• ベストアンサー

【お茶漬け】食べてますか?

mshr1962の回答

  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.1

>みなさんはどんな【お茶漬け】が好きですか? ノーマルの永谷園のお茶漬け海苔 >おすすめの【お茶漬け】があったら教えてください。 ・家で食べる定番は 塩鮭を焼いたものにわさび、刻みのり、白ゴマをトッピングしてほうじ茶を注いだもの ・食べに行きたいのは 大福茶漬け(お取り寄せも出来るようですが...) http://www.dai2ntv.jp/player/index.html?item_id=NN1012130039

noname#173224
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 【大福茶漬け】 最初はビックリしましたが、映像を見て納得 しました(^^) 「大福」の中身が“餅米と鶏のつくね団子” なら全然OKですね。 名古屋までは食べに行けないですが、 取り寄せて食べてみる価値はありそうですね。 おいしそうでした。 貴重な情報をありがとうございました☆

関連するQ&A

  • 天然の鮭を使ったおいしい鮭茶漬け

    タイトルのものを探しています。 子供のころ、加島屋さんの鮭茶漬けがすごく好きでした。 でもある年からとつぜん味が変わり、翌年、翌々年も味が変わったままでした。 その年に家族全員が同じように感じていたことがわかり、 それ以降実家では鮭茶漬けをあまりいただかなくなりました。 大人になりまして、加島屋さんに直接尋ねましたところ、 味の変化があったあたりから養殖の鮭を使うようになったとのこと。 もしかしてそれで、と思い、今天然鮭を使った鮭茶漬けを探しています。 できれば天然ものだけを使ったもので、以前の加島屋さんのような 美味しいもの、自然に鮭の赤い色が濃いもの、 あまり塩気がきつすぎないものが良いです。 できるだけ養殖ものを入れたくない理由は、細かいことなのですが 脂肪酸の構成から鮭は天然のほうが健康には良いと思っておりまして、それが理由です。 祖母や、年配の方への贈り物にしたいと思っております。 でも健康食品然としていたら、こちらの意図がわかってしまうでしょう。 だから、純粋に美味しさで召し上がってもらえるもの。 お値段は一瓶、2~3千円ぐらいで考えております。 今週、鈴波さんの鮭茶漬けを自分で試食してみるつもりですが・・・ 何かおすすめがありましたら、ご回答くださるとうれしく存じます。

  • これが上手いお茶漬け ! と漬物は何でしょうか ?

    素朴な質問です。 今はまだ暑いので我が家でもお茶漬けはまだあまり食べませんが この質問タイトルのように 「これが上手いお茶漬け ! と漬物は何でしょうか ?」と聞かれたら みなさんであれば、どんな種類のお茶漬けで、どんな漬物なのでしょうか ? 日頃我が家ではこれだよ ! というのでお薦めを教えて下さい。 私の場合、永谷園さんにいつもお世話になっていますが(笑)

  • お茶漬けにかけるのは、お茶ですか、お湯ですか

    以前も同じ質問はありましたが、もう2年以上あいているのでよろしいでしょう。 昔、何かのテレビ番組で、質問に対して100人のお客さんにボタンを押してもらうというのをやっていました。 そこで出た質問 「私は、お茶漬けに (お茶でなく) お湯をかける」 YESの人はスイッチ・オン! この結果の人数がけっこう多かったんです。はっきりは覚えていませんが、少なくとも30人以上、もしかしたら50人にせまる勢いだったかもしれません。 私はといえば、「お茶漬けは、お茶をかけるから『お茶漬け』。お湯をかけたら『湯漬け』でしょうが」と、納得いきませんでした。 進行者も同じようなことを言っていて、「湯漬けじゃないの、それは?」とお客に聞いていましたが、どうやら彼らは「湯漬け」という言葉自体を知らないようでした。 ……にしたって、なんで「茶漬け」でお茶をかけないのだ!? 彼らの頭の中で、「お茶をかけたごはん」と「お湯をかけたごはん」がどう分類され、収納されているのかは、結局のところはっきりしませんでした。 そこであらためて、この場を借りてみなさんに質問です。 あなたは、お茶漬けに、お茶をかけますか? お湯をかけますか? ちなみに、私は「お茶漬け」(お茶) も「湯漬け」(お湯)も、どちらもやります。が、「お茶漬けには?」と聞かれたら「お茶」と答えます。 お湯をかけるという方は、「なぜお茶をかけないのか」、「お茶をかけたものとお湯をかけたものをどう区別しているのか」もぜひお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 塩鮭について

    私がまだ子供だった頃の新巻鮭は、本当に芯から塩辛かった思い出があります。親の時代もそうだったみたい。あの切り身ひとつあれば、白ご飯のおかずにはあれだけで、十分でした。でも、最近購入するほとんどの塩鮭は、あの味に比べて生っぽくて、到底、あの塩辛さには及びません。   私は、九州ですが、本場の北海道から取り寄せてみても、やはり同じです。 店の選定が悪いんでしょうか?それとも、あの懐かしい新巻鮭は、もうどこにもないのでしょうか?

  • 塩鮭に何をかけますか?

    私は、子供の頃から塩鮭はそのまま食べていました。 もちろん、サーモンのムニエルなどはバターソースやタルタルソースなどをそえています。 結婚して夫が朝食はご飯をというのでリクエストにそって塩鮭を買ってきたところ、「醤油ちょうだい」といわれました。 辛口ではありませんが、そこそこ味のついている鮭にさらに醤油をかけるので、「辛くないの?塩分取りすぎだよ」というと「俺は小さい頃からこうやって食ってきてるんだ!」と怒りモード。 幕の内弁当などでも鮭が入っていますが、お醤油ってかけないですよね? 私がおかしいのかしら?皆さんはどうですか? ちなみに私は味の干物もそのまま食べています。

  • 変わった「お好み焼き」の具。

    先日、お好み焼きを食べに行ったところ「鮭と明太子」(両方とも生)のお好み焼きってのがありました。 一瞬『えっ!?』と思いつつも注文して、食べてみると鮭の風味も明太の辛みも結構美味しく、 驚きながらも「まだまだ知らない味があるもんだ」と思いながら楽しく頂けました。 そこで、皆さんのお手製or知ってるお店で「これは変わってるけど美味しいよ」といった、 『お薦めのお好み焼きの具』ってありますでしょうか?? これからは「食欲の秋」本番なので色々試してみたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。m(__)m

  • 思い出し怒り

    タイトルの通りなんですが、私はたまに思い出し怒りをします。 「思い出し笑い」の怒り版と思って下さい。 過去の嫌な思い出が急に頭を過ぎり、 怒りをどこにぶつけてもいいか分からずに思い悩まされています・・・。 皆さんはこういう時はどうしますか?

  • ポジティブになるには

    私は小学校の頃毎日親に勉強をしないなどの理由で頭にげんこつをされたり、髪を引っ張られたりしていました。 大きくなるにつれて反発するようになり取っ組み合いにもなったし、不登校にもなりました。今は親とは一緒に住んでいないしこのようなことが起こることはありません。 でもまだ過去を引きずっている自分がいます。あの時親に毎日殴られたから頭悪いのかな。とか親は反省してるのかとか考えてしまいます。夜になるとずーっと思い出してしまいます。 人との会話するのも苦手です。落ち込んで今までしていた勉強のやる気が急に出なくなることもあります。 どうしたら前を見て過去を振り返らずに生きることができますか?

  • 函館旅行

    夏ごろ函館に旅行へ行く予定を立てています。 予定では7月頭に2泊3日です。 お勧めの観光スポットや食堂があったら教えてください。

  • 人間って何故・・・?

    初めましてこれが初投稿となりますが、これからも何卒よろしくお願いします。 では本題に入らせていただきます。 何故人間には『飽きる』という 事(?) 物(?) 感情(?) があるのでしょうか? 自分はお茶漬けが大好きで、毎朝の朝食が楽しみなわけなのですが、朝食がお茶漬けとして出てきて一ヶ月したころから「初めて食べたときの感動やうまさがないな~」と思い始めました。 そしてある朝も大した感動もなくお茶漬けを啜っていたのですが、ふと飼い犬を見ると、毎日同じメニューなのに飽きもせず美味しそうにがっついていて「飽きるという感情がないのだろうか?」と、疑問が生まれました。 少しインターネットで情報収集しましたところ、人間以外の動物には飽きるという感情みたいなものが存在しないという記述を見つけました。 自分なりに色々と考えてみて「人間以外の動物はその時の食べないと次はいつ食べれるかわからないので、飽きるとか云々を言うまえに生きるために食べ、毎日の食事に飽きて食べれないということがないように飽きるという感情が退化してしまったのでは?」という考えに行き着きました。 それに対して人間は「長い歴史の中色々な味を知ってしまい、新たな刺激というものに依存(?)しそれが人類が生き、進化していく過程で「飽きる」という感情になってしまい今に至る」という考えが思い浮かびました。 誤字脱字が多く長い文章になってしまったかもしれませんが、皆様の『飽きる』という感情についての貴重なご意見等等をお聞かせ頂ければ幸いです。 では、よろしくお願いします。