• ベストアンサー

給付期間の延長についてご教授下さい。

現在職業訓練中で2012年2月に修了します。 また、現在給付を受けているのですが、給付も2012年2月に終了となります。 月末まで訓練がある為、就活ができません。 給付を1ヶ月延長する事は可能でしょうか? 会社都合にて退社いたしました。 どうぞ、宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 17891917
  • ベストアンサー率75% (490/652)
回答No.2

こんばんは。 No.1の方の言われるような努力はしていただくとして。 法律的には,訓練延長給付(雇用保険法24条,雇用保険法施行令3条~4条)というものがあって,公共職業安定所長が,公共職業訓練を受け終わってもなお就職が相当に困難であると認めれば,最長30日間給付が延長されます。 ただ,実際にどのような場合に延長が認められているかまでは知りません。ハローワークで尋ねてみてください。 【雇用保険法】 http://www.houko.com/00/01/S49/116.HTM (訓練延長給付) 第24条  2 公共職業安定所長が、その指示した公共職業訓練等を受ける受給資格者(その者が当該公共職業訓練等を受け終わる日における基本手当の支給残日数(当該公共職業訓練等を受け終わる日の翌日から第4項の規定の適用がないものとした場合における受給期間(当該期間内の失業している日について基本手当の支給を受けることができる期間をいう。以下同じ。)の最後の日までの間に基本手当の支給を受けることができる日数をいう。以下この項及び第4項において同じ。)が政令で定める日数に満たないものに限る。)で、政令で定める基準に照らして当該公共職業訓練等を受け終わつてもなお就職が相当程度に困難な者であると認めたものについては、同項の規定による期間内の失業している日について、所定給付日数を超えてその者に基本手当を支給することができる。この場合において、所定給付日数を超えて基本手当を支給する日数は、前段に規定する政令で定める日数から支給残日数を差し引いた日数を限度とするものとする。 【雇用保険法施行令】 http://wwwhourei.mhlw.go.jp/cgi-bin/t_docframe.cgi?MODE=hourei&DMODE=CONTENTS&SMODE=NORMAL&KEYWORD=&EFSNO=1261 (法第二十四条第二項の政令で定める日数及び基準) 第五条 法第二十四条第二項の政令で定める日数は、三十日とする。 2 法第二十四条第二項の政令で定める基準は、公共職業安定所長の指示した公共職業訓練等(法第十五条第三項に規定する公共職業訓練等をいう。以下この項において同じ。)を受ける受給資格者(同条第一項に規定する受給資格者をいう。以下同じ。)が、当該公共職業訓練等を受け終わる日における法第二十四条第二項に規定する支給残日数に相当する日数分の基本手当の支給を受け終わる日(当該公共職業訓練等を受け終わる日において同項に規定する支給残日数がない者にあつては、その日)までに職業に就くことができる見込みがなく、かつ、特に職業指導その他再就職の援助を行う必要があると認められる者(その受給資格(法第十四条第二項第一号に規定する受給資格をいう。以下同じ。)に係る離職後最初に公共職業安定所に求職の申込みをした日以後、正当な理由がなく、公共職業安定所の紹介する職業に就くこと、公共職業安定所長の指示した公共職業訓練等を受けること又は厚生労働大臣の定める基準に従つて公共職業安定所が行う再就職を促進するために必要な職業指導を受けることを拒んだことのある者を除く。)に該当することとする。

banapeach
質問者

お礼

こんばんわ。 ご返信いただきましてありがとうございます。 まずは就活を進めて、ハローワークにも相談してみます。 大変助かりました。 ご親切にご教授いただきまして本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • meitoku
  • ベストアンサー率22% (2258/10048)
回答No.1

「給付を1ヶ月延長する事は可能でしょうか?」 規定以上に貰う事は出来ないですよね。 職業訓練も土曜日は休みでしょう。 土曜日にやっているハローワークもあります。 インターネットのハローワークサイトにて目星を付けて訓練を遅れて行くとか主催者に相談をした事がありますか?

banapeach
質問者

お礼

返答いただきましてありがとうございます。 無知で恐縮です。 現状、就活については、学校を通して、紹介先を検討して頂き1件応募をしたばかりで、 ハローワークはネットで閲覧させて頂いてる程度で相談しておりません。 以前学校に就活について相談した際に、まだ3月の試験の授業があるので(先週始まったのですが) 1週間前までは応募はしないように言われ、安易に「そういうものなんだ」と思っていました。 できる事はやってみます。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妊娠による雇用保険の給付延長と職業訓練校の期間

    ★雇用保険を8月25日までもらえる(自己都合で5月24日からの3ヶ月間の給付)。 ★8月8日からの職業訓練校(3ヶ月)に合格した。 ★8月1日に妊娠が判明した。 とします。 (1)妊娠の為に受給期間の延長はまだ可能でしょうか? (あと25日しか残ってませんが・・) (2)もし延長できるとなると(やはり体調が心配なので)、訓練校を辞退することになると思いますが、再給付のさいに、もう一度職業訓練校に通える(応募できる)のでしょうか? (3)もし応募できるなら、その時も訓練が終わるまで、給付が延長されるのでしょうか? ご存知のかたがいらっしゃればご回答よろしくお願いします。

  • 2回目の給付延長について

    3年前に職業訓練校に通っており給付延長を受けました。(1年間) その後3年ほど就職し、異業種に就きたいと考えまた職業訓練校を 受験しようと思いますが、もし合格すればまた給付延長は受けられ るのでしょうか?10月末退職4月入校です。

  • 職業訓練と個別延長給付について教えてください

    職業訓練中に所定給付日数が終了した場合、引き続き個別延長給付を受けることはできますか? 10月~12月に職業訓練を受講することになりました。 訓練校開始日の時点で所定給付日数180日の内2/3以上過ぎており8日足りませんでしたが、受講指示をもらうことができ、職業訓練を受講することになりました。申し込みの際に、所定給付日数残が足りないので、受講手当・通所手当は支給されず、基本手当だけの支給になるとの説明を受けました。 この場合、所定給付日数が終了した時点で基本手当の給付は終了となるのでしょうか?それとも、職業訓練の受講が終了するまでは、基本手当が給付されるのでしょうか? また、会社都合で退職しましたので、個別延長給付(最大60日)をもらえるかも知れません。失業認定日にも必ず行ってますし、これまでに求人への応募を4回行い(所定給付日数180日の人は、2回以上応募しなければならない)、いちおう個別延長給付の対象になる条件は満たしていると思っています。 この場合、職業訓練受講中に所定給付日数が終了したら、引き続き個別延長給付がされるのでしょうか? また、引き続き個別延長給付がされる場合は、職業訓練終了後も延長期間が終了するまで給付されるのでしょうか?

  • 雇用保険の職業訓練による延長と60日延長

    2月に会社都合で退職し、3月はじめより雇用保険の受給が開始しました。 もともとの給付期間は180日(6ヶ月)です。 途中職業訓練に応募し、4月より6ヶ月職業訓練に通いました。 その為当初の予定より給付期間が30日(1ヶ月)延長され、 この9月末で訓練終了です。 この場合、「60日(2ヶ月)延長」の期間はあと1ヶ月残っている計算になりますが、 あと30日(1ヶ月)受給出来るのでしょうか。 それとも期間の長短に関わらず、職業訓練に通うことで30日延長してもらったわけなので、 もう60日延長(の残り30日)は適用されないのでしょうか。 お分かりの方、ご回答よろしくおねがいします。

  • 個別延長給付と職業訓練に関する質問です

    昨年3月で事業所閉鎖による雇い止めが理由で退社しました。失業給付270日で平成22年1月24日までの支給となりました。 平成21年から3ヶ月の職業訓練を受講しました。受講終了が1月29日でした。この5日間の延長支給のため個別延長給付の対象ではないとハローワークから説明されました。受講前に個別延長給付についての説明は何も受けませんでした。今も失業中です。訓練を受講しなかった同僚たちは、最終認定日に2ヶ月の延長の認定を受け給付を受けています。矛盾を感じます。私の状態では、個別延長給付を受給できないのでしょうか?詳しい方教えてください。宜しくお願いします。積極的に活動しないほうが,得だったのでしょうか?

  • 個別延長給付と公共職業訓練

    回答よろしくお願いいたします。24年3月31日付けで会社都合で退職しました(契約期間満了による雇い止め)。4月20日~7月20日までが給付期間となってますが、7月26日~の公共職業訓練に申し込もうかと思っています。 受給資格者証には候マルがあり、個別延長給付の候補となっているようですが、この職業訓練へ応募することにより個別延長給付の対象から外れてしまうことはあるのでしょうか?そもそも、基本給付期間が終わってからの職業訓練になるため個別延長給付の対象にはならないのでしょうか…。

  • 失業保険・個別延長給付・職業訓練(延長給付)について

    先週ハローワークで手続きしてきたばかりで、まだ何もよくわかっていない状態で長々しくなりますが、アドバイスをいただけたらと思っております。 会社からの解雇で、このたび失業保険をいただくことになり、年齢は30代で、期間は90日です。 職業訓練というものがあるということを、耳にはしており、ぼんやり行きたいなとは考えていました。 先日ハローワークに初めて行った時に、初回失業認定日が8月6日とハンコをおされました。(その前までに説明会、講習などで2回いく日があります) そしてその時に、職業訓練の開催お知らせの用紙をもらい、ちょうど自分の行きたいものが来週締め切りであり、訓練機関が9月~12月末とありました。(約4ヶ月です。) 漠然とこれに申し込みをしたいと思っていたところ、友人から「個別延長給付」の話しを聞きびっくりしました。 対象者には60日の延長給付があるということのようで、私がそれに選ばれるかはわかりませんが、対象者ではあるみたいなので、できればいただきたいと思っています。(仕事が決まらなければ。。) そこでよくわからなくなりこんがらがってきてしまいました。 失業保険は基本的就職活動を積極的にしている人にいただけるものですよね? 職業訓練に行く=就活はできなくなると思うのですが、それでもいただけるのですよね? そしてよくよく調べると、訓練中は、同じ額の給付金がもらえるとのこと?? ということは、私のねらっている訓練に合格すると12月末までいただけるということですよね? すると大まかに言うと、150日分(8月~12月)もいただけてしまうということになります。 そこで質問ですが、その後に就活中であればプラス「個別延長+60日」はいただけるのでしょうか? もしそんな虫のいい話しがない場合、悪知恵を働かせてしまうと、(個別給付に選ばれることを前提として)90日の給付プラス延長60日の間に、うまく自分の行きたい訓練があれば申し込むことによって、プラス延長期間から、またまた訓練期間分の給付をいただけるようなことになってしまうのでしょうか? よくわかっていないので、めちゃくちゃな質問になっているかもしれませんが、私の間違った知識の訂正を含め、どうぞわかりやすい回答をお願いできたらと思います。

  • 給付金の個別延長制度に関して 延長できませんか?

    給付金の個別延長に関してです。 私は会社都合により退職し、現在ハローワークに通っています。 就業機関が5年未満でしたので90日間の給付金が出るとのことです。 現在2度めの認定日がすぎました。 就職活動はなかなか希望の場所・職種がなく難航していて、 できれば給付金の延長制度を利用したいと考えていますが、「熱心に就職活動をすれば」60日の延長ができると聞いています。 ●なかなか応募したい会社が見つけられず、積極的な応募をしないまま2度目の認定日も過ぎてしまっています。これって延長は難しいのでしょうか? ●また、ハローワークで見つけた訓練校に通っているのですが、これは「熱心な就職活動」の一環と認めてもらえるのでしょうか? ※その訓練校は、基金訓練ていうものだと思います。 (月2回の就職活動が免除されない・世帯主に収入がある場合、生活支援給付も受けられないとのことですが、合っていますでしょうか;) 職業訓練とは違うようなので、「熱心な就職活動」に当たるのかもわかりませんでした。 ●また、今から延長に向けて動くなら、何をしたらいいのでしょうか?? 過去の質問も見たのですが、わからないことだらけで、質問させていただきました。 何卒よろしくお願いします!

  • 職業訓練「後」の雇用保険給付延長について

    自分なりに調べては見ましたがやはりわからないので お教えいただけましたらうれしいです。 現在、職業訓練を受講しており2月28日で終了する予定です。 雇用保険の給付は12/4~3/4まで(90日)となっています。 訓練も3ヶ月、給付も3ヶ月と、ほぼぴったり重なっている状態で 訓練と同時の就職活動に大変な思いをしています。 (面接に行けば訓練を休むことになり、授業についていけなくなるし、かといって就職活動をしないわけにはいかないので必死です。) もし、就職がきまらないなどのやむをえない状況ならば 訓練終了後30日に限り延長することができるということをききました。 終了後すぐに就職できるとは思えないのでもし延長していただけるのなら失業中の身ですので大変助かる!と思い、ハローワークの人に聞いてみました。 そうしたら「そのような制度は無い。期限がくれば給付はとまる」といわれました。 やむを得ない状況ではないということでしょうか? なにか審査のようなものがあるのでしょうか? それとも本当にそのような制度はないということでしょうか? 申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 失業給付について

    明日最初の認定日で、自己都合で退職ではないので、給付が始まるのですが、10月~職業訓練校に通います。 失業給付は、12月で終わるのですが、自己都合では無い場合、その後60日分個別延長給付を受けられる場合もあるようですが、職業訓練校も12月に終わるのですが、個別延長給付は受けられないのでしょうか? あと職業訓練校の場合、認定日が末日のようですが、私は明日の次は本来は10月8日なのですが、訓練校に通うと、10月末日になって、11月初めまで、給付が振り込まれないのでしょうか? 宜しくお願い致します。