• 締切済み

水素ロータリーエンジンの将来性

akadontaの回答

  • akadonta
  • ベストアンサー率41% (33/79)
回答No.6

既に出ている通り、インフラの問題もありますが、排気ガスを一切出さないという言い方は誤解を招くので注意が必要です。 水素を燃料とする場合でも、空気と混合させて高温のガスを発生させる以上、空気中の窒素と酸素が結びついて窒素酸化物が発生します。 通常のガソリンエンジンの場合は三元触媒を用いて炭化水素や一酸化炭素の酸化と窒素酸化物の還元を同時に行えますが、水素エンジンの場合はNOx専用の還元触媒が必要となります。 また、水素を燃料とする場合には水素脆化という問題があり、高い応力に晒される内燃機関の金属部品がロケットのような短時間ならいざ知らず、数年~10年もの間耐えられるかどうか分かりません。 これも既出ではありますが、タンクの安全性も残された重要な課題です。 インフラ以前に未だ問題は山積みかと思います。 現実問題として、現在の工業的な水素の製造方法ですが、天然ガスなどを反応させて生成していますので、水素を使用すること=炭酸ガスを放出することですので、一切エコではありません。 将来的に太陽エネルギーなどから得られる電気エネルギーで海水を電気分解して、水素を得ることが容易になったとしても、その頃の蓄電効率と水素の精製効率に加えてインフラや安全性等を含めた上で天秤に掛けて、蓄電池か水素備蓄かに別れていくと思われます。

ig14635
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

ig14635
質問者

補足

ご回答してくださった皆様へ ここで一旦まとめて改めて御礼申し上げます。 皆様の詳しい説明で、一部誤解がありました。まだまだ知識不足ですね。 原子の仕組みなどは、理科系でなかった自分にとっては、まだ理解出来ない部分がありますが、 水素の安全性と管理そのものが一番難しいことはよく分かりました。 でも一部の官庁や北欧に、確かRX-8やプレマシーのハイドロジャンRE搭載車を納入し、 試験的に運用を始めたという記事を読んだことがあります。 あれから事故やトラブル等のうわさを聞いたことがありませんが、実際のところうまく 実用化されているのでしょうか? あと今回疑問に思ったのは、もしハイドロジャンRE搭載車が衝突などの自動車事故を起こし、 水素ガスタンクに何らかのダメージを受けた場合、かなりの大惨事となる可能性があるのでしょうか?

関連するQ&A

  • マツダのロータリーエンジン

    マツダってロータリーエンジンに強く拘ってるけど、今の時代はモーターがあるのにロータリーエンジンに拘るメリットや理由ってあるのでしょうか? 個人的にはRX8のようにロータリーエンジンを搭載した車が復活してくれれば嬉しいですが、実用を考えたらあらゆる面でモーターやハイブリッド車が優位ですよね。 ロータリーの強みと言えば「軽い」って事と「エンジン音が良い」って事ぐらい?

  • ロータリーエンジンは何故、マツダだけ?

    ロータリーエンジンの実用化に真っ先に成功したのがマツダだったとして、何故、現在、乗用車でロータリーエンジンを開発しているのがマツダだけなのでしょう。 ロータリーエンジンのデメリットもありますが、メリットも大きく、まだまだ、今後の研究により大きな可能性があると思いますが、マツダ以外が製造、販売しない理由は何かあるのでしょうか。 欧州やヨーロッパの排ガス規制もあるかと思いますが、資本力の小さなマツダでさえも技術的に解決できるわけで、大メーカーができない筈もないと思うのですが・・・

  • 水素ロータリー発電機の能力について

    マツダRX-8ハイドロジェンREに搭載された水素ロータリーエンジンを発電機として利用した場合どのくらいの発電能力が得られますか? 燃料電池と比較したとき内燃機関であれば水素ガス純度が7割程度で良いという話もありますが、水から水素を取り出すときに必要なエネルギーは、純度の違いによりどのくらいコストが変わるのでしょうか? 純度の高い水素を利用する燃料電池発電とそこそこの純度で良い水素ロータリー発電を比較した場合の発電コストの差を検討できるような情報があれば教えてください。

  • スカイアクティブ技術をロータリーに利用できる?

     少し気になったことがあるので質問します。  マツダのスカイアクティブ技術ですが、ロータリーエンジンに利用して燃費や排出ガスの規制に適合させることは可能でしょうか?  当初、マツダはスカイアクティブ技術をガソリン(レシプロ)エンジンに採用し、次にディーゼルエンジンに採用しています。  ガソリン(レシプロ)エンジンやディーゼルエンジンに利用できるということは、ゆくゆくはロータリーエンジンにも利用すると思うのですが…

  • 天然ガスエンジンは、オットーサイクルですか?

    天然ガスエンジンは、ガソリンエンジンの仲間ですか? それともディーゼルエンジンの仲間ですか? あるいはそのどちらでもないですか? トラックや大型車は、ハイブリッド化してもあまり燃費が向上しないそうで、大型車では天然ガス自動車がエコカーの本命になりそうなんだそうですね。 天然ガスエンジンは、液体燃料のエンジンに比べて、具体的にはどこがどのように違うのですか? 排ガスのクリーン度ではガソリンエンジンやディーゼルエンジンよりはるかに上でしょうが、熱効率では大差ないですか? 燃費はシェールガス革命の影響でかなり安いそうですね。 下水の汚泥処理で発生するメタンガスを自動車用に供給するプラントが既に実用化されているそうで、この場合の燃費は更にかなり安くなるそうです。

  • エコカーのエンジンオイルについて

    ハイブリッドカーや最近の低排気ガス排出車には比較的粘度の低いオイルがメーカー指定になってたり推奨されてたりしますよね。 粘度が低い方が燃費が良いというのは理解できるのですが、0W-20などの低粘度オイルで夏場など問題ないのでしょうか? また、指定オイルより高粘度のオイルを入れ続けてエンジンの寿命など短くならないものなのでしょうか? どうか情報をお持ちの方教えてください。

  • 燃料電池の燃料は?

    燃料電池車が究極のエコカーと言われていますが 本当にそうなんでしょうか 確かに排気はクリーンでしょうが 燃料は何が一番有力なのでしょうか メタノールも結局天然ガスから 生成するのであれば 天然ガス車としたほうが効率がいいと思います がそうではないのでしょうか

  • この夢のクルマ!いくらなら購入しますか

    ここ最近、ハイブリッド車がちまたを賑わせていますよね。でも、究極のエコカーと言えばクルマの燃料タンクに水だけ入れてエンジンルームで電気分解。酸素は車外に、そして水素は燃料に。燃焼爆発・還元後に出来た水はまた燃料タンクへと再利用。 この理想な自動車、欲しいですよね。 もしあなたがこのクルマ購入するとしたら、価格はいくらまでなら買いますか?

  • 凶悪な排ガス(RBエンジン搭載車の詳しい方お願いします)

    自分の車は、4年式のR32スカイラインのタイプMなんですがとにかく排ガスが凄いニオイなんです。 ちょっとアイドリングしただけで車庫中排ガスのニオイでいっぱいになるくらいです。アイドルも1000rpmくらいで安定しているのでエンジンに問題はないようなのですが原因が分からないままです。 マフラーはアッペクスのモノでガス洗浄は正常にできている様です。中古車での購入なので正常な状態がどんな感じなのかが分かりません。 古いRBエンジンは排気ガスがもともとそういうニオイがするエンジンなんでしょうか? 同年代でRBエンジン搭載の32GT-Rやセフィーロなどに近づいた時も同じニオイは確かにしました。 元々そういう排気ガスを排出するエンジンなのか、それともニオイのあまりしない排ガスでクリーンなエンジンなのか? RBエンジンの排ガスのニオイについて知りたいです。知識のある方の回答待ってます。

  • 自動車の排気ガス。全て自然界で分解されるのか?

    自動車の排気ガス。全て自然界で分解されるのか? 私は自動車に乗っていて思うことがあります。特に、山間部の高速道路で、長いトンネルを運手中に思います。 「排気ガスは、自然界で全て分解されるのだろうか?」 エコカーであっても、排気ガスは同じです。ガソリン車とディーゼル車の違いはあるとしても、人間を含め自然にとって有害な物質を排出しています。 例えば、排出された真っ黒なススは、完全に自然界で分解されるのでしょうか。(削れたタイヤのゴムは、半永久的に残るのですよね?) 教えてください。お願いします。