• ベストアンサー

トーンアームFR64fxの設定について

トーンアームFR64fxのインサイドフォースキャンセラーの設置方法が分かれば教えて下さい。 長くカートリッジ交換していなかったので設定方法を忘れてしまいました。 (取説も無くしてしまいました) 糸と重りをどちら側の目盛りから(外側、それとも内側?)かければよいかとか、 位置設定の仕方がわからなくなってしまいました。

  • ehira
  • お礼率50% (2/4)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bug_bug_jp
  • ベストアンサー率90% (2770/3075)
回答No.3

No.2 回答者です。 > ウエイトの位置をどう設定していいか分かりません。 _使うカートリッジの掛けている針圧によります。軸側いっぱいのクリックで1g、 コンマ5グラム刻みで3.5gまで。写真の位置で2g。 なおインサイドフォースキャンセラは重い針圧に対応するアームだからこそ大事! > どこに設定ポイントがあるのか迷ってしまいます。 _アームがレストに収まっている状態でバーがほぼ水平。ラテラルバランス調整によって当然位置は変わります。 > 私の言ってる意味が分かりましたでしょうか? _少なくとも質問文の表現、"糸と重りをどちら側の目盛りから~"では何をなさりたいのか判りませんでした。なので写真で示しました。私の現有の機器ですしオーディオを生業としていた者です。努力は買ってください。 *カートリッジを替えるとありますが、その場合ラテラルバランスを再調整する必要があるのをご存知なのでしょうか?

ehira
質問者

お礼

「アームがレストに収まっている状態でバーがほぼ水平」 これがラテラルバランスを0にするということなのですね。 そして 「軸側いっぱいのクリックで1g」 つまり内側から1グラムをスタートとして外側にいくにつれ0.5グラムづつ増していくということですね。 この2点が私の分からないところでした。 現在使用しているカートリッジがFR-7とDL-103。どちらも針圧2~2.5グラムで重めとなっています。教えて頂いてこのアームを末永く最適の状態で使用していく気構えができました。 本当に有難う御座いました。

その他の回答 (2)

  • bug_bug_jp
  • ベストアンサー率90% (2770/3075)
回答No.2

> 糸と重りをどちら側の目盛りからかければよいか? _??? 錘は付いていません。SME製のようなアームと混同されいるようです。 [写真] 図で黄色矢印のコイル状の輪に糸を通しておきます。輪っかの部分を突起にかけます。バーを起こしておくと掛けやすいと思います。

ehira
質問者

補足

錘というのはバーに付いているウエイトのことです。 この位置をどう設定していいか分かりません。 また掲載して頂いた写真の赤で印して頂いた部分の位置も自由に設定出来るだけに、 どこに設定ポイントがあるのか迷ってしまいます。 細かい話になって申し訳ありませんが、私の言ってる意味が分かりましたでしょうか? 基本的なことで申し訳ありませんがよろしくお願いします。

回答No.1

もはやまともな Analog Player を処分して四半世紀(笑) 経ってしまったので回答としては当てにならないのですが(汗)、Dynamic Balance 型 Tone Arm の Inside Force Canceler は針圧 1.5g 以下の軽針圧高 Compliance Cartridge で 45rpm Disc を再生するといったような大きな Inside Force がかかることが懸念されるような場合でもなければ「不要」、針圧 1.5g 以上の重針圧をかける低 Compliance Cartridge で 33rpm の LP Disc を再生する場合は Inside Force Canceler をかけると返って音が不安定になるという話題を昔読んだ記憶があります。 複数の本で読んだ記憶があり、当時は「原理的に解説されたものはないのだけれど複数の人が耳で聴いてそう言っているのだからそうなのかなあ。まあ私の Tone Arm は Static Balance 型だし Cartridge も高 Compliance 型の Empire だから普通に Inside Force Canceler をかけておけば良いのだろうけれど、確かに昔の蓄音機に付いていた Dynamic Balance 型 Tone Arm に Inside Force Canceler なんか付いていなかったな。初動感度の低い Dynamic Balance 型 Tone Arm だからこその Inside Force Canceler 不要論なのかな。」などと思ったものです。・・・余裕があれば Inside Force Canceler ありとなしとでの音の違いも愉しんでみてください。 「不安定」というのは「障害が発生する」というのではなく「余韻が大気に溶け込むような際に音の芯が自然に染み込むようにして消えていくのではなく、ブレてから消えるような不安感が残る」みたいな感覚的な表現がなされていたようで「本当に障害が起こる (針が飛ぶ) ような Disc でもない限りは Inside Force Canceler は不要」というのが文の趣旨だったように記憶しています。 錘の付いた糸をぶら下げて糸の張力で Outside Force を作り出す Inside Force Canceler は水平方向に引っ張る聴力を糸が発生させれば良いのですから錘の付いた糸を引っかける軸に糸を外側からかけようと内側からかけようと、上下左右を逆にしようと糸が発生する張力に違いが発生しない限り、違いはないと思うのですが・・・違うのかな? ちなみに FR64fx を接写している Page を見つけました・・・これは参考になるでしょうか? http://www.shu-ks.com/zakki/zakki24.htm

ehira
質問者

補足

もう30年近く前でしょうか、CDが出てきて近い将来アナログディスクは無くなってしまうと言われたものです。それだけにアナログへの愛着がフツフツと湧き上がり、ここで将来禍根を残さないためにも自分の納得できるターンテーブルシステムを持っておきたい、そう思いFR64fxを購入しました。(因みにターンテーブルはマイクロBL111です) この製品を選んだ大きな理由は、ダイナミックバランス型ということです。当時トーレンスのターンテーブルにSMEのトーンアームも魅力的でしたが、フワフワのサスペンションフロートより、「ガッチリ固定、足元ラスク」に物理的合理性を感じ、トーンアームもヤジロベー式のスタティックバランスではなく、バネで上から押さえつける(制動のきく)ダイナミックバランス型の方が音がいいはずだという独りよがりな信念から決断しました。 まあ、世間で言われるほどオーディオってシビアでないかもしれないし、インサイドフォースキャンセラーもそれほど神経質にならなくていいのなら凄く気分的に楽になりました。

関連するQ&A

  • SAECトーンアームのインサイドフォースキャンセラーの設定

    最近トーンアームSAEC308を中古で購入して使い始めたのですが説明書がなくインサイドフォースキャンセラーの糸の位置がよくわかりません。一番手前が0だとはなんとなくわかるのですが、今は針圧1.6gに対してだいたい真中にしてありますが、適当です。正しい設定位置を教えていただけないでしょうか?

  • インサイドフォースキャンセラーの目的と使い方

    どなたか教えてください。 アナログ(レコード)プレーヤーのアームにインサイドフォースキャンセラーなる機構が 付いているものがあります(ほとんどのアームに付いてる?) このインサイドフォースキャンセラーは解説書によると「レコードを回転するとアームは レコードの中心に向って引き付けられる。これを打ち消す為にある」と有ります。この場合、 インサイドフォースキャンセラーはアームから見てレコードの外側に取り付けることになりますが、 ほとんどの方はアームから見てレコードの中心側(内側)に取り付けているようです。 「インサイドフォースキャンセラー」は「レコードを再生するとき、レコードの回転により 遠心力が働き、アームは外側に引っ張られる。これを打ち消すのがインサイドフォース キャンセラーの役目」だとすると「アームより内側に取り付ける」ことが理解できるのですが....。 どなたか本当の(本来の)使い方(意味)を教えてください。

  • GT-750の取説はありませんか。

    ヤマハのプレーヤーGT-750を入手したのですが、取説がなく、トーンアーム回り(特にインサイドフォースキャンセラー、アーム高さ調整、ウェイト調整など)がよくわかりません。ご教示できる方、いらっしゃいますか。

  • トーンアームの設定、オーバーハングなど

    お世話になっています。 アナログプレーヤーの調整方法を 忘れてしまいました。 トーンアームのオーバーハングの取り方 ですが、カートリッジはオルトフォンの MC-09aです。 よくシュアーのカートリッジに付属の、 スピンドルに差す目盛りが付いた紙が ありますが、あれがオーバーハングを 測るものですか? 使い方は2点のポイントに合うか? だと思うのですが、 あれは1点目を計測した後に、 紙を動かして2点目を測ってokですか? 動かさないと、合わないと思うのですが。 またMC-09aのオーバーハング値って、 何mmくらいなのでしょうか。 お分かりになる範囲内で結構なので ご教示願えれば幸いです。

  • MMとMCを一本のトーンアームで使う方法

    ターンテーブル マイクロ精機MR-606U、トーンアーム フィデリティーリサーチFR-34 カートリッジ シュアーV15type3で プリアンプパイオニアexclusive C3 につないでいます。 今回MCカートリッジも併用したいのですが、プレイヤーのスペース上トーンアームの2本使用は無理と思い一本のトーンアームでMCカートリッジを併用したく質問しました。 MCでは昇圧トランスやヘッドアンプを介する必要がありますが、ワンタッチでMMとMCを切り替えることが出来るでしょうか? もちろんカートリッジの交換、針圧調整は仕方がないと思いますが。

  • トーンアームFR-54針圧調整機構について

    昔のトーンアーム FR-54で久々に針圧調整実施。 ゼロ調整でダイヤルをゼロポイントまでに回して合わせたところ ここで軸が固定されて動かなく(針圧回転不能)なりました。 目盛の中空軸を外したりしてみましたが知識も無く直らず。 どなたか本機の針圧調整構造や、このようなトラブル修理 のご経験などございませんでしょうか? 無理ならば本機能での調整はあきらめて別針圧計で セットするしかありませんが…。

  • アナログプレヤーのインサイドフォース・キャンセラーなどの調整法がわかり

    アナログプレヤーのインサイドフォース・キャンセラーなどの調整法がわかりません アナログプレヤー:ケンウッド製KP-9010 転居に際し狭い家なので場所をとるオーディオ機器類を処分し、取説も無くなってしまいました。アナログレコードのCD化をやるつもりでプレヤーとイコライザーのみ処分しないで持ってきました。いざ操作しようとしましたがそうとう長い間操作していなかった為にプレヤーの針圧とインサイドフォース・キャンセラーの調整法を忘れてしまいました。(メーカーのHPから取説をDLしようとしましたが古い機器(製造中止?)なためか該当機種なしと出て無理でした)すみませんが両方の調整法についてアドバイスを宜しくお願いいたします。カートリッジはDENON DL-103R 針圧:2.5gです。インサイドフォース・キャンセラーの説明がうまくできないので画像を添付します。

  • カートリッジ 針の曲がり

    表題の件について。 私のカートリッジは今年2月に針交換と針の曲がり調整をしてもらいましたが、またすぐ曲がってしまいました。下(腹側)から見て左の方向です。(カンチレバーが反ってると言う事ではないです) 以前インサイドフォースキャンセラは、カートリッジ正面から見てカンチレバーが真っ直ぐに成るように合わせる、と聞いたことが有ります。 しかしインサイドフォースがかかれば、カンチレバーはダンパーを支点として左に力がかかり、インサイドフォースキャンセラをかけるとダンパーは、カンチレバーを支点として右に力がかかると思います。 カンチレバーが左に曲がるのはやむなし、なのでしょうか。

  • トーンアームlinn basik plus の設定

    お世話になっています。 この度、縁あってLINNのアナログプレーヤー LP12 を手にいれました。 トーンアームは日本製の basik plus というモデルです。 カートリッジはオルトフォンの09aです。 さてこのbasik plus ですが、 ネットでいくら検索しても有益な 情報が出てきません。 セッティングや各部の調整、作動方法などを 知りたいのですが、 お分かりになる方は宜しくお願いします。 またLP12やlinn basik plus についての ウンチクがあるサイトや書籍を お知りの場合もご教授いただければ 非常に幸いです。

  • オルトフォンカートリッジ取付設定教えて下さい

    Technics ターンテーブル SL-1200MK5(MK3MK6)の ORTOFONカートリッジを取り付けた場合の ターンテーブルの設定方法教えて下さい カートリッジはORTOFON concorde Twin Gold です 基本的標準的の取り付け位置教えて下さい トーンアームの高さを4.5にするとか、アンチスケーティングの位置 針圧2.0gに設定したいのですが、針圧設定のやり方など 分かりやすく教えていただけると助かります 説明書見てもよくわかりません・・・ 宜しくお願い致します

専門家に質問してみよう