• ベストアンサー

PCのメインメモリについて質問です!

partsの回答

  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.2

一次記憶装置という言い方は、あまり言わないような気もしますが・・・一般には主記憶装置(=補助記憶装置に対する言葉)といいます。主記憶装置というのは、CPUまたは、各種デバイスとデータをやりとりできる唯一の記憶装置となります。それに対する補助記憶装置は、データを長期保存するためのデバイスとなり、直接的にはCPUとデータをやりとりすることは、できないのが一般的です。 何というか、メモリの性能が良いという定義が、質問の中にないので、説明はし難いのですが、アクセス速度が速い、バンド幅が広いという前提で回答すると。 CPUやその他の補助記憶デバイスとのデータのやりとりが高速化し、待ち時間が短くなります。 例えば、主記憶装置の容量が不足した状態で、ソフトウェアを起動すると、CPU使用率が100%のままでホールドし、体感速度が劇的に低下します。これは、CPUに対して、送るデータが滞るためで、現実には、CPUの使用率は0%の場合もあります。 どういう意味かを具体的に、日々の生活で言えば、例えば渇水でダムの水がなくなったとしましょう。 水道の蛇口を最大にひねっても、元となる場所に水がなければ、水は出ないという結果になります。 これと同じで、メモリが足りないか、CPUの速度に見合ったメモリでなければ、CPUのスロットルが最大に開かれていたとしても、肝心の実行するべき命令が、僅かしか届かないため、見かけ上の速度が低下し、ソフトウェア上からは、CPU使用率が100%に見える状態になるのです。 これが、メモリ不足やメモリ帯域不足によって恒常的に発生すると、速度が低下して見えるようになります。 しかも、メインメモリは、この4から5年でハードディスクの50倍を超える速度に達していますから、メモリが不足すれば、劇的に速度は落ちて見えます。即ち、CPUは1/50の命令しか提供できないのに、100%使用しているように見えるのです。 そのため、沢山のソフトウェアを同時に使い、沢山のデータを扱う場合は、メモリが不足しないように、それに見合った容量のメモリを積んでおくことが肝要となります。 もう一つの帯域の不足というのは、CPUに内蔵されているメモリコントローラーの性能が100という数値だとして、例えばメモリそのものは70のものを取り付けると、CPUが持つ性能の最大値は、その70に引き摺られてしまうということです。例えば、1秒間にデータを1000回CPUに送り込めるとしたら、それが700回になり、1/3ほどCPUが待つ時間が生まれるようになります。それによって、元々CPUが想定している性能より、実際に実行しているときの性能が低くなるのです。 これは、帯域不足というものです。 即ち、パフォーマンス(性能)が高いメモリというのは、ソフトを実行する上で必要な容量を満たしたメモリであることと、CPU(内蔵のメモリコントローラー)に見合った能力を持ったメモリであることが性能の良いメモリということになります。 尚、性能では他にもいくつかあります。メモリにアクセスする際の割り込み速度の違い、クロックアップ耐性(オーバークロック時の品質)、欠陥管理能力(ECC)の性能、発熱に対する耐性などがあります。特に、自作される方でCPUのクロックアップをされる方は、性能の良さをクロックアップ時*の素行の良さとして、捉えることがあります。 *規定の動作周波数より高い周波数でハードウェアを稼働させること。

noname#187433
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます。メインメモリについて、よく分かりました。

関連するQ&A

  • メインメモリの選び方

    メインメモリの増設について質問があります。私は一度PCに詳しい知り合いにメモリを増設(512M増設)してもらったんですが、もうすこしサクサクPCを動かしたいので、新たにメモリの増設を検討しています。できればメモリを2GBにしたいんですが、何を買えばまったく分かりません。またPC自体の性能が悪くてメモリを2GBにしても、性能が発揮されないかったら意味がないので、私のPCにどのくらい増設したらいいか教えてください。よろしくお願いします。スペックは以下の通りです。 PCの型 hp compaq dx2000st OS Windows XP Home Edition Service Pack 2 CPU CeleronD 2.53GHz メインメモリ 632MB RAM ビデオカード GX-HD24000/P256 (ビデオカードは増設)

  • メインメモリ4GBのオンボードとメイン2GBの

    (1)Core2DuoP8600 メインメモリ4GB インテル(R) グラフィックス・メディア・アクセラレータ X4500HD  を搭載したPCと、 (2)Core2DuoE6300 メインメモリ2GB GeForce7900GSを搭載したPC、 どちらがグラフックス性能高いでしょうか? (1)のPCを新たに購入を検討しているのですが現在の(2)にグラフィック性能が著しく劣るなら考え直します。 (1)と(2)、単にどちらが優れているかだけでなくどれほどの差があるか教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 富士通 メインメモリはPC2-5300ですが、PC2-4200で動作します。

    富士通のノートパソコン FMV-NX70WDを購入したのですが、 仕様の注意書きに「メインメモリはPC2-5300ですが、PC2-4200で動作します。」とありました。 この意味は他の質問を検索して分かったのですが、疑問がひとつ。 ならば、なぜ富士通はこのような事をしたのでしょうか? PC2-4200でしか動作しないのならば、最初からその規格のメモリを 乗せれば良いと思うのですが? わざわざ、上位互換のメモリ(こちらの方が値段とか高いですよね?) を乗せて、低い性能で動作させる必要があるのでしょうか? なにか性能的な意味があってやっているのでしょうか? メモリを増設しようとしたのですが(デュアル化も含めて検討中) 訳が分からなくなってきました。 「そんなのメーカーに直接聞いてみろよ~。」 というつっこみは無しにして頂いて、「こうじゃないかな~?」 という皆さんの率直な考えをお聞きしたいです。

  • メモリについて

    pcで、よく言われている、メインメモリーや、キャッシュメモリの違いを、教えていただきたいです。 HDDから、読み込む際に、メモリに、記憶していれば、読み出しが早いとも、聞いた事があります。 また、メモリが、いっぱいだと、HDDからの、直接、読み込むから、pcの動作が、遅くなるとも、聞きます。 また、ブラウザーの、情報を、記憶も、するとききます。 何か、違いや、区別があるのでしょうか? 楽器をpcに、繋いで使用するさいは、メモリが、どの程度あれば、余裕なのでしょうか?

  • メインメモリ

    メインメモリSO DIMM 144PIN PC100 なんですが、メインメモリを見ただけだ容量わかりますか? シールには128MBと記入してありますが、64MBのような気がするメモリが手元にあります。 メインメモリを見ただけで、容量のわかる方法教えてください。 どうぞよろしくお願い致します。

  • ビデオメモリをメインメモリで使用する場合

    新しくノートPCを購入する場合の参考にしたいと思います。 次回ノートPCを購入する際にオンラインゲームが不自由なく使えるような物がいいと思っています。 素人ながらもグラフィックボードとVRAMの重要性はある程度わかるのですが、そこで、例えば次の様な場合、違いが特にわかりません。 グラフィックボードは最新の3Dゲームでもいける十分な物だったとして、 1:内臓VRAM128M(増設不可)メインメモリ2G 2:標準32M(ビデオメモリとしてメインメモリを使用。BIOSにて最大128Mまで変更可能)メインメモリ2G どちらがより快適にゲームができるのでしょうか? 特に知りたいのはVRAM128MとメインRAM使用の128Mはどう違うのでしょうか? あくまでノートにこだわっていますので、『ゲームをするならデスクトップで』という回答はなしという事でお願いします。

  • メインメモリと共用するビデオメモリ

    パソコン買ったのですが、ビデオカードなしです。 メインメモリは1024Mあります。で、説明に 「ビデオメモリ:最大224MB (メインメモリと共用) 」とありました。 ビデオカードでもし224MBタイプがあったとしたら、この共用する224MBよりも性能はいいのですか? それとも同等? ※PCの用途は主にHP作成とゲーム(アクション系)です。

  • ハード構成iPodのCPU種類とメインメモリ容量について

    [ハードウェア]iPodのCPUとメインメモリについて教えてください。 iPod Touchについて個人的興味で調べています。主に二次記憶装置のメモリ容量については記してあるのですが(4G 8Gなど) 中央処理装置の種類、メインメモリの容量について調べられませんでした。 CPUの種類とクロック数 メインメモリの容量についてご存知の方は教えてください。 (動画再生可能なモデルあればTouchでなくてもかまいません)

  • メインメモリについて

     こんにちは。私はFMV DESKPOWER CE21C(メインメモリの標準容量は256MB)を使ってるのですが、だいぶ前からPC動作が遅くなり、ソフトひとつを開くのにも10数秒かかります。  そんな状態が続いたため、いよいよどうしたら改善されるのかを調べたところ「メインメモリの増設」をしたら治るかもしれないと言う答えに辿り着き、そして、システムのプロパティから今のメモリがいくら在るのか調べたところ、224MBしかありませんでした。 メインメモリって2年半も使ってると256MBから224MBに減るものなんでしょうか? だらだらと長く質問したわりに意味不明かもしれません・・・ごめんなさい。でも、もしわかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • メモリスロットでメインと増設の違いについて

    現在使用中のPC(ThinkPad T42)には、メインと増設にそれぞれ同種の256MBメモリが差してあります。 この内の1枚を1Gメモリに交換する場合、メイン側を差し替えるのと増設側とでは何か性能に差のようなものは出ますか? この機種のメインメモリはキーボード側にある為、交換がラクな増設(裏)側で済ませようと思っていたのですが、知人は"2つのメモリに容量差がある場合はメイン側を変えた方が良い"と云います。 ※云った本人も明確な根拠までは説明できないようですが。。 過去ログも一通り検索したのですが判らなかったので質問させていただきました。