• 締切済み

少年隊の歌で…

SIENTAの回答

  • SIENTA
  • ベストアンサー率58% (410/696)
回答No.1

こんばんは。 仰せの曲は『ダイヤモンド・アイズ』だと思います。確かに『ジャーマン♪』と聞き間違えるかも知れません。

ba3x307
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 少年隊の仮面舞踏会で…

    少年隊のデビュー曲「仮面舞踏会」の歌いだしで「ナ~イナイナ ナイナイナ ディアー」と聞こえる部分があるんですが(そのフレーズが四回ぐらい繰り返されてたと思う)、その部分の正確な歌詞は検索してみても載ってませんでした。 あの部分は本当は、どう歌われてるんでしょうか。またその言葉の意味みたいなものもあるんでしょうか。「…だと思う」といった回答でもいいんで教えて下さい。

  • 少年隊の歌なんですが・・・

    もう20年くらい前の歌なのですが少年隊のシングルかアルバムの曲か忘れましたが《眩しいぜ、その瞳溺れそうさ(?)・・・・・・・恋のリズム打ち寄せる・・・》みたいな歌詞の歌の題名を思い出せず困っております。わかる方いませんか?

  • 吉野千代乃「悲しみのタペストリー」の歌詞が知りたい

    吉野千代乃さんの 「悲しみのタペストリー」 という曲の歌詞の一部がどうにも聴き取れなく、本当の歌詞が知りたいです。 2コーラス目の「さよなら 乾いた瞳が呟いてる  肩震わせ うつむく〇〇がにじむだけ」 の〇〇の部分がどうしても分かりません。 どなたか歌詞カードなどをお持ちの方がいらっしゃれば、正確な言葉(文字)を教えてください。 よろしくお願いします。

  • みんなのうた?の・・・

    多分5~10年ぐらい前のみんなのうた(NHK)で放送していた曲だと思うのですが 少年がサッカー大好きだったんだけど、おばあちゃん(お母さん?)にサッカーはやめてピアノをはじめさせられる。「先生はきびしい僕のおばーちゃん♪」 そして最後らへんに「ほんとにほんとにありがとう♪」的な歌詞があったと思います。 ベートーベンが確か歌詞にでてきます。 割とポップな曲調のものでした。 説明下手ですいません。 途切れ途切れなので検索しても答えがみつからなかったのでココで質問させていただきました。 ヒントになるようなものでもいいので答えてもらえたら嬉しいです。

  • 歌詞の歌いだしの部分は 「ダメになりそうなとき         (ダメになりそうなとき)」 と、追いかけてさびの部分は 「ねぇ今も、変わらないの?夢だけ 見てる 少年の瞳」 って歌をご存知の方いらっしゃらないでしょうか?知ってる方がいれば是非教えてください!日本の方の女の人の歌です。

  • この歌詞が流れる歌を教えてください?

    最近有線のJPOP(A-1)チャンネルで流れる曲がとても気になっているんですけど、 歌詞がよく聞き取れなかったんですが、 「いつかかなえるゆめ」 「ひとみのおくの」 「りょうてに」そのあとに「こめて」っていうふうに聞こえたんですが、確信がありません。 「おもいだすようせい」これも、「ようせい」と言う部分は自信が無いです。 「ひとみをとじて」ここは2番と思います。 あと、どこかで「わたしをみちびく」って聞こえました。 部分部分で申し訳ないですけど、よろしくお願いします。

  • 別れの歌ではないのですが・・・

    こんばんは。いつもこちらではお世話になっております。 音楽カテと迷ったのですが、いろいろ体験談等聞きたくて、こちらに質問します。 さて、私は10月に披露宴を控えた30代女子で、 今BGMを検討中なのですが、本日発売のaikoさんの新しいアルバム のなかに『瞳』という曲があり、 私の中では超名曲なので、是非披露宴で使いたいと思いました。 歌詞はこちらで見られます↓ http://www.kashinavi.com/ ※直リンク不可だそうなので、TOPページから『瞳』で検索すると、いちばん上にあります。 使いたい場面としては、生い立ちムービーまたは両親への花束贈呈の場面です。 この曲は、聞くところによるとaikoさんが出産した友人のために書いた曲だとかで、私の乏しい読解力だと、 「生まれてくる子どもに向けられた大きな愛の歌」だと読み取れます。しかし、歌詞の中に「別れ」という言葉が出てきます。 決して失恋とか別れを歌った歌ではないのですが、やっぱり「別れ」という言葉は披露宴ではタブーでしょうか? 私としてはとてもいい曲だからできれば使いたいし、 教会式の誓いの言葉にも、「死が二人を分かつまで・・・」とかあるから、別にいいかな~とも思ったのですが、 ゲストはじっくり歌詞を聞いてる訳じゃないから歌の意味を把握できないだろうし、結構盛り上がるところで 「別れ」と出てくると、ドキッとされてしまうでしょうか。 BGMはできるだけさりげなく場面を盛り上げるものだと思うので、司会者に説明してもらうのも変ですよね。 使わないほうが無難かな・・・と弱気になったりもして。 こんな微妙な曲をほかに使われた方とかいらっしゃいますか? 御意見、体験談等よろしくお願いします。

  • 少年時代とつけまつけるは同じようなものでしょ?

    井上陽水の「少年時代」って小学生の時から授業で習い、何回も聞かされてきた歌ですが、まあ何が言いたいのかはさっぱり分からない。 歌詞にある風あざみとかいう日本語は実際にはないみたいだし。 あの曲を好きな人意外と多いですけど、どこが好き何でしょうか。 結局はリズムの良さと意味のない歌詞の語感がいいというだけの曲でしょ? ジャンルでいえばきゃりーぱみゅぱみゅの「つけまつける」とか「にんじゃりばんばん」と同じじゃん。 少年時代が高尚で、つけまつけるが低俗な曲だとか言ってる自称音楽通って結構いますけど、この2つって似たり寄ったりですよね?

  • 少年野球の掛け声(歌?)について

    本当に素朴な疑問で恐縮ですが、少年野球チームの試合で、よくベンチにいる子供(選手)がみんなで歌みたいなものを歌っていますが、あれはどういう意味合いなのでしょうか?高校・大学・社会人・プロでは目にしません。歌詞なども教えていただければ嬉しいです。

  • 最近の歌じゃないかも・・・

    同じ質問があったら、ゴメンナサイ。 ずっと探している曲がありまして、有線のセンターリクエストなどでたまにかかるんですが、有線のホームページ等で検索しても出てこなく、この曲を聴く時は、いつも24時近くて電話して聞くこともできないままです。 歌詞は、途中の部分しか分からないのですが・・・ サビの部分が「さくらさくあの道を僕らは歩いていく」 最後らへんが「あざやかなフラワー」 なのですが、お分かりになる方いらっしゃいますでしょか? 男性が歌っている曲です。 sacraの【イエスタデイ】のサビのような気がして聞いてみたのですが、少し似てはいるものの違う曲でした。 よろしくお願いします。