• 締切済み

年金生活の生活費(一般的な額の根拠)について

当方まだ30年ほども先ですが、父母にも関係することなので、現実を知りたく質問します。 年金世代に必要な生活費の月額は、夫婦で38万円と言われています。 そのうち、サラリーマンで厚生年金を払った人は、国民年金と合わせて 現在は22.3万円は年金が出る計算になっていて、差額16万円の補てんが必要です。 年金後25年生きたと考えて計算したところ補てんのための貯蓄4,800万円。 夫婦30歳(子供2人を望む)として、首都圏住みだと、世帯年収500万くらい必要…?? という解(予想)にたどり着きました。 この「38万円」の根拠ってなんでしょう? この金額は全国?首都圏におけるもの? 首都圏と地方都市と地方では収入も暮らしぶりもかなり違うと思うのです。 また人生長じるにつれ、事故・病気・親の介護などもあるし… 保険をかけるので、多少は軽減されますが、 事故などの費用は38万円に考慮されていないと思えます。 ファイナンシャルプランナーの方など、 38万円の内訳が分かる方がおられましたら教えてください。 (将来は年金の制度も、世界を取り巻く経済情勢も 大幅に変わる可能性もあり、考え過ぎだと笑われるかも知れませんが…)

  • lide
  • お礼率100% (4/4)

みんなの回答

  • cubetaro
  • ベストアンサー率24% (1290/5172)
回答No.4

 持ち家か賃貸によっても変わりますが、年をとるとお金を使わなくなるので、月20万でも余ると聞いてます(自分の親や、知り合いの親がそうです)。  余った分は孫のおもちゃになったりするのですが…。  あとは、病気ですね。  病気がちだと、1割負担でも病院代がかさむので、健康には気をつけた方が良いかと。  ------------  ただ30年後は分からないです。  年金支給の引き上げが行われそうなので、民間の年金保険とかにも入っていた方が良いかも。

lide
質問者

お礼

ずいぶん遅くなってしまい申し訳ありません。 回答ありがとうございます。 そうですね、2,30年のうちに 欲しいものもそのうち尽きそうですしね。 民間の年金保険か…悩みは尽きそうにないですね…。

noname#148744
noname#148744
回答No.3

再度。 私が明記した金額は1人の年金額です。 ちなみに、社会保険事務所の方が言うには、大正~昭和の一桁の方の年金は多く、月額30万超えは有ったが、現在、貰う段階の世代では年額200万越えてる方は居ないとの回答でした。 結局は、国民を騙してる状態で、卓上論の話で少しでも年金支払いさせたい様子。 現実は、厳しいと思って下さい。 さらに、年金改革で年齢を上げる方向にしてたり、受給額を下げる方向にしてます。 私達が貰う段階になれば、また、勝手に法改正して、手取りは微々たる物では? 子供が居ませんし。 当方夫婦、年金は駄目と諦めてます。 高齢化が進めば、厳しくなりますので。 一生働かないと駄目な時代になりそうですね!

lide
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 なるほど…現時点で年額200万以下ですか… 子供を持つと教育費はかけたいと思いますのに、 教育費は依然高いですもんね… 出産後の仕事も年収減は避けられない社会ですし、 保育所の整備すらも全く進んでいない… 国は何がしたいのか…考えてしまいますね。 原発の対応やその後の情報もうやむやですし。 まぁ、不平を言っても仕方ないので、 精一杯自分で動かなきゃですね。

  • tenki84
  • ベストアンサー率30% (367/1200)
回答No.2

月38万というのはかなりゆとりある生活の目安だったと思います。 よく言われているのは月28万だったような。 http://nenkin.ok-style.net/money/mp02.html とりあえず参考になれば。

lide
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですか、30万以下でも行けそうなんですね。 おおまかな内訳が大体分かりました。 どうもありがとうございました。

noname#148744
noname#148744
回答No.1

年金制度はコロコロと変化してます。 当方の母にて未加入扱いになってる年金が有り、今年社会保険事務所に調べに行きました。 担当者としては、貰ってる年金は最高額だから…との事。 現在の会社の社長・取締役関係でも年間200万越えは無いと… 当方も未々先の話だが、年金を当てにするのは、後々、生活設計に狂いが来ます。 年金はあくまで余力と考えた方が良い様です。 参考迄に

lide
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですよね。あてにならないですよね。。 ただ、ある程度目安を知りたいと思いまして… ともあれ回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 老人2人に月28万円必要?

    テレビでやっていたのですが、 フィナンシャルプランナーが言うには 「老人夫婦が暮らすには月28万円必要」 と言っていました。 ええ???そんなに??? どんな内訳なのか全く説明がなかったのですが、これってリアルですか? 地方ローカルなので、東京だから、という訳ではないと思います。

  • PCA 変額個人年金保険(無配当) プラチナインベストメント

    ファイナンシャルプランナーから資産運用としてPCAの変額個人年金保険(無配当)を勧められました。 積立期間30年として、仮に150万円を運用すると、運用実績0%で86万円、3%では232万円、5%では413万円になるそうです。 ただし、関係費等の諸経費として年4%ほどの料金が掛かります。 諸経費を4%引かれても魅力的な商品なのでしょうか? ファイナンシャルプランナーにいいことばかりを聞き、デメリットを全然聞いていません。 この商品をご存知な方がいらっしゃいましたら、ご意見をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 年金給付額は減りますか?

    父は63歳で退職し、年金をもらっています。 先日、年金額の変更の通知が来て、12月と来年2月、4月の支払額が今までの支払額より5万円ほど減っていました。 ねんきんダイヤルに電話して聞いてみると、母が10月で満65歳になった為父の支給額が減り、母の支給額が増えるとのこと。 父の振込み通知書しか手元になかったので、家に帰って調べてみると確かに母の支給額は増えていますが、2万4千円ほどで父のマイナス5万円と計算するとトータルで2万6千円位減っている事になります。 ねんきんダイヤルの人は金額が減ったわけではないと言っていましたが、6月以降の母の支給額が又変わるという事なのでしょうか? 父母の代わりに娘の私が問い合わせをしたのですが、とても感じが悪く、仕事の合間にかけていて時間もないのに折り返しの連絡にされたりして、あまり電話で問い合わせしたくなくなってしまったので、よろしくお願いします。

  • 企業年金連合会の年金額の見方

    同じような質問はありましたが、知識がなくわからないので教えていただけたらと思います。 今年7年勤めた会社を3月に退職し厚生年金基金の脱退一時金を通産企業年金にしました。 後日手紙が郵送されましたが、その見方が良くわかりません。 1.将来支払われる年金額(年間の支払見込額)         年金額  139,556円  年金額内訳 基本年金額    118,900円        通産企業年金額   20,656円 2.通産企業年金額の計算のもととなった脱退一時金相当額                 209,100円 8.支給開始年齢         65歳    と明記されてましたが、これは厚生年金の総支給額ですか?基金だけの年金額で厚生年金は別で貰えるのですか? 支給されると終身で支給ですか?  一時金で貰ったほうがよかったのですか?  教えてください。よろしくお願いします。

  • 毎月の生活費について

    1ヶ月の生活費17万円(食費、夫婦、幼稚園1人、小学生1人)は妥当?(ただし住宅ローン、公共料金、保険、税金等すべて除く。) また、これで不足するので毎月3~5万円補填+服等は義父母等から毎月5万円程度の現物支給あり

  • 厚生年金の受給額のモデルケースについて

    40年加入の専業主婦の夫婦で月額23万円程度という試算をテレビで見たことがあります。その内訳は大雑把に7万円(加入者)+7万円(配偶者)+9万円(報酬比例分)だそうです。 http://www.mhlw.go.jp/shingi/0112/s1214-4e1.html ところ加給年金の欄を見ると20年以上加入した場合には配偶者の加給年金が224,500円とあります。 7万円(配偶者)なのか配偶者の加給年金が224,500円なのかどちらなのでしょうか? それはどのように決まるのでしょうか?

  • フィナンシャルプランナーで独立開業について

    夫はwebディレクターの仕事をしていますが、先日、私の父の仕事の関係で宅建主任者の資格をとりました。 勢いに乗って、また資格をとる気になり、フィナンシャルプランナーの資格をとり、web上で相談を受けるなど副業にできたり、いずれは独立したりできたらと言っています。 夫は2級までは簡単にとれて、その上のAFPになるには登録料を10万円くらい払う必要がある(若干私の聞き違い部分があるかもしれませんが)と言っていました。 ・誰でも簡単にとれる資格をとる必要性を感じない ・畑違いのフィナンシャルプランナーで独立開業は簡単ではないはず ・資格をとるまでに登録料で10万円強必要 以上の理由から夫にとってフィナンシャルプランナーの資格をとる必要があるのだろうかと私は思ってしまいました。 そこでできれば、フィナンシャルプランナーの方にお伺いできるとよいのですが、 ・独立開業するにはどのような経験が必要なのでしょうか? (資格だけでできるものなのでしょうか?) ・フィナンシャルプランナーをとるに至った理由も教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

  • 厚生年金の差額加算

     在職老齢年金の相談を受けているのですが、現在71歳で、総報酬月額相当額が80万円で、基本年金額が135万円の社長さんです。  社会保険庁より、制度共通年金見込額紹介回投票をもらってきたのですが、その中に “差額加算” という項目があり、現在その金額が支給されています。  基本年金額内訳には報酬比例が101.5万円で、“差額加算”が33.5万円と記載れてます。   通常、総報酬月額相当額と厚生年金月額を加算した金額が48万円を超えると、厚生年金月額から超えた金額の2分の1がカットされるのですが、厚生年金月額には “差額加算” は含まれず、報酬比例の金額だけなのでしょうか?

  • 遺族年金の受給について教えてください。

    私の父母のことなのですが、高齢のため遺族年金のことを考える必要が出てきたのですが、本等を読んでも今一ピンとこないので、詳しい方がおられたら教えて下さい。  私の父母は両方共公務員だったので、共済年金(父 月250,000円位、母 180,000円位)を受給しているのですが、例えば片方がなくなった場合は、今の共済年金に遺族年金を併せた年金を受給出来るのでしょうか。それとも、共済年金を受給しているので、遺族年金の受給は無理なのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 年金保険に加入したい

    こんにちは。 元は企業に勤めておりましたが、今は年収305万円未満になり、貧困家庭になりました。 やっと今年こそは現状をみすえて前向きにやっていこうと思い、アドバイスをいただきたく、どうかよろしくお願いいたします。。 今は税金から見直したいのですが、確定申告において、保険料控除が最高12万円あると思いますが、うちは控除額が約9万円で、個人年金保険料控除が0になっています。 年金ももちろん心もとないので、今年は年金保険に入ろうと思っております。 国民年金基金に加入しようと思いましたが、他にもいろいろあって迷っています。 最高4万円控除になるためには月々いくらの保険に入ったらいいのか、どんなものに入ったらいいのかも分からなくて困っています。。 あと節税でなにかできることがありましたらどうか教えてください。 無料相談にもいってみたいのですが、家庭における節税については小さい問題かもしれませんが、税理士さんやファイナンシャルプランナーさんに相談していいものなのでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう