• 締切済み

1950年小学一年国語

kk19660910の回答

回答No.1

全国の図書館の蔵書検索サイトがあります。 質問者様の、お望みの教科書が見つかるかどうかはわかりませんが、あしからず。 尚、発行元、著者、作者などがわかれば、より詳しく検索できるようです。

参考URL:
http://unicanet.ndl.go.jp/psrch/redirect.jsp?type=psrch

関連するQ&A

  • 小学三年生の国語の教科書に・・・

    「サーカスのライオン」という題の物語が載っていませんか? 久しぶりに図書館でみつけたよい絵本、よく読んだらなんだか覚えがありました。 自分が小学生だったころ、国語の教科書に載っていたような気がします。 もしそうなら、今の教科書にも載っているのか 知りたいのです。 出版社によっても色々と違うと思いますので、 (1)載っている載っていない (2)その出版社名 上記の二点を教えてください。 どうかご協力お願いします。

  • 小学四年生の国語の教科書の分からないところ

     小学四年生の国語の教科書を読んでいます。付録の単語帳に分からない表現があります。分からないところについて質問します。 1.「赤丸」の読み方と意味を教えてください。 2.「自ら行う」の意味を教えてください。 3.「一里づか」の読み方と意味を教えてください。  宜しくお願い致します。

  • 小学四年生の国語の教科書の分からないところ

     小学四年生の国語の教科書を読んでいます。分からないところについて質問します。 1.『「声をたてる」って、「声をだす」とはちがうでしょ。「音をたてる」もそうだよね。』  「声をたてる」は「声をだす」とは違うと教科書に書いてありますがが、良く理解できません。どれらのへんが違うのでしょうか。「声をたてる」と「音をたてる」の使い方を教えていただけないでしょうか。 2.『「お茶をたてる」ってお母さんがまっ茶を飲むときに、そう言っていたよ。「あわをたてる」と同じ感じかなあ。』  手元にある辞書を参考してみたら、なんだか「お茶をたてる」は「お茶を入れる」という意味に近いです。「あわをたてる」は字面からすれば、「泡を立たせる」のような意味ですが、「お茶をたてる」と本当に同じ意味なのでしょうか。 3.「不思議だなと思ったり、はっとしたりしたことを、言葉にしてみましょう。」  日常で、「ぱっとこない」という言い方がよく聞こえますが、文章にする場合は、普通「はっと」なのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

  • 1950年代の国語の教科書

    東京在住です。1950年代に使われていた国語の教科書を見たいのですが、所蔵している図書館などはどこなのでしょうか? また図書館ではなくても閲覧する方法ご存知の方がいたら教えてください。

  • 小学5年生の国語の勉強について

    小5の勉強で、コラムを書こうという勉強があります 実際に、コラムを書かなければいけないのですが、どんな題材にしようか迷っています。 普段の生活の中で気づいたこと、調べたことなどです。 教科書には、鳥は気象予報士(ことわざとか、実感したこと)、 囲碁の魅力、裁縫から学んだことです。 先生は、最近の身近なニュースなどでも良いといっていました。 (友達は、朝鮮の核実験、震災のことなど) インターネットで調べても、あまり面白そうなニュースがなかなかありませんでした。 なので、最近話題のことや、過去にこうゆうことをしていた、 などを、教えてください!

  • 小学四年生の国語の教科書の分からないところ

     小学四年生の国語の教科書を読んでいます。分からないところについて質問します。 1.「改まった書き方がいいか、親しみをこめた書き方がいいかは、相手によってちがってきます。」  これは手紙を書くための指導文の中から取った文章です。「相手によってちがってきます。」と「相手によってちがいます。」のニュアンスは微妙的に違うのでしょうか。「持ってきます」などの「てくる」が理解できますが、この文章の中の「てくる」の使い方が良く分かりません。 2。漢字を書く練習の中で出てくる言葉なのですが、「お「つか」いに行く」の文があります。「お「つか」いに行く」とはどういう意味なのでしょうか。普段の会話表現として、使われるのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

  • 小学四年生の国語の教科書の分からないところ

     小学四年生の国語の教科書を読んでいます。分からないところについて質問します。 1.付録の単語帳に、「日直を代わる」という表現があります。「日直が代わる」か「日直を代える」の印字ミスなのでしょうか。 2.付録の単語帳に、「命には代えられない」という表現があります。これはどういう意味なのでしょうか。 3.「追いかけっこ」はどういう意味なのでしょうか。 4.「一丁目」の読み方は何でしょうか。特に「一」の読み方【に】自信【が】ありません。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文について一箇所お聞かせください。最後の一文の中で、【 】でくくられた助詞は正しいのでしょうか。ほかに質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多くて本当に申し訳ありません。宜しくお願い致します。

  • 小学四年生の国語の教科書の分からないところ

     小学四年生の国語の教科書を読んでいます。分からないところについて質問します。 1.「失敗してかたを落とす。」    「かたを落とす」はどういう意味でしょうか。 2.「庭の梅ーー直径三十センチメートルはある大木ーーが、さき始めた。」    「が」の前になぜダッシュを使うのでしょうか。「が」の前のダッシュのこの使い方がよく分かりません。どなたか説明していただけませんか。 3.「学校のけいじ物や社会科の学習などで、表やグラフを見る機会が多くなりました。」  「けいじ物」の読み方は何でしょうか。意味も教えてください。 4.「上まぶたのもののほうが、下まぶたのものより長い。」という文の中の「上」と「下」の読み方を教えてください。   日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多すぎて、申し訳ありません。宜しくお願いします。

  • 小学四年生の国語の教科書の分からないところ

     小学四年生の国語の教科書を読んでいます。分からないところについて質問します。 1.「息を合わせる」はどういう意味なのでしょうか。 2.私の作った文ですが、「長距離を走る時に、呼吸をうまく調整するのが大事です。」という文に違和感を覚えておられるのでしょうか。特に、「呼吸をうまく調整する」に自信がありません。「呼吸をうまく調整する」の代わりに、「息を合わせる」でも使えるのでしょうか。この文章の自然な書き方を教えていただけないでしょうか。 3.付録の単語帳に「大いに語る」という表現があります。これはどういう意味なのでしょうか。 4.子供がよく行う遊びです。【一人の子供が「一、二、三、四。。。」のふうに数えて、途中で「もういいかい」と数回ほかの子に聞いたりして、隠れたほかの子を探し出す遊びは日本で何と呼ばれるのでしょうか。】「鬼ごっこ」(追いかけっこ)と違いますよね。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文四の【 】でくくられた部分は非常に書きにくいので、自然な書き方を教えていただければ幸いです。質問文の中で、ほかに不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多くて本当に申し訳ありません。宜しくお願い致します。

  • 小学三年生の国語教科書の分からないところ

     小学三年生の国語教科書を読んでいます。分からないところについて質問します。   1.『「文の終わりは、「です」「ました」か、「だ」「だった」にそろっていますか。』    これは文章の書き方を教えている文です。なぜ「そろえる」の前に「が」ではなく、「に」なのでしょうか。 2.「新しい体育館で開会式が行われた。」    ここの「開会式」は新しく出来た体育館の使用を始めるためのお祝いの式でしょうか。それとも運動会のを始める時に行う式なのでしょうか。漢字の読み方の練習の中で出た言葉なので、前後文はありません。手がかりが少なくて、ごめんなさい。  また、「開会式」は「開幕式」より常用的な表現なのでしょうか。「オリンピックの【 】」の【 】の中で、普通「開会式」それとも「開幕式」を使うのでしょうか。反対語として、「閉会式」と「閉幕式」もあるのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。以上宜しくお願い致します。