• ベストアンサー

Excel VBAでの構文

MackyNo1の回答

  • MackyNo1
  • ベストアンサー率53% (1521/2850)
回答No.1

以下のページに同様の質問がされています。 http://questionbox.jp.msn.com/qa6089847.html

関連するQ&A

  • VBAの変数

    いつもお世話になるます。 エクセルvbaでaを変数にしたとき 例 private sub text1() a=inputbox("数字入力") end sub private sub text2() if a=777 then ・・・ みたいなことをしたいのですが、private subが違うと、変数も別物になるようです。どんなprivate subでも共通で使える変数を使うにはどうすればいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • Excel VBAの解説をお願いします

    独学でExcel BVAの勉強をしているんですが、他人(社内の人間)の作ったマクロを見て、どうしてもわからない部分がありました。 まだ初心者に毛の生えたくらいのVBAしか書けないわたしにもわかるように、解説して頂けないでしょうか? a=0 For i = 1 To Range("A65000").End(xlUp).Row If Range("B" & i) = "合計" Then a = a + 1 b(a) = i End If Next i ちなみに、Sheet内に複数の表があって、1つ目の表の処理が終わったら次(1つ目の表の何行か下にある)の表へ移動して処理を・・・というものです。 (こんなつたない説明で理解して頂けるか不安ですが・・・) その時、『合計』という文字をキーワードに処理を進めていっているようなのですが・・・。 こんな質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • Excel VBA 条件分岐のスマートな書き方

    すみません。すごく初歩的な質問なのですが、 Excel VBAで以下のような条件分岐をさせたい場合、 もっとスマートな書き方できませんか? 命題 AとBに対して if not A then 処理X end if if not B then 処理Y end if if not(A and B) then 処理Z(この処理の中には処理Xと処理Yの結果が含まれている) end elseifを使った書き方が思い浮かばず、 同じことを何度も書いているようで、もっと上手に書けそうな気がしまして・・・ どなたかご教示頂けたらと思います。

  • 実行時エラー’13’ 型が一致しません VBA

    セルに以下の文字列が入っています。 A1=10(451 A2=452 そしてVBAにて、以下のプログラムを実行すると、「実行時エラー’13’ 型が一致しません」というエラーになってしまいました。 原因はA1に「( 」があるので文字列だからだと思うのですが、「IF 条件文」が成立しないことは満たすのでElse以下を実行されるのを期待していたのですが。 アドバイスをお願いします。 また、そもそも変数を宣言してないので「型が一致しない」というエラーの意味がわからないのですが。 If Cells(1, 1) - Cells(2, 1) = 1 Then Cells(3, 1) = 1 Else Cells(3, 1)="c" End If

  • エクセルVBAのDeleteキーによるエラー

    VBA初心者です。エクセル(2003)のVBAについて質問です。 セルに何か値が入力されたら、隣のセルに「TRUE」と入力し、 入力が消去されたら、隣のセルに「FALSE]と入力されるマクロを作成しています。 下記のコードをシートモジュールに入力し、 標準モジュールにはそれぞれ呼び出し用のマクロを入力しています。 A列とB列は結合されていて、その結合されたA・B列のセルに値が入力されたり消去されたりすると 隣のC列に結果が入力されるようにしたいのですが、 A・B列の値をDeleteキーで消去するとエラーになってしまいます。 BSキーで値を消去するとエラーは出ません。 Deleteキーでもエラーが出ない様にする方法はありますでしょうか。 どなたかご教授お願いします。 ----------------------------------------------------- Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range) If Not Intersect(Target, Range("A1:B1,A3:B3,A5:B5")) Is Nothing Then If Target.Value <> "" Then Select Case Target.Address(0, 0) Case "A1" Call マクロ1_TRUE Case "A3" Call マクロ3_TRUE Case "A5" Call マクロ5_TRUE End Select ElseIf Target.Value = "" Then Select Case Target.Address(0, 0) Case "A1" Call マクロ1_FALSE Case "A3" Call マクロ3_FALSE Case "A5" Call マクロ5_FALSE End Select End If End If End Sub

  • エクセルVBAについて

    現在、エクセル2010を使用し文字色が黒だったら1と加算しそれ以外は0というVBAを VBA素人ながら、コピペしながら組んでいました。 以下 'ColorIndex = 1 は、黒です 3は赤 黄色は7 青は 5 '============================================ Function fcolor(a As Range, b As Integer) Dim c As Range, cu As Integer, frg As String Application.Volatile For Each c In a With c.Font If b = 1 Then If .Color = vbBlack Then cu = cu + 1 Else If .ColorIndex = b Then cu = cu + 1 End If End With Next fcolor = cu End Function という風にし、範囲を=fcolor(D3:E37,1)としていますが、 本当なら”0”と表記されるべきなのですが”66”となってしまいます。 VBAど素人なのでよろしくお願いします。

  • VBAの変数の型について

    VBAの変数の型について VBA初心者です。 下記のようにして背景に色を付けようと思ったのですが、 文字列型の変数名では、型が違うとエラーが出ます。 ただ、事情により、文字列型でしか色情報を取得できないため、 VBA内部で型の変更をして、上手く処理出来ないかと考えています。 文字列型から色名に対応する型への変更は、出来るのでしょうか? --------------------------------------- .BackgroundPatternColor = 文字列型変数名 --------------------------------------- 現在は、諦めて、下記のようにして対応しています。 --------------------------------------- If (bgColor = "黄") Then .BackgroundPatternColor = wdColorYellow End If --------------------------------------- よろしくお願い致します。

  • エクセル VBA 読み取り専用になっているファイルを開く場合

    エクセルVBAを取り組んでいるのですが、 "A"のファイルでマクロを作動させて、"B"のファイルを開くマクロを組んでいます。 その時に誰かが"B"のファイルを開いていた場合強制的に読み取り専用で開いてしまいます。 読み取り専用で開こうとした場合には、マクロを停止させるようにしたいのですが、どういう形にしたら良いでしょうか? ちなみに"B"ファイルを開いているマクロを下に乗せておきますので、変更しなければならない等がありましたら、教えていただけますと幸いです。 For Each wb In Workbooks If InStr(wb.Name, "B") > 0 Then flag = True Next wb If flag = True Then Else Workbooks.Open Filename:="Z:\B.xls" End If

  • エクセルのVBAについて教えてください!

    VBAの初心者です。 罫線に関するマクロで、以下のようなマクロを作りました。 このマクロを改造して、外枠全体に関して同じことができるように したくていろいろ試してみたのですが、どうしてもできません。 非常に初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。 Sub 罫線右() With Selection If .Borders(xlEdgeRight).LineStyle = xlNone Then .Borders(xlEdgeRight).LineStyle = xlContinuous Exit Sub End If If .Borders(xlEdgeRight).LineStyle = xlContinuous And .Borders(xlEdgeRight).Weight = xlThin Then .Borders(xlEdgeRight).Weight = xlHairline Exit Sub Else .Borders(xlEdgeRight).LineStyle = xlNone End If End With End Sub

  • VBAで二つの構文を繋げるには

    いつもお世話になります。 WIN7 EXCELL2010 です。 1) A1に 数値化した日付を入力するとシート名表示に反映される。  例えば 2014/07/31 で A1 には 20140731 と入力するとシート名にも      20140731 が表示 Private Sub Workbook_SheetChange(ByVal Sh As Object, ByVal Target As Range) If Target.Address = "$A$1" Then Sh.Name = Target.Range("A1").Value End Sub 2) 1)で表示された複数のシートから今日のシート名になっているシートの色付けです。 Private Sub Workbook_Open() Dim mySheet As Worksheet For Each mySheet In Worksheets mySheet.Tab.ColorIndex = 19 If mySheet.Name = Format(Now(), "yyyymmdd") Then mySheet.Tab.ColorIndex = 3 End If Next End Sub 3) 各月をまとめたシートで シート名は 1~12 あります。 このシート名にも色付けするため下記マクロを追加したいのですが、1)のマクロとどう繋げばいいか分かりません。 Private Sub Workbook_Open() Dim sh As Worksheet     For Each sh In Worksheets         If isnumeric(sh.Name) Then             sh.Tab.ColorIndex = xlNone             If sh.Name = Month(Now) Then                 sh.Tab.Color = 255 ' 赤             End If         End If     Next End Sub 同じ Private Sub Workbook_Open() で始まるので丸められることが可能ならも含めていい方法を御指導いただけると幸甚です。 宜しくお願いします。