手で好きです。逆に愛知の吉田稔は地方騎手の追い方に見えない気がします。内田博幸は左ステッキで叩く時はあまり追える感じはしません。逆に岩田康成は左ステッキはうまいが右ステッキはイマイチ・・・こんな勝手な印象を持っています。みなさんはどうでしょうか・?

  • 地方競馬の場合。

    常はJRAで競馬を楽しんでいます。最近は、PCで購入する事が多くなり、競馬場には出向いていませんが、中央の場合、同じ厩舎や同じ馬主の馬が、1レースに2頭出走し、どちらか1頭が連に絡む場合が、少なからずありますが、そのような事は地方競馬ではどうなんでしょうか?最近楽天競馬で地方競馬をやっています。ここのところ園田競馬を主にやっているのですが、園田の場合、圧倒的な人気騎手というのか?川原、木村、田中学の三騎手は不動の人気で、勝つ事も多いのですが、残念ながら明日の開催はありません。関東は未知ですので、笠松だったかにしようと思っているのですが、先の三騎手のような不動の騎手は居るのでしょうか?