• ベストアンサー

【原始棒銀】角で飛車先交換を防がれた時の指し方

先手と後手がそれぞれ次のように指し進めていったとします。 ▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲3八銀 △8四歩 ▲7八金 △8五歩 ▲2七銀 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩 △8四飛 ▲2六銀 △3二金 ここからの指し方で悩むのですが、▲3六歩とすると△8六歩打▲同歩△同飛▲8七歩△3六飛▲3七金となり、玉が孤立してしまいます。 なんか玉が簡単に狙われそうで怖いのですが、先に▲6八銀~▲5八玉などとした方が良いのでしょうか? それとも、このまま▲3六歩としても大丈夫なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

将棋倶楽部24で5級のものです。 ▲36歩は指さないほうが好ましいと思います。 なぜなら、質問の局面以降、 ▲3六歩 △2二銀  ▲3五歩 △同 歩 ▲同 銀 △5五角 ▲1八飛 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩 △3六飛 となって棒銀は失敗してしまいそうです。 角道を止めた棒銀で本譜は、△55角の筋があるので、成立するのは厳しそうな感じがします。 そもそも、何がいけなかったのかといいますと、 この場合5手目に▲38銀とし、いきなり棒銀を狙ってきたところにあります。 なぜなら、このあと後手は△84歩~85歩と角頭を狙ってきますが、そのときに先手は歩交換を防がず、 一歩得することになります。 まずはこの部分から先手がちょっと苦しい、と思います。 したがって、「いきなり原始棒銀」ではなく、5手目では▲76歩として、相手に「振り飛車か居飛車かどうか」を尋ねる手順がいいと思います。 ここで△84歩は▲33角成でいい(角交換将棋では、33地点には銀が居るのがいいので)ですから、 一回は△22銀とかだと思うんですが、 そのあとは角交換を意識した駒組をし、棒銀をするといいと思います。

bururutti-2
質問者

お礼

▲7六歩で相手の戦型を確かめるのが良いのか!! ・・・だけど、前に「原始棒銀は角交換を避けるように」というアドバイスを頂いたことがあるんだよなぁ~ ひょっとして原始棒銀は角交換型と非角交換型があるのだろうか? 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう