• ベストアンサー

スピーカーの周波数帯域の拡大について教えてください

超音波発信子を扱ったスピーカーの周波数帯域の拡大について教えてください。 超音波発信子を扱ったスピーカーの音質向上についての質問です 現在扱っている超音波発信子を扱ったスピーカーの音質向上は可能なのか?と悩んでいます 一つの案として現在、周波数帯域を広げられないか?と考えました。 しかしどのように超音波発信子を扱ったスピーカーの周波数帯域を広げればよいか悩んでいます。 意見・アイディア等を聞かしてください よろしくお願いします。 補足下のアドレスは使用しているスピーカーのページです http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-02617/

noname#148531
noname#148531

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

超音波 (可聴音波を超える帯域) で可聴音波を出すには Modulation (変調) を行っている筈ですが、Modulation には AM (Analog Modulation):Radio の AM 放送に用いられている Modulation 方式 FM (Frequency Modulation):Radio の FM 放送に用いられている Modulation 方式 PCM (Pulse Code Modulation):Digital Audio で用いられている Modulation 方式 などがあり、どの方式を用いているかの情報が先ず必要になります。 一度、可聴音波に変換された (Demodulate された) 音波振動は Enclosure (Speaker を入れる箱) の構造によって低音域を共鳴増幅させることなどが可能ですが「無い音を創り出す」方式では「周波数帯域を広げる」ことにはならないでしょう。 例えば 100Hz の音に共鳴して 100Hz の音響 Energy を何倍もの大きさに増幅できる Bass Reflex Enclosure、或いは 1kHz の音に共鳴して 1kHz の音響 Energy を何倍もの大きさに増幅する Horn Radiator などはいずれも 100Hz や 1kHz といった原音がなければ共鳴現象を起こしませんが、原音があれば 2 次 (或いは n 次) の高調波共鳴を起こします。 このことから 1kHz の原音に対して 2kHz (2 次) や 4kHz (3 次) の共鳴を起こさせて 2kHz や 4kHz の音を出させることは可能でしょうが、元々の原音には無い音ですので周波数帯域を拡大させているわけではありませんね・・・この手法は PIONEER の LEGATO LINK といった Music CD Player の技法として用いられています。 原信号の周波数帯域を拡大するには Modulation Software Program 自体を書き換えるしかありません。 このため御使いの超音波発信子を制御している Software がどんなものであるのか (どのような Modulation を行っているのか)、Modulation の改造 (Software に手を入れること) が可能なのか、超音波発信子がその改造に対応しているのか、といった情報が必要になります。 Power Amplifier からの Analog Audio 信号で駆動する Speaker Unit ではなく、AM なり FM なり PCM なりの駆動方式に変調されてから駆動される Speaker Unit ですので、駆動制御系に手を入れるしかありません。 超音波変調駆動素子は最終的な音波帯域とは無関係の周波数帯域で駆動されていますので、もしも手を入れられるようでしたら面白い実験ができそうですね。 例えば Class D Amplifier と呼ばれる PCM 駆動の Amplifier は PCM Carrier 周波数さえ出力できれば良いので素子そのものの周波数特性は非常に狭いものなのですが、音波変換された音は殆ど直流に近い低域から PCM Carrier 周波数の半分まで理論上は Flat な Response を有する驚異的な周波数特性を持っていますし、Class A や Class B の Transistor 式 Amplifier では低音再生能力向上に電源 Condenser の特製が大きく影響するのに Class D Amplifier では Pulse 発振に必要な容量さえ確保されていれば良いので驚異的な低音再生能力を持っていたりします。 超音波発信子も最終的な周波数特性とは無関係の発振周波数域で動作しているのでしょうから制御 Program 次第では驚異的な性能を発揮することができるかも知れません。 発音源からは音が殆ど聞こえないのに反射壁や超音波が干渉する空間域にひょっこりと音源が浮かび上がり、しかも発音素子の大きさから信じられない極低音域から超高音域まで低歪率で楽々と再生する・・・なんて魔法のような Speaker System が将来出てくるかも知れませんね。 そんな Program の第一人者になっていただけませんか?

noname#148531
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とても参考になりました。 もっと勉強したいと思います。

その他の回答 (2)

  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.2

資料を見ると、回路は特許出願中、とあります。しかし、これだけでは特許の範囲が解かりません。 個人的な遊びであれば問題ないでしょうが、これを改変して他人に聞かせたり、自分でアセンブリして組み立てたりすると、その侵害になるかもしれませんが、そのあたりはご自分で対処してください。 直感的ですが、変調速度範囲を広げる、同調回路のQを下げる、Qの低い発振子に変える、などで対処できると思います。なお、感度とQは相反する特性かと思います。 なお、このシステムは、超音波を音声でFM変調しているようです(素子数は音圧稼ぎかと)。であれは、そのような回路を組んで、大口スピーカーのコイルを軽く(巻きなおし)すれば、一個のスピーカーでも可能なようです。そこまでやる気はありませんか?

noname#148531
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 回路の方面で音質向上を考えてみようと思います。

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.1

パラメトリック・スピーカーですね。この製品がどのような変調方法をとっているか判りませんが、超音波トランスデューサー自体の発生する超音波の周波数によって大方の限界が決まってしまいますので、帯域を広げるのはかなり難しいでしょう。 変調方式のひとつとして決められた周波数の超音波と、音声信号でFM変調した信号を同時に出し相互の干渉で音声を再生する方式では、トランスデューサー自体が基準周波数からどの程度ずれた周波数まで発信できるかということで特性はほぼ決まってしまいますし、他の方式AMやSSB変調などではトランスデューサーが発生する超音波の正相側と逆相側で空気の振動が非直線性を持つことを利用するため、DSPによる波形補正が必要不可欠になりますので、DSPもどうにかしないと無理でしょう。 私もこの方式について得に詳しいわけではなく、動作原理を知っている程度ですが、オーディオ用スピーカーのような広い帯域でフラットな特性を得るのは相当難しそうです。

noname#148531
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 超音波発信子を扱ったスピーカーの音質向上について

    超音波発信子を扱ったスピーカーの音質向上についての質問です。超音波発信子を使い音質が良くなるのか?という点で悩んでいます 現在、超音波発信子 日本セラミック製 AT40-10PB3トランスデューサー50個を パラレル接続してスピーカーから音を出しています その際に、AT40-10PB3トランスデューサー1つずつの振動子特性を50個全部揃えた場合に音質が良くなるのではないかと思ったのですが、実際はどうなのでしょうか? ご意見を聞かせてください よろしくお願いします 下のアドレスは使用しているスピーカーのページです http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-02617/

  • スマートフォンのセンサーの帯域の周波数、周波数帯域

    スマートフォンのセンサーについて センサーは 加速度センサ、ジャイロセンサ、生体認証、磁気センサ、GPS カメラ、マイク等 質問内容は 使用する媒体(電磁波や音波)はどの帯域の周波数(または波長)を利用しているのか、また利用している周波数帯域の波はどのような特長があるのか 1)帯域の周波数とはどのようなもので、どの帯域の周波数(または波長)を利用しているのか 2)周波数帯域の波の特徴とはどのようなものでしょうか よろしくお願いします。

  • スピーカーの周波数帯域について

     最近PCオーディオにハマっています。ジャンルに関係なく色々聞くのですが、「クラシック・ジャズ系ピアノ」となると音色は別として、小型スピーカーの制限された限界スペックに大きく左右されることに今更ながらに気が付かされました。  私の試聴環境ですが、 アンプはTEAC AI301DAです。専用PCソフト(ASIO USB 排他モード出力)デジタルアンプで音楽ファイルのDACアンプ出力変換ですので再生機器による色はほとんどないと思われます。20~30w程度で1m位のニアフィールド試聴です。  卓上設置のため、スピーカーは「小型サテライトスピーカー YAMAHA NS-10MMを当初使用しておりましたが、キラキラした感じの高温と音像感は凄く良いのですが、低音域が弱くものたりないのでスペックを調べたところ、周波数帯域100Hz~20kHz、89dBでした。 試しにONKYO 108M 60Hz~80kHz81dBと交換したところ、中低音域は大分良くなりましたが、フラットな感じです。そこで更に別のSP(DITONE D900EX 35Hz~35kHz 91dB)で試聴したところ、ピアノの低温の弦?の「ビ~ン、ビ~ン」と言う音までもが一番鮮明に聞こえるようになりました。  このことから、「周波数帯域による差」がなんとなく実感出来ました。  また、ピアノの周波数帯域について調べてみたのですが、一般的なモデルでケンバンの最も左の最低音「ラ」が約27Hzで、最高音が約4kHzとありました。  そこで質問なのですが、 、 (質問1)  メーカーカタログ値の「周波数帯域」の「周波数帯域外」の特に「低音」の人の可聴帯域部分の20Hz~99Hzにあたる音域の表現は「NS-10MM(100kHz~)」ではどのように考えれば良いのでしょうか? おおむね次のどちらかと思われますが? (1)周波数帯域以下の音も出ているが弱い。 (2)周波数帯域以下の音は出ていない。スピーカーから聞こえているのは100Hz以上の音だけ。 (質問2)  卓上使用ですのでサブウーファーは不可で手頃なものを探していたのですが、やや大きいですが小型SPのケンウッド Kseries LS-K901 40Hz~100kHz 4ω 84dB 実売2万円代を見つけました。クロスオーバーなど音色はさておき、小型SPで40Hz~は他にはありません、コスパ的にはかなりハイスペックと思われます。 周波数帯域のみで比較するとハイエンドクラスなのですが? スペックだけでは読み取れないものは何でしょうか? メーカーのスペック表示基準の差によるものでしょうか?  地方在住のため、試聴はできませんので、スペックを信じて買ってみようか迷っております。(^_^;)  色々なご回答のほか、おすすめなどありましたら宜しくお願いいたします。

  • スピーカーの再生周波数帯域

    スピーカーの再生周波数帯域 1. 39Hz~34000Hz 2. 40Hz~70000Hz 3. 44Hz~51000Hz この中でどれが良質な音をだすのか、ある程度の理由を添えてお願いします!

  • この商品の再生周波数帯域を教えてください

    下記URLの再生周波数帯域を教えてください。仕様にも書いていなくて・・。 http://www.victor.co.jp/audio_w/home/ux-dm8/index.html http://www.maxell.co.jp/jpn/consumer/speaker/vraison_vrsp4000/index.html ↑この製品は再生周波数帯域がかなりいいみたいですが、この製品と比べてみるとどうでしょうか・・?やはり音の良さは再生周波数帯域に注目ですよね。 お願いいたします。

  • CDの帯域とスピーカーの帯域

     CDの周波数特性は、人間の可聴周波数帯域に基づいて4Hz~20kHzに設定されていると聞いたことがあります。一方、スピーカーの周波数特性は、高周波側が40kHzのものも普通にあります。 1)しかし、CDを再生する場合は、いくら高周波が出せても無駄なのでしょうか。実際に、高周波側が、20kHzしか出せないものと40kHz出せるスピーカーに違いはありますでしょうか? 2)40kHz出せるスピーカーは、なぜ作られているのでしょうか?今なら、SONYのスーパーオーディオCDなどがあるので意味はあると思いますが。 4)最後ですが、DVDの周波数帯域について教えてください。また、CDに取って代わる次の音楽メディアは何だと思いますか?

  • 再生周波数帯域について

    S-31B-LRという商品を購入しようかと迷っていたのですが、再生周波数帯域を調べたところ45 Hz~40 kHzと書いてありました。 PC→アンプ→S-31B-LRのように接続する場合、COの音質(44.1kHz/16bit)の音質では再生できないということですか?

  • スピーカーの周波数帯域の違い

    ホームシアター用のスピーカー選びで一つ聞きたい事があります。 私は、全くの初心者で詳しい事は分かりませんが、デザインと価格帯からヤマハの「NS-10MMT」を使用した「NS-P610」のセットが良さそうだと思っています。(下記アドレス参照) しかし、「NS-10MM」を使用した「NS-P510」(旧機種?)が安く手に入りそうなので、迷ってます。「NS-10MM」と「NS-10MMT」の違いは再生周波数帯域が「10MMT」の方がワイドレンジとなっているそうですが、その違いは耳で聞いても判る程なのでしょか? 私は、あまり音質にはこだわりませんが、できればその違いを教えて下さい。 また、スピーカー選びのポイントとして、何を目安に選んで良いのかも分かりませんので、アドバイスやおすすめがあれば紹介して欲しいです。 5.1chスピーカーのセットで4~5万円程度の予算でメーカーには特にこだわりません。 ちなみに下のアドレスはヤマハのスピーカーのページです。 http://www.yamaha.co.jp/product/av/jpn/prd/speaker/index.html

  • 周波数?帯域?78.2FM・・・

    昔ニュースで、ヤフーの会社が総務省がつかっている現在の周波数の帯域を取り合いしているというニュースがありました。 ラジオでは78.2がFMラジオとか。 無線は2.4ギガヘルツとか、周波数のチャンネルとか 無線全般についてわかりません。 周波数、無線のことを基礎から学べるサイトはあるでしょうか? 初心者ですがよろしくお願いいたします。

  • OPアンプの周波数帯域が小さいです

    今現在、大学4年生で、PDを用いた電流-電圧変換回路を設計しているのですが、周波数帯域が100kHz程度までしかなく、困っております。どなたか答えていただけたら幸いです。図がかけないため質問するのも答えるのも間違ってるかもしれませんが、教えていただきたいです。回路は、PDの後、アンプの2番ピン(反転増幅であるため)入力をして、2番からは500KΩの抵抗と1pFのコンデンサを並列につなげています。OPアンプは、LF357Nというのを使っております。周波数帯域の計算は 1/(2*π*1p*500K)で間違えているのでしょうか?PDの前には抵抗とコンデンサをつけていますが、周波数帯域には関わらないと思い割愛しました。

専門家に質問してみよう