• ベストアンサー

DynDNS期限切れ警告

長期間病気入院にて、サーバーの電源を落としていたために昨日(11/26)に警告メールが来ました。 約8年前からDiceで自動更新して来ましたが、DynDNSのサイトが全く新しく変わっている為に手動でのHostnameの更新(Modify Host)の方法が不明です。 それとも、有料化になった様子ですので、無料での更新は不可なのでしょうか。 あと3日間で更新しないと削除されるとおもいますので、事情をご存知の方、宜しく更新方法の手順を教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

間に合うかなぁ。 Sign Inする。 →My Account画面になる 左にあるメニューからMy Servicesを選ぶ →Account Level Servicesが表示される その中にあるHost Servicesに自分が登録しているホスト名があるので、 リンクをクリック →IPアドレスを入力できる画面になる 入力してSave Changes

nao3020
質問者

お礼

ご丁寧なレス有難うございました。 実はsatomi3951さんの仰る様に、「多分これで良いかな」と云う感じでトライしましたが、DynDNSでは認めてくれませんでした。 http://uptime.netcraft.com/up/graph  で確認しました。 ドメイン消失が一番の問題だったので、やむを得ず彼方の云う通りに「DynDNS Pro」の有償タイプにしたら、途端にOKになりました。 顧みて8年間もタダで使わしてもらっていた訳ですから、年間約20ドル支払って感謝する事に頭を切り替えました。 電力事情があの3.11以来節電が叫ばれておりますので、一年使ったらサーバーは電源オフにして封印しレンタルサーバーに切り替える事にします。 コメント有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • DynDNSの更新について

    ダイナミックDNSサービスの「DynDNS」を使ってライブカメラを配信しています。これまでに、35日内に更新を続け、停電の後などにも更新して復活させていました。(「Modify ・・・」をクリック) ところが最近、更新の画面が変わって、「 Modify DynDNS Host」というタイトルの画面になりました。前のように。「Modify ・・・」をクリックするところがなく、どうすれば良いのかわかりません。また、チェック項目も、よくわかりません。(英語が全くダメなため、辞書を引いてもわからない) ログインして、Modify DynDNS Hostのページで、そのまま「Save・・」をクリックしてログアウトしましたが、ライブカメラがアクセス出来ません。どうすればいいのでしょう。

  • dyndnsのサブドメインホストは無料じゃないの?

    dyndnsのサブドメインホストは無料じゃなくなったんですか? Dice for windowsで更新してみたら 指定されたホストは存在しません。とエラーが出ます。 ログイン後、「My Service」→「MyHosts」→Add Host Serviceから aaaaa.dyndns.orgというホストを作ろうとしたときに、一番下にあるボタンが「create host」ではなく 「Add to Cart」となっていました。 無視してそのまま「Add to Cart」を押して作りました。 「MyHosts」で自分の作ったホストを確認してみると、aaaaa.dyndns.orgがあるのですが、 そのホストにリンクが張られていてホストの詳細ページに飛ぶと、 「Checkout to Activate」という表示がされてあり さらにCheckout to Activateをクリックするとクレジットカード決済のページになります。 「MyHosts」には自分の作ったホストは存在しているのに、Dice for windowsで更新してみたら 指定されたホストは存在しません。とエラーが出ます。 もしかして有料になったとかで支払いを済ませないとホストが有効にならないとかですかね?

  • DynDNSのIPアドレス更新のタイミングについて

    DynDNSをDiceと併用して使っております。 自宅サーバーのIPアドレスが変わった場合、勝手に更新してくれるように設定しているのですが、たまに繋がらない事があります。 原因をしらべようと、DynDNSのサイトで更新されている事を確認したのですが、やはり割り当てられているホスト名では繋がらず、直接IPアドレスを打ち込むと繋がります。 半日くらいするとホスト名が使えるようになるのですが、これって無料だから仕方ないのでしょうか? 有料のサービスにしたら、もっと確実にホスト名が使えるのでしょうか?

  • DynDNS IP自動更新について

    最近自宅にweb serverをたてまして、 DynDNS に ddns 登録をし、試験的に1ヶ月ほど放置していたのですが 昨日になって DynDNS からメールがきまして IPアドレスが30日間更新されてません。 35日ほっておくと DynDNS の登録から削除しますよ。 という内容でした。 恐らくルーターのwan側IP address が更新されてなかったのが原因っぽいですが。 これに関してですが、毎月手動で更新する必要が発生するので面倒ですし メール見忘れて更新し忘れるのも大変怖い話なので何とか自動的に 更新させるような方法を探しています。 1.自動的に IP 情報を更新させる方法はありますか 2.あるなら具体的な手段を教えていただければ大変助かります server: 玄箱 OS : debian router: Buffalo BBR-4HG DDNS : DynDNS IP更新: BBR-4HG 付属の機能を使いIPに変化があれば自動的に更新 Net : eo光 よろしくお願いいたします。(_ _)

  • ノートンがもうすぐ期限切れなのですが・・・

    去年ノートンを入れてから、あと数日で1年が経とうとしています。 それで、パソコンを立ち上げると毎回「更新サービスの警告」が表示されます。 そこには、「○○までに申し込めばコンピュータは引き続き保護されます」と書かれているのですが、これに申し込むのと、新しいノートン(2006年版)を店で購入してインストールするのとでは全く同じことなのでしょうか? あと、ネットで申し込む際の金額の支払いは、どのような手順・方法を踏まないといけないのでしょうか? もし、お分かりになられる方がいれば、どうか教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • DynDNSでIPの自動更新

    DynDNSのDynamicDNSを使っておりますが30日間IPの更新し ないと「期限切れ」の通告が来ます。 Vine Linux 4.1とこのサイトからダウンしたddclientで 運用しておりますが、このddclientに何か記述して自動更新 する方法がないものでしょうか。 うっかりしてると通告を見過ごして使えなくなってしまいます ので困惑してます。 「ddclient」で検索しましたがマッチした案が見付からなか ったので宜しく願います。(現在使用のルーターにはこの機能 は見当たりませんでした)

  • ノートン2006のwindows updateの警告を表示するについて

    NIS2006で、プロテクションセンターがありますよね。 そこで「windows updateの警告を表示する」がありますが、 windows update自動更新にしないと警告が出るようで、困っています。 私は毎月一回リリースが出たら確認して手動でインストールしているのです。 チェックもみんなはずしたり過去ログやシマンテックの警告のはずしかたも 参照しましたが警告をはずすことはできませんでした。 どうやってもできません・・・。 とりあえずタスクトレイにうつして目立たなくしていますが、 やはり自動更新を有効にする以外方法はないのでしょうか? 自動更新やプロテクションセンターのサービスを停止するのも考えています。

  • ファイヤーウォールの警告が毎日出ます

    パソコン(ウィンドゥズVISTA)を立ち上げると、毎日ファイヤーウォールの警告が出ます。ちゃんと「有効にする」と消えますがなぜ出るのでしょうか・・・?パソコンにはAviraのウィルスソフトの総合版(有料)が入っており更新もしております。対策方法を教えてくださいm(_)m

  • セキュリティの警告が出ないようにするには。

    パソコンを立ち上げると、いつも画面下のバーのところに 『更新の準備ができました。これらの更新をインストールするには、ここをクリックしてください。』 と出るので、更新をかけたところ、今まで使用していた会計ソフトを開くと 下記のような警告がいちいち表示されるようになってしまいました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 開いているファイル - セキュリティの警告 発行元を確認できませんでした。このソフトウェアを実行しますか? 名前:MjsDesktop.exe 発行元:不明な発行元 種類:アプリケーション 発行元:\\Sv01\navice (実行) (キャンセル) ------------------------------------------- このファイルには、発行元を検証できる有効なデジタル署名がありません。 信頼できる発行元のソフトウェアのみ実行してください。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ いちいち、(実行)を選択しないと、開かなくなり、この警告がでないようにする方法があれば教えて下さい。 「今後、この警告を表示しない」という選択をするチェックボックスもないので対処方法が分かりません。 できるだけ操作をわかりやすく細かく教えて下さい。どうぞよろしくお願い致します。 ちなみに会社で使用している会計ソフトは「ACELINK Navi CE」というものです。

  • ウィンドウズを立ち上げると警告メッセージがでますがさっぱり?

    数日まえから突然、ウインドウズXPを立ち上げると次のような警告メッセージが毎回、3度出ます。出るようになったきっかけ、心当たりは全くありません。 メッセージ:【× このシステム上でpcAnywhereに互換性の問題がありました。AW HOST.SYSが無効になりました。再び有効にするにはツールメニューで[オプション(A)]を選択し、[ホスト操作]ページでビデオモードとして[アクセラレータ有効を選択してください】 ◆メッセージの内容(意味)が全く理解できません ◆業務(エクセル、ワード使用)には支障はないようです。 ◆「pcAnywhere」とは? 「AW HOST.SYS」とは?何でしょうか? ◆修復方法の「再び有効にするには・・・」以下も全くわかりません。ウィンドウズが立ち上がった段階でツールメニュー→オプション・・・がどこにあるのかさえも?? 以上、どうか上記のこと、特に修復方法の具体的な手順について、お助けくださいますようにお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • キヤノン製品(TS8430)を使用してprintコマンドを実行すると、画像が1/4の大きさに縮小される問題が発生しています。
  • 通常のテキストではこの問題は発生しませんが、printコマンドを使用すると画像が縮小されてしまいます。
  • この問題に困っており、解決策を教えていただけると助かります。
回答を見る