• ベストアンサー

版画の四方の隅の空白は何?

ふと気になりました。 版画の四方に丸い空白があります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Hiroshige11_hakone.jpg これは何のためにあるのでしょう? あと、この版画を額装する場合、額装マットで覆う部分はどこまででしょう? 版画の印刷面ぴったりでしょうか?それとも余白部分もいくらか見えるようにするのでしょうか? 見えるようにするならどの程度でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.4

前に「見当」の参考としてあげた画像はここからリンクしました。画像だけになってしまい失礼しました。 http://material.miyazaki-c.ed.jp/ipa/takumi_skill_mind/others/ukiyoehanga/IPA-tac170.htm 版の上に伏せて置かれている紙の隅にあるカギ状のが見当です。 版木の印刷版面は版木ぎりぎりではなくて、余白を付けて中に収まるように彫り、その絵ヅラの外に見当と言う目印を彫ってあるわけです。 http://media.excite.co.jp/ism/086/02reproduct3.html ↑こちらの映像では「摺り師」の終わりから10秒ぐらいのところに版の上に紙を置くシーンが出てきますが、この摺り師は ┛ の上には紙を載せないで紙の角を ┛ の内側にあてて場所決めにしています。目印だけではなくて紙のストッパーにしているわけです。そして紙の下端を線に合わせています。 ↓こちらは現代の木版で見当を彫っているところ。 やはり用紙の外に彫ってストッパーにしているようです。 http://www8.ocn.ne.jp/~hiro5235/mono.html 質問でリンクされている画像は、余白部分を落としてしまっているので角丸の部分が妙な形に浮いて見えているのだと思います。 実際には余白部分に版元だとかも記入されているようですね。

emaxemax
質問者

お礼

Postizosさん、ご丁寧に何度もありがとうございました。 大変よくわかりました。 これからも見かけたらご指導のほどよろしくお願いいたします。 額装のほうも、もちろんマットはプロに切ってもらいましたが、素敵に仕上がりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.3

私はこれはそういうデザインなんだと思います。飾りですね。 なぜこんな飾り罫のような物を付けたのかですが、浮世絵は軸装や額装をしないのが普通だったでしょうから最初から余白部分を枠のように扱ったようなデザインをしてみたんだと思います。 このデザインでも ┓形の「見当」(版を合わせる目印)は別にありますので、見当の代用になる物ではないと思うのです。 http://material.miyazaki-c.ed.jp/ipa/takumi_skill_mind/others/ukiyoehanga/y-uky6.jpg どこからこういうデザインが出てきたのか、唐様でもないし…、もしかすると西洋の印刷物の飾り罫に影響を受けたのかもしれないなどと考えました。 http://frames-design.com/wp/?p=287 http://www.google.co.jp/search?um=1&hl=ja&biw=1232&bih=811&tbm=isch&sa=1&q=frame+simple&oq=frame+simple&aq=f&aqi=&aql=&gs_sm=e&gs_upl=177982l178656l0l179186l2l2l0l1l0l0l169l169l0.1l1l0 角まで真っ直ぐにできていればその絵のあるところまでをくりぬいたマットで良いと思うのですが、このようなデザインだと余白部分も見せないとおかしな事になりますね。 結局、「見た感じちょうど好いところ」まで、必要なら紙のヘリまで、ではないでしょうか。 余白の巾が不均等ならそろえてしまって良いと思います。 一例 http://3016.jp/seibido/item.cgi?up_item5=11062218063300

emaxemax
質問者

お礼

わたしもそういう気がしてきました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Tokaido53_Hara.jpg ↑ 富士山の高さを強調したかったのでしょうが、これを見ると四隅の空白は版木の角とは思えなくなりました。 今のわたしにとってデザイン説が有力です。 ありがとうございました。

  • skip-man
  • ベストアンサー率22% (344/1529)
回答No.2

補足 位置を合わせるもう一つの方法 紙の四方の角の外側を L型4つで、ずれないようにするのもあります。 そうすれば,角が白くなりません。

emaxemax
質問者

お礼

なるほど。 何度もありがとうございます。

  • skip-man
  • ベストアンサー率22% (344/1529)
回答No.1

黒・赤・青など色ごとに版木を換えていくので,色がずれない為の,目印になります。 普通は余白を見えるようにしますが,どの程度かは,飾る人の美意識しだい。

emaxemax
質問者

お礼

さっそくありがとうございます。 版木を換える際、色がずれない為の目印ですか。 それなら納得です。 でも、あらたな疑問が出てしまいました。 先ほどのは広重の「東海道五十三次」でしたが、北斎の「富岳三十六景」には四隅の空白が無いんです。 どうしたんでしょう? 同じWikiでの画像なんですが・・・・・ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E5%B6%BD%E4%B8%89%E5%8D%81%E5%85%AD%E6%99%AF 額装マットと版画のあいだの余白については良くわかりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう