• ベストアンサー

HDMIからS/PDIFを抜き出すには?

chiha2525の回答

  • chiha2525
  • ベストアンサー率10% (245/2384)
回答No.6

>イヤホンジャックからのFMトランスリミッター経由の音があまりにもひどく FMトランスリミッターを外すのが先じゃない? イヤホンジャックからの出力は、それほど悪いものではないと想像するのだけど。

Neoz
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >FMトランスリミッターを外すのが先じゃない? すいません。 意図が読み取れませんが、先に述べている通りイヤホンジャックからのFMトランスリミッター経由の音があまりにもひどいため候補より外させて頂いています。 確かにイヤホンジャックからのアナログ出力も悪いものではないと思いますが、更に良い音が出せるのであれば挑戦してみたいと思っております。 また当初の質問と回答が異なってきておりますので出来れば当初の質問に対する回答をお願いいたします。

関連するQ&A

  • s/pdifのサンプリングレートとは

    手持ちのCDデッキとプリアンプをS/PDIF接続でつなごうと考えています。その買おうとしているプリアンプの仕様には「オプティカル入力S/PDIFは最大サンプリングレートである96kHzで動作する」と書いてあります。これがいまいちよくわかりません。S/PDIFはデジタル信号を扱うのだから、サンプリングレートなんていらないはずでは?と思います。まだ、「オプティカル出力が~~~」とあればオプティカル出力がスピーカーなどのアナログ機器に接続っするときD/Aが必要だからサンプリングレートを占めるのはわかるのですが、“入力”にサンプリングレートがあるということは、どういうことでしょうか?

  • S/PDIF ノイズがひどい

    マザーボードからビデオカードへ音声をS/PDIFで出力し、ビデオカードから映像と一緒にHDMIで出力していますが、ノイズがひどいです。 これはマザーボードからS/PDIFで転送していることが原因なのでしょうか。 もしそうならば、S/PDIF出力が出来るサウンドカードを付ければ解決しますでしょうか。 詳しい方、回答お願いします。 ちなみに、 マザーボードはMSI P55-SD50 ビデオカードはZOTAC ZT-20103-10P です。 また上記の方法以外で、PCから映像と音声を一本のHDMIで転送できれば、回答お願いします。

  • s/pdif マザ-ボ-ド接続 HDMI

    HDMI接続したいので教えてください マザーボード P5WD2 PREMIUM グラフィックボードからHDMI出力用s/pdifケーブルが出てるのですが マザーボードにはs/pdif外部出力端子しかありません 解決できるケーブル サウンドカード等 その他方法がありませんでしょうか?

  • S/PDIFピンのついたPCI接続サウンドボードを探しています

    グラフィックボード(GeForce9800GT)からHDMIで液晶テレビに接続しようとしたのですが、 マザーボードにS/PDIF出力ピンが無いためHDMIで音声を出力することが出来ません。 色々と調べてみると、S/PDIFピンの付いているサウンドボードを取り付けることでグラフィックボードのS/PDIF入力ピンと繋ぐことが出来るようなのですが、具体的にどういったサウンドボードを選べばいいのかわからず困っています。 どなたかご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?

  • S/PDIF出力端子とスピーカーを接続するためのケーブル

    マザーボード(ASUSのP4P800Deluxe)のS/PDIF出力端子とスピーカー(EDIROLのMA10D)のオプティカルもしくはコアキシャルデジタル入力端子を接続したいのですが、ケーブルはどんなのを買えばいいんでしょうか? 近くの量販店の店員にS/PDIFとコアキシャルをつなぎたいといって聞いてみたんですが、いまいち要領を得ませんでした。 何を買えばいいのか、教えてください。

  • デスクトップのS/PDIF出力とS/PDIF入力

    デスクトップにS/PDIF出力は付いているのですがS/PDIF入力がありません 2台のデスクトップパソコンを保有しており 片方のPCの音声をもう片方のPCにデジタル音源を通して送りたいのですが どうすれば良いのでしょうか? アナログ音源(ライン入力)だと雑音が入ってしまうのでデジタルにしようと考えています。

  • S/PDIF出力について

    手持ちのステレオ(SONY:CMT-MD1)が光デジタル入力に対応していたので、 ノートパソコンからS/PDIF出力でデジタルのままデータを渡そうと、ベリンガー社のUCA202を購入したのですが、 RCAでの出力は認識(ちゃんと音が鳴る)するものの肝心のS/PDIFでの出力ができません。 プレーヤーはfoobar(ASIOプラグイン導入済)、FrieveAudio等を使っていますが、そもそも出力チャンネルの設定にS/PDIFがでてきません。 ドライバはベリンガーのHPからASIOに対応したものをダウンロードしています。 どなたか解決法が分かる方、よろしくお願いします。

  • Fast Track Pro のS/PDIF出力

    スタンドアロン(要DC9V電源)で44.1kHzのADコンバーターとして動作するという点に惹かれて、オークションで購入しました。 スタンドアロンで問題なく立ち上がり、マイクをつないで音を出すこともできたのですが、出力12にのみ音声信号が流れ、34は無音でした。S/PDIF出力は44.1kHzの信号そのものは出ているのですが、やはり音声信号は全く流れません。 マニュアルには「アナログ出力3と4はS/PDIF出力のコピー」と書いてあります。 そしてスタンドアロン・モードでは「入力1と2はS/PDIF出力とアナログ出力3と4ポストインサートに送られます。」と書いてあるのですが、逆になっています。 パソコンにつないで動作させてみると、ドライババージョン: Install: 6.0.7 - Driver: 5.10.0.5134、XP SP3 で全ての入出力が認識されました。しかし、出力34を選択してパソコンから音楽を再生しようとしても、やはり音声は流れません。WMPで再生しても、WavelabでASIO再生しても同じです。 入力12からの録音は正常に行えるし、それを出力12から再生することはできます。従って、通常のオーディオインターフェースとしては動作するのですが、出力34とS/PDIF出力が使えない、ゆえにADコンバーターとして動作させることはできないという状態です。 この製品は消費電力も小さく、単三6本でも動作し、インサートからライン入力もできるので、ADコンバーターとして使えれば非常に便利だと思うのですが、このように残念な状態になっています。返品は可能だとのことですが、できればADコンバーターとして動作させてみたいのです。 同様の現象をご存じの方で、もし原因や対策をご存じでしたらご教示ください。(返品の期限がありますので、なるべく早く回答をいただければありがたいです。)

  • SACDのS/PDIF出力は不可能?

    現在、SONY SCD-XA1200ESというSACDプレーヤーを使用しています。この製品は、SACDはアナログ出力しか出来ません。同社の上位の機種には、SACDのデジタル出力するためにHDMIやi.linkがついている機種もある(あった)ようですが、S/PDIFで出力できる機種は見たことがありません。 これはSACDの仕様上S/PDIF出力ができないなどの理由があるのでしょうか(S/PDIFではDSDデータの転送は不可能?)、それとも、単にSACDをデジタルコピーさせないための対策でしょうか? SACDの競合規格であったDVD-Audioではこのあたりの仕様はどうなっていたでしょうか? また、質問の趣向とはかけ離れてしまいますが、SACDの完全なデジタルコピーは現在でも不可能ですか? (実際に行いたいというわけではありません。)

  • S/PDIF オプティカル→コアキシャル 自作変換機

    S/PDIF(光デジタルオーディオ)のケーブル(端子)について質問です。 出力-オプティカル(角) → コアキシャル-入力 という構成を作りたいのですが、オプティカルからコアキシャルへの変換機を調べてみたもののやたら高価なものしか見つかりませんでした。 探してる途中に1000円程度で自作変換機が作れるとの見つけたのですが、作り方の詳細や解説をしているサイトが見つかりませんでした。 ご存知の方いらっしゃいましたら自作方法を教えて頂けないでしょうか。

専門家に質問してみよう