• ベストアンサー

挨拶(新郎親→新婦親)は何て言えば??

koebiの回答

  • koebi
  • ベストアンサー率31% (613/1930)
回答No.2

ご結婚おめでとうございます。 堅苦しいですが結納についてのサイトがありました。ご一読下さい。 http://www.yuinou.com/manual/page5.htm 新婦側はふつつかな娘ですが、宜しくお願いします。って言いますよね。 新郎側は愚息の所に素敵なお嬢さんが来てくださって。とか言ったりして、でも堅苦しく考えずに、○○さん息子を宜しくね。とか仲良くやってきましょうね。などうちの母は言ってました。 ご参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • 新郎側は、結納後、新婦側の実家へ挨拶へ来るべき?

     先日、彼の実家へ結婚の挨拶に行ったとき、結納はどういう形でするのか聞かれました。  まだ彼との間できちんと話し合っていなかったのですが、略式でと考えていますと答えました。私のイメージとしては、料亭で両家の顔合わせも兼ねて、食事会と記念品の交換(指輪やスーツなど)という程度のものにするイメージです。  結納で両家初顔合わせをしたあと、結婚式までは両家が顔を合わせる機会はありませんが、そのことを先方は心配しているようです。  「結納のあと、一度ご実家へ挨拶へうかがったほうがいいかしら?」と新郎側のご両親は心配しているようです。  新郎側のご実家は名古屋、新婦側の実家は北関東で、けっこう遠距離です。結納も済ませたあとのことですし、私はわざわざ来ていただく必要はないように感じるのですが、どうなのでしょうか? 新郎側でも迷っているようです。

  • 親への挨拶

    結婚するにあたり、結納はしなく食事会を行う予定です。 しかし、嫁にもらうという事で、食事会の前に、わたしと両親で挨拶に出向くという話しになりました。緊張しています。彼女は仕事で、その席はいなく、何を話せばいいのか分かりませんし、どういう展開になるのか想像できません。話は両親達に任せておけばよいのでしょうか、何かアドバイスがあれば教えて下さい。お願いします。

  • 両家顔合わせの食事会のことでお尋ねします。新郎、新婦その両親で食事する

    両家顔合わせの食事会のことでお尋ねします。新郎、新婦その両親で食事する場合、新郎はどの位置の座るのがマナーですか

  • 両親への挨拶のタイミング

    こんにちは、ご回答お願いします。 来月結婚予定です。 両家の顔合わせも食事会という場で済ませてあります。 が、改めて私(新婦)の家に新郎両親は挨拶に来て頂いていません。 (食事に行ったり、お茶をしたりはありますが…) 普通は両親・新郎と一緒に家に挨拶に来るべきですか? もし来るべきなら来月結婚式なのにタイミングは遅くありませんか? 又、私は5月の頭に親と一緒に新郎の家に挨拶に行く予定です。 私の方から新郎の家に親と挨拶に伺うと言ったら、急に向うも 私の家に挨拶に来ると言ってきています。 なんだか今来て頂いてもどういう対応をしたらいいのか、???と いったところなのですが…。 両親連れて家に(食事会等とは別)挨拶に来るのは常識ですか? また、ご両親が挨拶にいらしたらどういった話をしたらいいのですか? 宜しくお願いします。

  • 友人代表挨拶(新郎新婦共通で)

    友人代表挨拶(新郎新婦共通で) この度、初めて、挨拶を任されました。しかも、新郎新婦ともに知っている為、一人でまとめて挨拶です。 流れとしては、(1)只今ご紹介に預かりました~という者です。(2)ご両家の皆様、関係者の皆様、本日は誠におめでとうございます。(3)簡単に自分と二人とのつながり説明。(4)二人のエピソード等、最後に(5)ご両家の皆様、関係者の皆様、本日は誠におめでとうございます。(そして)○君、○さん、どうぞ二人で幸せな家庭を築いてください。と考えています。こんな感じで良いのでしょうか?流れとともに「ご両家」等の言葉の使い方もちょっと心配です。アドバイスをお願いします。基本的にはシンプルでありきたりで良いかなと思っています。

  • 新郎側へ?新婦側へ?

    今度、結婚を控えており、 各々の両親への挨拶は済ませて、結納なし、挙式予定もなしで、 近々、両家顔合わせをします。 今は2人で都内に住んでおり、 彼の実家は茨城、私の方は新潟です。 顔合わせは、茨城と新潟をつなぐような便利な交通手段もないので、 両家の両親に東京に出てきてもらうことになりました。 特にそれに関して揉めているワケではないのですが、 彼曰く、うちの方では、 「これから娘をお願いします」と新婦側の両親が、新郎側の両親に挨拶に来るのが常識だ、 東京でもそうだし、関東はそうだ、 と言うのですが、これは本当ですか? 幸い、どちらの両親も形に拘るタイプではないので助かっていますが、 私は、もし近隣地域での結婚であれば、 新郎側の両親が、新婦側の両親に挨拶に来るのが普通なのかと思っていました。 彼が、 「momohuuの両親が常識知らずだと思われないように、 うちの両親には、向こうの地域は違うようだと伝えておく」 というようなことを言っていたのですが、 ちょっと、私の両親を下に見ているような言い方だったので、 こちらも「うちの両親は常識知らずなんかじゃないよ!!」と反論したいような気持ちになりました。 決して、場所を揉めているワケではありません。 東京ですることになっているのですが。 新郎側への挨拶というのが中央の常識、という彼の言い分は、 本当にその通りなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 身内だけの結婚式。新郎新婦の挨拶はどんな感じでしたらいいですか?

    身内だけの結婚式。新郎新婦の挨拶はどんな感じでしたらいいですか? 5月に結婚式をします。身内だけで、友達や会社の人は呼びません。主人の方だけ親戚の方が2組来ますが、あとは兄弟夫婦と親だけです。教会で結婚式後食事会をするんですが、そこで新郎新婦からの挨拶をしようと思うのですが、どんな風に言ったらいいのかわからないので質問させてもらいました。 「私の時はこう言いました」みたいな回答がありましたら聞かせて下さい。

  • 新郎の挨拶で亡くなった母のことを話すのはいいのか?

    近々結婚することになっております。 披露宴での新郎の挨拶で、両家の母親が亡くなっており、新婦の亡くなった母のことを混ぜながら「天国で見ているよ」みたいなことを混ぜながら話せば感動を呼ぶのではないかと思っています。また、私(新郎)の父からも母が亡くなってから一人で育ててきてるので、父への感謝の気持ちも入れてほしいとリクエストされました。 しかし、本来、挨拶はゲストの方へのお礼と聞いております。あまりにも身内への感謝の色が強くなりすぎるのはいかがなものでしょうか? また、挨拶文の中で新婦側の父のことを「○○の父」と呼ぶか「○○のお父さん」と呼ぶべきか悩んでいます。 どなたかご助言をよろしくお願いいたします。

  • 彼両親からの私両親への挨拶

    12月に彼→私両親、1月に私→彼両親と挨拶が終わりました。 今はその次の段階で両家の考え方の違いがあり、困っています。 私(と私の両親)の認識では、 両家顔合わせということでどこか個室をとってお食事会のようなものだと思っていたのですが、 彼のご両親は私の家に来て、1~2時間お話をするだけだと言っているようです。 彼曰く、彼が私の両親に結婚の挨拶に来たように、 彼の両親が「お嬢さんと息子を結婚させてください」的な 「本当にお嬢さんを息子と結婚させていただいてよろしいのでしょうか?」的な 最終確認?をするらしいです。 ちなみに、彼実家から私の家まで車で3~4時間とそこそこ距離があります。 また、この挨拶の次に両家が揃うのは結納だと思われます。 私と私の両親としては、 (1)せかっく来ていただくなら、こちら側でお食事会の準備はしておきます (2)彼の実家と私の家の中間点まで行きます(そこでお食事会) のどちらかがいいんじゃない?というかんじです。 もはや、誰にとって何が失礼にあたるとか、よく分からなくなってきました。 地域によってなど色々なパターンもあると思いますが、 この場合おとなしく彼のご両親の提案する通りにするのか、 それとも私側からお食事の提案をしてもいいのか、 些細なことかとは思いますが、ご意見よろしくお願いいたします。

  • 新郎のあいさつの例文について

    タイトルの件、質問いたします。 私たちは、結婚式はあげませんが 新郎・新婦の家族を合わせて【7人】で、食事会を実施します。 その際、開会のあいさつで、形だけでも、新郎・新婦からそれぞれ 家族へ向けて、あいさつを実施したいと思います。 そこで、質問です。 あいさつの、例文等を教えて下さい。 また、そのような、例文が載っているサイトがあったら教えて下さい。 以上、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう