• ベストアンサー

年末調整後の扶養親族追加について

年末調整後に子供が生まれ、扶養親族が追加になる場合の処理についてなのですが、年内に生まれることが確実な時は、1回目の年末調整に入れてしまっても問題ないのでしょうか?それとも、必ず生まれてから再度年末調整をするべきなのでしょうか?また再度年末調整をしなければいけない場合、もう一度12月給与で年末調整の処理をし、差額を1月給与で調整すれば問題ないのでしょうか?教えて下さい。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shige_70
  • ベストアンサー率17% (168/946)
回答No.3

私も年の瀬の12月29日に子供がうまれました。 おかげで税金がたくさん戻ってきました。 うちの場合は年内の出生が確実ではありませんでしたので1月に再調整をしました。 あなたの場合も私と同じ手続きになると思います。 生まれるまでは参入できないと思いますので。。。 しかし、会社でやってくれると思いますので、確定申告に行く必要はないでしょう。

mochimaron
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

年末調整後から年末までに誕生されたのであれば、次の年に確定申告を行い還付を受けます。

mochimaron
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

生まれていないのに扶養親族にはできませんよね。 そもそも、生年月日がかけませんし。 この場合、一般的にですが、2月に確定申告を行い、税金の還付をしてもらうべきではないでしょうか。

mochimaron
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年末調整の扶養親族

    こんにちは! 夫婦は給与所得者、扶養親族3人。 夫は会社で年末調整で扶養親族3人で扶養控除を受けられました。 質問: 奥さんは会社で年末調整で扶養親族3人で扶養控除を受けられますか。 以上

  • 年末調整の扶養親族について

    今年の年末調整で、14年途中で扶養親族である母が亡くなったのですが、その場合 はどうなるのですか。やはり扶養控除は受けられないのですか? 12月末時点で判断するとあるようですが。

  • 年末調整の特定扶養親族について

    年末調整の事務処理において 「平成18年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を社員から提出してもらい、現在処理をしているのですが、この用紙の「特定扶養親族」欄には ■昭59.1.2生 ~ 平3.1.1生 と書いてあるのに対し、国税庁から配布された 「平成17年分 年末調整のしかた」の特定扶養親族欄を見ると ■昭58.1.2生 ~ 平2.1.1生 と書いてあります。この場合、今年の年末調整で特定扶養親族として25万円控除受けられるのは後者の昭和58年1.2生~平2.1.1生の人がいる場合ですよね? ということは、年末調整の控除を計算する場合、「平成18年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を参考にしながらするのではなく、あくまで去年の年末に提出された平成17年分の申告書を参考に控除の計算をするのでしょうか? そして、今社員から回収した「平成18年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」は、来年末の年末調整の時に参考にするものなのでしょうか?それとも、平成17年分、平成18年分両方を参考にして、控除の計算をするものなのでしょうか? というのも、社員の方で勘違いしている者が多く、この平成18年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書に記載した内容が今年の年末調整に反映されるものと思い込み、平成17年度は特定扶養親族に該当するが平成18年度には該当しないはずなのに、特定扶養親族の欄に記入してくるケースが多かったものでしたから・・・。 本来は年初に平成18年分を提出してもらう方が勘違いしにくいと思うのですが、いつも「平成17年分 給与所得者の保険料控除兼~~」と「平成18年分 給与所得者の扶養控除等~~」を一緒に提出してもらうものだから、ごちゃまぜになってしまうんですよね。。。 なんだか支離滅裂な質問になってしまって申し訳ございません。よろしくお願いいたします。

  • 年末調整にて扶養親族を書き忘れました

    年末調整にて扶養親族を書き忘れました。 税金のことはよくわからないのですが、 毎年、自分の親を扶養親族として申請しておりましたが 今年は、うっかり書くのを忘れてしまいました。 確定申告等で再度、申請しなおし税金の払い戻しは可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 年末調整の扶養親族の範囲について

    年末調整の扶養親族にするかどうかの判定についてなのですが、 扶養親族と同居していなくても送金が行われている場合は 扶養親族とみなされると思うのですが、 送金額がいくら以上でなければならない・・・などあるのでしょうか? 例えば月1万ずつでも送金していればいいのでしょうか? 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 年末調整での、扶養親族の振り分け方

    年末調整で扶養親族をどのように振り分けるのが良いか教えてください。共働き夫婦と未成年の子供2人(13才、16才)の家庭です。私が税込年収360万円、妻が税込年収280万円です。今は子供を1人ずつ扶養親族にしていますが、2人とも私の扶養親族にした方が有利なのかどうかが良く分かりません。 また、健康保険は2人とも私の扶養親族にしています。ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 確定申告の年末調整で扶養親族の追加

    私は勤めていますが、夫は自営をしています。 義夫と義母は専従者給与で年間96万円ずつもらっていますが、 この2人を年末調整で扶養親族にすると、所得税が還付されますか? もしかして、専従者給与をもらっていたら扶養にできませんか?

  • 年末調整の扶養親族について

    年末調整の扶養親族についての質問です。 従業員の父親が今月亡くなられたのですが、 年末調整を行う時に扶養親族としての控除はどのように 手続きをしたらよいでしょうか? 従業員の父親は、 (1)73歳 (2)健康保険の扶養者ではありません (3)身体障害者手帳所持 (4)身体障害者等級2級 (5)H21年度分扶養控除申告書有り(同居特別障害者) です。

  • 年末調整での扶養についての疑問点

    年末調整についていくつかよく分からない点があります。よろしければどなたか助言をお願いします。 (1)社員Aの扶養に入っていた子供(もしくは配偶者)が年の途中で正社員として就職した場合、翌月からは扶養から外して社員Aの給与計算を行いますよね? けれどその就職した子供(配偶者)の12月末の合計所得が38万以下だった場合、これはその年の社員Aの年末調整では扶養に入ると聞きました。 となると、一旦扶養から外したその子供(配偶者)をもう一度扶養に入れて、12月分の給与計算~年末調整を行うということでしょうか。 そして年末調整が終了した後、再び扶養から外して新年度(1月以降)の給与計算を行うという形で良いのでしょうか。新年度からはもう完全に扶養から外してしまっても構わないんですよね? この辺りがどうにも混乱していまして・・・ また、その子供(配偶者)が正社員ではなくパート職の場合でも、条件は同じなのでしょうか? (2)上の質問と一部被りますが、年の途中で正社員として就職した妻と子供がいて、どちらも合計所得が38万以下になる予定なのでこの場合は当然扶養に入ると思うのです。 そのことを以前に給与事務をしていた人に確認したところ、「妻は就職先の会社で年末調整しないから扶養に入るけど、子供は就職先で年末調整をするから扶養には入らない」と言われました。 重要なのはその人の所得であって、年末調整をするしないは関係ないと思うのですが・・・・ それとも何か私が知らない条件でもあるのでしょうか?その人はもう長いこと給与担当をされていたので、間違ったことを言っているとも思えないのですが・・・ 他にも自信のない点はいくつかあるのですが、とりあえずは以上です。 特に(2)は、私が理解していたことと言われたことが食い違っていてかなり困っています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 年末調整の扶養親族欄

    主人の会社から年末調整の用紙が届きました。 ちょっと急ぎです。 昨年、年末調整提出後子供が出生し、主人の会社へ健康保険の加入手続きと同時に年末調整の内容を会社で訂正してくれてると思います。 今年から自分で全て記入するのではなく専門の給与計算等の業者に委託するようになったらしくいままでとちょっと用紙のタイプが違うものなんです。ただ、よく見てみるとさほど書く内容は変わってないようです。 主人の名前や控除対象配偶者の欄にも既に印字されてるんですが、扶養親族の欄に子供の名前がありませんでした。 従来の、自分で全て記入するタイプの用紙では、扶養親族欄に子供の名前を記入しますよね? そこで、記入しようと思うんですが、しかし果たしてそれでいいのかと迷ってます・・・。 その欄の説明書きとしては、H23年1月1日から記入日までに異動があった場合にとなっていますし・・・。去年までの従来の用紙で記入したものを今後参考にしようとコピーしてとってあるのですが、そちらにはそんな事書いてないですし。 宜しくお願いします。