• 締切済み

運賃計算を教えてください。

hanawanaの回答

  • hanawana
  • ベストアンサー率41% (173/414)
回答No.4

3nya3 さんがおっしゃるとおりの各駅で、途中下車すれば、合計6620円なのです。 ただし、北小金駅から岐阜を通しで買うと、かえって高くなってしまうのです。 JRの運賃計算の決まりでは、途中で分割したほうが若干安くなる例はいくらでもあります。 ただ、各駅で一旦改札を出て切符をその都度買う方法ならOKですが、あらかじめその3枚の切符を買っておく方法が、とても難しい場合が多いのです。 「乗車券分割」で検索すれば、いろんな解説が出てきますよ。 http://www.swa.gr.jp/fare/divide.html ちなみに、北小金→金町・金町→岐阜と2分割すれば、6510円と更に安くなります。

関連するQ&A

  • 運賃計算方法について

    先日、千葉県北小金駅から岐阜駅までの運賃計算方法を教えてください。と質問し、回答を頂いたのですが、補足に回答がつかないので改めて質問し直しました。 北小金から岐阜駅まで通しで切符を買う場合、運賃計算距離は、計413.1kmで、乗車料は6620円となると思いますが、その上の6830円となっています。 1つの回答に「北千住→東京(経由:常磐・日暮里・東北)の営業キロ11.0キロが抜けている為です。」 とありましたが、北千住~東京の距離は、東京都区内・特定市内発着の乗車券の規程で、東京からの営業距離が201キロ以上だと東京23区内の各駅の運賃は、東京駅からの距離計算でよいのではないのでしょうか。 なぜそこを含んで乗車券が高くなってしまうのか、特例などあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • Suicaの運賃計算について

    普通のSuicaの場合も同じ計算方法なのかも知れませんが、 正確には、モバイルSuicaの場合の運賃計算の方法を教えてください。 乗車駅----A駅----B駅----下車駅 上記のA駅からB駅までの定期が記録されているモバイルSuicaを使って、 乗車駅から下車駅まで電車に乗った場合、運賃計算はどうなるの? 一般的には、 乗車駅----A駅 の料金 +(プラス) B駅----下車駅 の料金 だとは思うのですが、もし、定期券区間を無視して 乗車駅----下車駅 の料金 の方が安い場合、自動的にこの安い料金を適用してくれるのでしょうか? 具体的な駅名で言うと、 東京----新橋----品川----新横浜 です。 東京----新橋 130円 +(プラス) 品川----新横浜 450円 = 580円 よりも、 東京----新横浜 540円 の方が安いのです。 モバイルSuicaで「ピッ!」と出たときの自動計算は、 どのように計算されるのですか?

  • JR運賃計算

    JRの運賃計算方法について教えてください。 新山口駅~津和野駅の運賃の計算方法なんですが、この駅間の営業キロは62.9kmで、端数切上で63km。 この駅間は地方交通線の賃率で17.80。 本州3社内の地方交通線の普通運賃表により、 63km→56~64を見て1110円 となるようです。(ネットより) ここで質問ですが、運賃計算の基本通り計算して、 56~64の中間値 60を使い、 60×17.80=1068 営業キロ100km以下の為、第1位切上で1070(税前運賃) 消費税5%で1070×0.05=53.5(税) 1070+53.5=1123.5 更に、第1位四捨五入で1120円 となってしまいます。 ここまでの計算で間違えてるところ、また、どのように計算すれば正しい1110円になるのかた段階を踏んで詳細説明よろしくお願いします。

  • 折り返しの場合の乗車券と運賃

    「駅すぱあと」で検索中に疑問に思ったことです。 東京から草津(滋賀県)に行く際、新幹線で名古屋まで行き、東海道本線で草津まで足を伸ばすのが距離的に最短ですが、いろんな事情により、新幹線で京都まで行き、東海道本線を上り方面に戻る経路にすることにしました。 この場合の運賃なのですが、「駅すぱあと」では、「東京→京都■草津」(■は折り返しマーク)となり、運賃は「7980円+400円」と表示されました。ということは、乗車券を一枚で発行すると「8380円」になってしまうのでしょうか? 何が疑問なのかというと、仮に乗車券を京都で区切るとすれば、まずは「東京都区内→京都市内」(7980円)であり、草津駅での精算額は、京都市内の端っこである山科駅からの320円でよいような気がしたからです。つまり合計「8300円」なのでは?。 あるいは、営業キロが、東京→京都(513.6km)+京都→草津(22.2km)=535.8kmですので、運賃表の「521km~540km」の「8190円」なのでは?とも思いました。 実際どういう乗車券が発行されるのでしょうか?できれば規則上の根拠も示していただければ嬉しいです。

  • 乗り越し時の運賃計算方法について

    常磐線の取手駅から松戸駅までの乗車券を買い入場しましたが、乗車途中に松戸駅では降りずにそのまま上野駅まで行くことになりました。 この場合、運賃は 1、 取手駅→松戸駅=380円 松戸駅→上野駅=290円 合計670円 2、 取手駅→上野駅=620円 どちらの計算乗り越しの運賃を計算しますか? また、1の計算方法が2よりも安い区間の場合はどちらで計算されますか? 教えてください、お願いします。

  • 北千住ー綾瀬の運賃計算

    北千住ー綾瀬の運賃計算 http://okwave.jp/qa/q5797688.html 他質問で私は、南千住方面からのキップなので北千住―綾瀬の運賃はJRの運賃だと思って#3のように回答しました。 しかし他回答者から東京メトロの運賃であると指摘を受けました。 そこで質問です。 北千住―綾瀬の運賃計算の特例は現在、なくなってしまったのでしょうか?

  • どのような運賃計算の仕組みか教えて下さい

    勝浦までの旅行を計画中なのですが、「えきねっと」で調べると下記の検索結果になります。 東京→勝浦 110.1km \1,890 総武本線,千葉,外房線 運賃表を見ますと、110kmまでが\1,890とあり、まあ0.1は切り捨てかなと思うのですが、 赤羽からで検索しますと、 赤羽→勝浦 119.9km \1,890 東北本線,東京,総武本線,千葉,外房線 となります。 1.赤羽は山手線内の駅としては扱われないですよね? 単純に 赤羽→東京 プラス 東京→勝浦 の距離を足せばいいと思っていましたが、 何か仕組みがあるのでしょうか。 2.119.9km は 111~128 \2,210 の範囲だと思いますが、 \1,890で表示されるのは何故でしょうか。

  • 名鉄の運賃

    名鉄の運賃ですが、たとえば 岐阜駅から名古屋駅までの切符を買ったとします。 名古屋本線経由が最短ルートだと思うのですが 各務原、犬山線を使用してもよいのでしょうか? 同じような質問ですが二ツ杁駅で名古屋までの切符を買ったとします。 この切符で 二ツ杁→名古屋本線→岐阜→各務原線→新鵜沼→犬山線→枇杷島分岐→名古屋 というような乗車はしてよいのでしょうか? (二ツ杁駅を例に取ったのは、深い意味はなくただ枇杷島分岐点から最初の名古屋本線の駅であるという理由だけです)

  • 駅すぱあとの運賃計算について

    大阪→(東海道在)→東京→(東北新)→郡山→(磐越西)→新潟→(上越新)→ 六日町→(ほくほく)→直江津→(北陸)→米原→(東海道在)→名古屋 というルートで「駅すぱあと」で検索したところ、一筆書きの運賃(17,020円) が計算されましたが、これは正しいのでしょうか? 普通に考えれば、米原~名古屋間が重複しているように見えるのですが、これは ソフトの計算ミスでしょうか? ちなみに、ほくほく線経由を長岡から信越線経由に変えたところ、しっかりと 運賃が分割されました。 通過連絡扱いが何か関係しているのでしょうか? 分かる方がみえましたら、よろしくお願いいたします。

  • JR運賃計算の特例?

    郡山を出発して長野、甲府、東京の訪問先を回って帰って来ます。 長野までは東北、上越、長野新幹線に乗車、長野からは信越本線、篠ノ井線、中央本線を経由して東京へ、東京からは東北新幹線に乗る予定です。 この場合、特急料金等を除くJR運賃は総延長914kmに見合う11340円と考えて間違いないでしょうか? 郡山~大宮間で往路と復路が重複しているのが少し気になるのですが、もし違っていたら、このような場合の正しい運賃計算の方法を教えてください。よろしくお願いします。