• ベストアンサー

国道257の未開通部分

高山市清見町?(旧清見村)~(高山市荘川町?(旧荘川村)の国道257の未開通部分ありますが、何故未開通なのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#155097
noname#155097
回答No.1

かなりの山岳地帯でなかなか予算がつきにくかった。 政治的な弱さと言うのもあったと思います。 そういうことでこの区間の工事の着手が遅れていましたが、 数年前からバイパス工事が着工されています。 で、途中で猛禽類の生息が確認され、一時工事が中断されていましたが、 最近になって、また再着工されいるようです。 詳しくは次のサイトの脚注1 「再評価結果(平成21年度事業継続箇所) 一般国道257号三尾河バイパス (PDF)”. 国土交通省道路局. 2011年9月30日閲覧。 」 を参照してください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%81%93257%E5%8F%B7

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ADSL未開通(ーー;)

    現在、IDSN回線です。ADSLにしたいので、YahooBBに電話しましたが局番を言ったら私の市では、開通していなく、未開通予定と言われ、予約すら出来ませんでした(ーー;) なぜ、未開通なのですか?使用者が少ないからでしょうか?一体何年後になったらADSLに変えれるのでしょうか~(>_<)?

  • 高山から白川郷へ

    名古屋から高山に2泊で車で旅行する者です。 一日目は高山市内観光。 二日目は高山から白川郷へ行こうと思っています。 そこで質問です。 高山から白川郷へのルートを教えてください。 本を見ると、 (1)158号、156号を使っていく方法と、 (2)41号で北上して、471・360号を使っていく方法があるように思いました。 どちらがいいのかわからないので、教えてほしいです。 また、(1)の場合、高山西ICから飛騨清見を経由し、飛騨清見から荘川まで東海北陸自動車道を使った方がより早く行けていいのかな、とも思いました。 よろしくお願いします。

  • どこが寒冷地仕様の車か

    車の寒冷地仕様で、北陸の市街地の人は 寒冷地仕様の車に皆乗る か 人による か 殆ど乗らない かどうなのですか!?。また、山間部の方は皆寒冷地仕様の車ですか? また ・滋賀県湖北や湖西 ・岐阜県西濃山間部?(揖斐川町の旧坂内村や藤橋村方面や関ヶ原辺りや旧根尾村とか) ・岐阜県の 郡上八幡~白鳥・高鷲・荘川~岐阜清見~白川郷) ・高山市街地 や 奥飛騨温泉方面 や 飛騨市(河合や神岡とか?) ・富山県南砺市 ・長野県 大町市~白馬村~小谷村~糸魚川市 や 信濃町~上越 ・飯山市~野沢温泉・栄村 これらの地域は寒冷地仕様か普通の車かどうなのでしょうか? 分かるとこだげで構いませんので宜しくお願いします

  • 山形自動車道 未開通区間について

    山形自動車道、月山IC~湯殿山IC間が未開通ですが、前後の区間が開通していて、途中1区間だけ開通しないのは日本中でもここだけでしょうか? ここの区間は国道112号月山道路がありますが、あくまで旧六十里越街道(旧112号)のバイパスとして建設されており、山形自動車道の路線では無いと聞いています。 国土交通省、東日本高速に問い合わせても、「設計の予定が無い」と回答が来ました。 東海北陸道、飛騨トンネルもなかなか開通しませんでしたが、設計の予定も無いのはなぜでしょうか? 予算も厳しいのは分かりますが…

  • 釧路の環状線開通について

    開通が伸び伸びになっている釧路市武佐3の道道桂恋・武佐通と釧路町別保、東陽団地付近の国道44号間を結ぶ道道釧路環状線(延長1・9キロ)はいつ開通になるのかわかる方いらっしゃいますでしょうか。 開通することによって生活が便利になる人もたくさんいるので、せっかく作った道路なのに使わないのはもったいないと思うのですが・・・・。 私も通勤に関係してくるのでとても気になり、質問させていただきました。

  • 荘川桜

    5月5日に高山市の荘川桜に行きたいのですが、当日車が使えず、バスしか足がありません。そこで高山駅から濃飛バスで行こうと考えているのですが、可能でしょうか?可能であればどういう経路で行けますでしょうか?

  • 国道357の側道

    浦安市内を横断している国道357の、浦安市の真中あたりに陸橋があり、その下には「中央公園前」という信号がある。上下線ともそれを迂回する側道が数年前に出来て開通したが、すぐ閉鎖されてしまった。 渋滞回避に有効だと思うのだが、何故閉鎖したままにしているのだろう? 道路予算の無駄遣いではないだろうか!

  • 3月の飛騨、北陸、信州における道路の路面状況を調べています。

    3月の中旬から下旬にかけて、旅行に行こうと計画しています。 行先は、飛騨高山、白川郷、富山、妙高高原、長野、大町、松本です。 車で行くので、路面状況が知りたいと思ってます。 スタッドレスタイヤは履いています。 雪だけでなく凍結などもしていないか心配です。 経路は、 出発→東海北陸道荘川IC→国道158/156号→ 白川郷IC→小矢部砺波JCT→北陸道富山IC→ 上越JCT→上信越道妙高高原IC→須坂長野東IC→国道19号→ 白馬長野道路経由→長野県道31号長野大町線→ 国道147号→国道158号(安房峠道路)→ 中部縦貫道高山IC→飛騨清見IC経由→帰宅 という感じです。 雪などの経験はあまりないのでアドバイスいただけたら幸いです。

  • 八十里越街道、開通のメリット

    2026年に八十里越街道(国道289号)という道路が開通するそうですが、三条市にはどのようなメリットがありますでしょうか ※OKWAVEより補足:「三条市への移住」についての質問です。

  • 光が開通しない地域

    いまだダイアルアップにてネット接続をしています。 最近、やっと地元でフレッツADSLが開通したのですが、もろもろの理由から、やはり光にしたいと考えています。 しかし光はフレッツもTEPCOもいつ開通するのかわかりません。私の住む市自体が未開通なのではなく、その中のごく一部分のみが未開通な状態です。 私の住む地域は1000戸以上が集まる巨大新興住宅地で、光の需要も大きいのではないかと思うのですが、実際は「フレッツADSLすら最近開通。アッカとイーアクセスは未開通」という状態です(YahooBBとケーブルは開通していますが、あまりいい評判を聞かないので、これらは遠慮しています)。 不思議なのは、近隣の市の、殆ど寂れていると言っていい地域でさえ開通している光が、どうして私の地元では導入されないのか、ということです。Bフレッツの販促用マップを見ると、他にも「市内のごく一部分だけ未開通」という地域があります。スタッフの方の話だと、「そのあたりに光ファイバー導入に影響をあたえる何かがあって、なかなか開通に至らないのではないか」ということだったのですが、そういうことってあるのでしょうか?実際、YahooBBは開通しているのだから、工事出来ない地域だとか、そういうことはないと思うのですが。 需要があると思われるのに光が(あるいはADSLが)開通しない、もしくは他の地域に比べて著しく遅れる、その理由にはどんなものがあるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 廃インク吸収パッドが満杯と表示されている製品(DCP-J4225N)について、クリーニングが終わらない問題が発生しています。
  • 電源が入らなかったが、インク交換後は繋がるようになったものの、廃インク吸収パッドが満杯と表示され、クリーニングが終わらない問題が発生しています。
  • 使用環境はWindows10で無線LAN接続しており、電話回線はISND回線です。
回答を見る

専門家に質問してみよう