• ベストアンサー

PLDでのコード変換・比較回路

mahazeの回答

  • ベストアンサー
  • mahaze
  • ベストアンサー率29% (217/731)
回答No.3

フラッシュマイコンなら1チップで大丈夫です。 クロックとかリセットは必要ですが、それはPLDでも同じ。 GPIOとして入力して出力するんで、それだけの端子数(GPIO数)があれば一番安価なもので大丈夫だと思いますよ。 秋葉原とかで1個単位で買っても安いものは200円前後じゃないでしょうか。 あとは基板、ROMライタ、コンパイラあたりが必要になってきますね。 コンパイラはたぶん無料で手に入るでしょう。(プログラム規模が大きいと有料コンパイラじゃないとできなかったりしますが) マイコンだったら色んな用途や趣味で使ってる人も多いので、わからなければ調べたり別途質問したりすればかなり情報は集まるかと思います。 そういう面でも経験がないならPLDでやるよりは敷居が低いかもしれません。

関連するQ&A

  • グレイコードの変換

    グレイコードを以下のように、バイナリーコードに変換する処理をVisual C++で作ろうとしています。 Gray code  Binary code 0        0 1        1 2        3 255       170 (テキストボックス1に打ち込んだGray codeを変換してテキストボックス2に表示するようにしたい) Gray codeを2進数表記に変換してからBinary codeに変換するのだと思いますが、Gray codeを2進数表記に変換する処理をどのように書いたらいいのかが、ちゃんとわかってはいないので、ぜひ回答をお願いします。

  • コード変換について

    はじめまして VB初心者です。 以下のような処理を行いたいのですがご教授願います。 項目A(漢字10文字)があります。 項目Aの中には外字で作成した漢字が埋もれています。 項目Aを参照し、そこにある外字コードを判断し 別の外字コードに変換したい。 ロジック的には1文字(2バイト)を読み込み 外字をバイナリ判定して別のコードに置き換えする 処理をしたい。 当方vb6.0ですが 定義の方法、ロジックなど教えていただければ幸いです。

  • ヘキサコードとバイナリについて

    ヘキサコードの文字列をバイナリに変換する事ができずに困っています。 ヘキサコードの「31 32 33」という値を持っていれば、 ファイルに出力した時に、 「1 2 3」と出力するようにしたいと思っています。 何か関数が用意されていたりしないでしょうか? 宜しくお願いします。 環境 windows xp sp2 VC++2005

  • 論理回路の設計

    16bitの符号付きBCDコードを2の補数表現された二進数に変換する論理回路を設計してください。立式からわかりません。 よろしくお願いします。

  • CPLDでのDIVIDER機能

    VHDL及びPLD設計初心者です。 入力クロック1MHzを、8bit(4×2のBCDコード)で0~99の入力信号に対し、同じく99種類の出力パルス(入力"1"で20Hz程度,入力99で2KHz程度)を生成する機能を設けたいのですが、CPLDで実現可能でしょうか。 CPLDは分周自体が不得意と聞いた事もあるような気がしますが・・・ 宜しくお願いします。

  • javaバイナリ変換したデータのファイル出力

    現在、 String test_st = "0123456789abcdef"; というデータを byte[] bytes = test_st.getBytes("UTF-8"); このコードでバイナリ変換したのですが、このbytesに格納したバイナリデータたバイナリファイルとして出力したいのですが、どのようにしたらよいかご教授よろしくお願い致します。 BinaryFileWriter writer = new BinaryFileWriter(); このようなコードで出力できるとのサンプルもあったのですが、うまくいきません。 どうぞ、よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Java
  • PICでのBCD変換について教えてください

    PIC初心者です。 PICと液晶表示器を使って車の電圧計(XX.Xで表示)を作ろうとおもっています。 AD変換して得た値(精度は求めていないので8ビット)をBCD変換して液晶表示器に送ればよいことはわかったのですが、肝心のBCD変換の概念?というか流れがよくわかりません。 いくつか参考になりそうなプログラムを見ました。ここでもQNo.4399051で同じような質問がありました。でも、たとえば、割って商に0x030を足すのはなぜなのか、理解できません。もしかして、アスキーコード表というものに合わせるためでしょうか? じっくりとプログラムを読めばよいことかもしれませんが、経験者の方よろしければ簡単にお教えください。よろしくおねがいいたします。

  • 2進数からBCDコードへの変換

    今,2進カウンタを作り,これから7セグメントLEDへ出力する回路を作りたいのですが,1桁の場合は,デコーダICでそのまま変換可能なのですが,10進数に直したときに2桁以上になるものは,デコーダの前で各桁ごとのBCDコードに分けてあげないといけなくなります。ここが分からないのです。 回路の構成としては,カウンタ部分をアナログで構成し,そこで8個のスイッチをつけて,それぞれ2進数の各桁の入力としています。これと,3個のデコーダICと7セグメントLEDで2^8=255までを表示させたいのですが,どのような回路構成だとシンプルに作れるのでしょうか。また,そのようなICは存在するのでしょうか。

  • C言語 極座標変換

    C言語で画像を極座標変換するソースコードをおしえていただけないでしょうか。512*512 32bitグレースケール(float)画像です。C初心者なので難しくて困っています。よろしくおねがいいたします。

  • CASL2(減算命令と比較命令の違い)

    CASL2勉強用のテキストに【以下】のような説明文がありました。前半部分の意味は分かるのですが、後半部分(SFに設定される・・・)という所からの説明の意味がよく分かりません。 【比較演算命令の特徴】  比較減算命令(CPA、CPL)の大きな特徴は、命令の実行によって状態が変化するハードウェアはFRだけである点である。比較演算命令の実行によって、汎用レジスタや主記憶装置の状態はまったく変化しない。  SFに設定される値は、比較命令では比較される数値の大小によって決定されるが、減算命令では演算結果の最上位ビットの値が設定される。このことから減算命令ではSFの値だけから元の数値の大小を判定することができない。 (1)減算命令の結果の最上位ビットがマイナスになって大小関係が判定できない場合などあるのでしょうか?(例)12-15=-3 → 12<15 このように判定できているように思うのですが? (2)そもそも大小の判定は減算によって判定しているのではないのでしょうか?それでは、内部的にはどのようにして大小判定を行っているのでしょうか? そもそも文章を理解できていないのかも知れませんが・・・ よろしくお願いします。