• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:オーディオファンの方の現在の楽しみ方)

オーディオファンの方の現在の楽しみ方

pconnchiの回答

  • pconnchi
  • ベストアンサー率42% (6/14)
回答No.12

早々に、ご返信有難うございます。(1)「HDDが故障(というのかな?)した場合が怖い」→PC内臓のHDDには取り込まず、外付けHDD(バッファローの500GBで確か5千円くらいの普通のもの)を2つ付けて、1つをバックアップ用にしています。アップルロスレスで音質は十分ですし(理論的にも)、CDのジャケットもアートワークで取り込め、楽しいし美しいですよ。ちなみに1500枚くらい取り込めそうです。(2)「DACにそうこだわる必要が無い、とのご意見」→PC自体をオーディオ機器と認めていないというか、私のネームにあるようにPC音痴というのが本当のところです。(3)「面倒ですが・・楽しみを感じます。」→全く同感です。以前、黒田恭一さんがレコードをかけるまでの時間を「黄金の時間(or?分)」と言われていました。(4)私はこのライブレコーディングを聴くと、恥ずかしながら必ず泣いてしまいます→是非そのレコード(CD?)を教えてください。私も聴いてみたいので。・・・最近思うことは、アナログ時代の録音方式が私の青春時代を思い出させるからレコードが良いのかとも思っています。それはいわゆるステレオ録音で、左右に音が分かれている感じとでも言うのでしょうか。最近の音楽は素晴らしい録音なのでしょうが、私にはちょっと違う感じに聞こえてしまいます。

dorefa
質問者

お礼

pconnchi様。 再度の回答をありがとうございました。今、お酒が体内をめぐっておりますので、失礼があったらお許し下さい。 pconnchiとはpc音痴だったのですね。これを知って、酔って投稿してはいけないという自分ルールを破って投稿したいと思います。なぜなら、私はそれをポコニッチというイタリア系のなにやら意味ありげなお名前と思ってしまっていたからです。イタリアといえば、素晴らしい音響メーカーもありますし。とても楽しい意外性で笑わせていただきました。 「アナログ時代の録音方式」のお話で思い出しました。オーディオを極めると、再生音を聴いて、楽器の位置が判るなんて方もいらっしゃいます。私もそれに憧れてライブレコーディング(前述のLP)を再生したのですが、なんだかんだいっても、観客の拍手の音も前から聴こえてくるわけで、これはどうなんだろう、と。pconnchi様がおっしゃる録音方式のお話はわかる気がします。なぜなら過去、無理して揃えてみたサラウンド環境(スピーカーを多数揃えるような空しいシステム)で音楽を再生してみましたが、なんとも作り物めいた音でした。ハリー・ポッターみたいな映画は楽しかったですけれど。 私のベストLPを訊いて下さってありがとうございます。モチロンお教えしますが、言い訳をさせてください。私も、普段聴く機会が無い音楽に触れたくて、アマゾンで注意深く購入者のレビューを参考にして購入するのですが、アテにならない事といったら!それだけ人の感覚は違うのですね。また、友人恋人からもらって一番迷惑だったものは、という問いに、どの時代でもダントツ一位なのは、送り主が作ったベスト盤CDと言います。ですので、訊いてくださって本当に嬉しいのですが、回答者様にとっては時間の無駄かも知れませんので、ご了承ください。 私のベスト録音は「judy at carnegie hall」です。judy garlandは、日本で言えば美空ひばりですね。このライブに関しては言いたい事はたくさんありますが、ご迷惑と思ってやめます。もし本当に聴かれるのであれば、LPで聴いてくださいね。1961年発売依頼、日本ですら廃盤になった事が無いこの商品ですが、ひどい録音のものもあります。初期のCDは最悪です。GOLDCDがベストですが入手困難です。LPは勿論良い音です。ああ、このライブの事をお話出来るなんて、本当に嬉しいです。訊いてくださってありがとうございました。

関連するQ&A

  • オーディオでの20KHzを超える音って・・・

    教えてください。悩んでしまいました。 オーディオ雑誌などを読んでいると、20KHzを超えるスーパーツイーター域の音が大切である ように書かれていますが、CDには20KHzまでしか記録されていないはずですが、どう言う ことでしょうか?倍音? 倍音にしろ、何にしろ、記録されていない周波数域が再現(生成なのかな?)される過程はどこで、 どのように再現(生成なのかな?)されるのでしょうか? 雑誌を読んでいると CDプレーヤー、アンプ、スピーカーのすべての、能力がそれなりにそろってないと出ないようにも 読み取れましたが・・・ 私は50才を過ぎており、16KHzなど聴こえるはずもないのに、WMAなどの圧縮音源とWAVの 無圧縮音源の差は、明らかにわかります。またウォークマンにWAVで転送をした音楽でイコライ ザーの16KHzを(ウォークマンのイコライザーは16KHzが最高なので残念です)UPさせると低音 のだぶつきがなくなったり、不思議で、不思議で質問させていただきました。 

  • アナログも限界です

    自己流ですが音にこだわってアナログ一辺倒で来ましたが、そろそろ限界のようです。 アンプは管球式、スピーカーは大型のフロアータイプ・・・これは当分、維持できそうですが音源であるLPレコードが厳しくなってきました。 そこで、お訊ねしたいのですが、パソコンを使わないで高音質の音源となるとCDになるのでしょうか? また、なるだけ原音に近い圧縮しないフォーマットが望ましいです。 CDがベストでしたら、それらを入手できるサイトもお教え下さい。ジャンルはクラッシック、ジャズです。

  • アンプやスピーカーの音が良い、というのはどういう定義により決まりますか

    アンプやスピーカーの音が良い、というのはどういう定義により決まりますか? アンプやスピーカーなどで、真空管を使うと良い音が出る、とか このアンプよりこっちのアンプの方が音が良いという話をしますよね。 これってどういうことなのでしょうか? 単純にCDやレコードから出てきた音を忠実に再現可能なアンプやスピーカーほど良い音が出るということなのでしょうか? それとも、何か音に変調をかけ、人の耳にとって心地よい響きを与えるものが良いアンプやスピーカーとなるのでしょうか?

  • オーディオ機器の買い替え

     自分はオーディオ機器は、いままでは何でもいい派で、主に(ソフトCDなど)を重視してきました。  しかし最近の新譜のCDなどは、買っても2,3回聞けば音の感じがいやで聞かなくなります。  自分で自分を分析すると、CDの音が嫌いなのかと、思います。  話は長くなりますが、音楽を聞き始めたのは中学生のころでフォーマットがCD主流になったとたん、あまり熱心に音楽を聴かなくなったように思います。  それからCDの音源をわざわざテープ(それもノーマル)に録音して聞いてました。そちらのほうが、音は悪くなりますが、自分には、しっくりきました。  長い間テープで聞いていたのですが、時代の流れで、CDやMDで聞くようになりましたが、、、、。  それで最近、たまたま聞きたかったむかしの音源(レコードから落としたブート盤のcdですが)、を聞いて音楽に対して熱心さがもどりました。  それからいろいろなむかしの音源の再発CDを大人買いして聞いてるのですが、むかしドーナツ盤で聞いたシングルがまとめられた正規のCDを聞いたのですが、これは何か違いました  むかし使ってたのは安物のカートリッジでしたが、ドーナツ盤で聞いたシングルは、迫力がありましたし、何より面倒くさいですが、何回も聞きました。ですがそのCDを聞いたのも2,3回でした。  レコードから落としたブート盤のほうが良いと思ったので、現代のハイファイなのが苦手かもしれません。  このことから最近アンプかスピーカーを買い替えようと、いろいろな店で視聴したのですが、自分で思ったのは、店によってまったくよく聞こえない店と、どれも良く聞こえる店が、あることにきずきました。  その結果からまずアンプを買い換えようとおもうのですが、どれも良く聞こえる店で使ってたアンプは、真空管アンプと思います。  よく聞くジャンルは、パンク系で正直高音質をめざしてないので真空管アンプは正直高いと思うのですが、DENONやマランツは好みじゃないようなので、困ってます。  自分と同じような人がいれば、アドバイスをお願いします。アンプはできれば安いほうがいいです。

  • 5.1chのオーディオシステムについて。

    前からオーディオに興味があり、バイトして買おうと思っているのですが、 5.1chのスピーカーがほしいんです。 それで、そのスピーカーでps3やDVD,CD,PCなどすべて聞けるようにしてしまいたいのですが、 5.1chのスピーカーでプリメインアンプを使って、上のようないろいろな音源から音を出せるようにしたいなぁと思っているんです。 このような事ってできますか? 少しネットで見ていたのですが、5.1chのスピーカーにアンプが内蔵されているものも見受けましたが、それの場合上のようなたくさんの接続ができるんでしょうか? 5.1chのスピーカーにアンプ内蔵があるとゆうことは、 アンプがないものは別途プリメインアンプにつないで、設置するということになるんでしょうか? ほとんどわからない状態なので、質問の意味が間違っていたらすいません。 あと、オーディオに関しては全くの初心者なので、 自分のようなものが買っても失敗しないオーソドックスなもの(アンプ、スピーカー、CDプレーヤー)など 紹介していただけるとありがたいです。 お願いします。

  • オーディオに詳しい方よろしくお願いいたします。

    知人からサンスイのアンプとスピーカー(共にα7)を貰ってくれないかと言われました。 このアンプにはフォノ端子があるようで所持しているレコードプレーヤー(DENON DP-300F)にもフォノイコライザー内蔵してありますが使用はできますか? ※フォノ端子なしのオールインワンミニコンポのAUX端子を介してレコードを聴いています。 また我が家のTV(ソニーブラビア KDL32BX30H)・BDプレーヤー(パイオニア BDP320)をこのアンプを介してスピーカーから音と映像が出せれば・・と思っていますが可能でしょうか? 良音で視聴するのは良いことですが、配線に関してはケーブル名なども含め全くの無知のためよろしくお願いいたします。

  • PCオーディオは何故音が悪い?

    ネットワークオーディオも普及し、NASに保存したハイレゾやCDリッピング音源(WAV、FLAC)の再生をPC抜きで出来るようになりました。Roonというアプリや規格が将来できるそうで、Roonを使用しないとネットワークオーディオの本来の良さは発揮できないそうです。私は、Win11PCにTuneBrowserという有名なアプリをインストールし、M.2SSDに保存した、ハイレゾ音源、CDリッピング音源(WAV、FLAC)を光デジタルでパワードスピーカーで鳴らしたり、DAPを使ってハイレゾを楽しむ程度ですが、レコードは抜きにして、いつも思うのですが、ピュアオーディオクラスのCDプレイヤーとアンプとスピーカー(そこそこの金額の商品で良い。) が一番良い音ではないかと思うようになりました。勿論、CD音源のリマスタリングの質でも変わります。PC内部のノイズやWindowsの多数のバックグラウンドプロセス等が音質を下げていると思った事があります。ピュアオーディオクラスのCDプレイヤーとアンプ、スピーカーが音が良いと私が気づいた背景には、単純なシステムなので、余計な負荷がかからない、ノイズはPC程、生じない、長年研究されてきたので熟成された、ジッターがPC程乗らない、そんな理由があると考えれば宜しいか?(ハイレゾも録音状態の良いファイルなら、そこそこ音は良いが)

  • 【高級オーディオ機器】高級オーディオ機器メーカーの

    【高級オーディオ機器】高級オーディオ機器メーカーの高級スピーカーに詳しい方教えてください。 メルカリで高級オーディオ機器メーカーの高級スピーカーを購入したとして、あとアンプを買えばスマホまたはPCから有線でアンプに繋いで、アンプをスピーカーに繋げば音楽は聴けるのでしょうか? メルカリで高級スピーカーだけ出品されていて、さすがにスピーカーだけでは音楽は聴けないのは素人でも分かりますがアンプを買えばスマホやパソコンの音源をアンプに入力出来てスピーカーから音が出るのか、スピーカーとアンプ以外に何か買わないと音が出ないのか教えてください。 高級スピーカーを買えばあとはどんなアンプでも良いんですよね?メーカーが同じアンプじゃないと音が出ないとかないですよね?

  • オーディオ セパレートアンプ

    [オーディオに関して、数十年前から アンプは ONKYO Integura 732 スピーカーは、YAMAHA NS-690 ほか、それに YAMAHA DSP-107 を使用していますが、昨年フロントスピーカーを B&W 802D に変えました。今度ピュアオーディオに徹して、アンプをセパレートにしようと思いますが、いざ選ぶとなるといろいろ迷ってしまいます。プリ・パワー合わせて、定価ベースで150万前後で、マランツ・マッキントッシュ・アキュフェーズ・ラックスマンのどの製品がおすすめでしょうか?]

  • おススメのオーディオシステム構成

    昔はオーディオに凝っていて、まあまあの構成で音楽を聴いていました。クラシックやジャズなのですが。 CDが主流になり、結婚もして資金も自由にならないため、安価なコンポとスピーカーで音楽を聴いていました。そして最近昔持っていたジャズのアルバムをCDで聴く機会があったので、聴いてみたところ、何て貧弱な音なのだろうとがっかりしました。レコードで聴いていた頃はもう少し深みのある音だったと記憶しています。アンプは今はコンポですが、プレイヤーは置いてあります。またハイレゾも出て来ました。そこで、小遣いから少し揃えようかと思っています。かと言って50万円も出せる訳でもなく20~30万円と言うところです。音源もレコードと手持ちのCDです。後はネットからハイレゾ音源を取って来る等で考えています。まだ、ハイレゾ音源は少ないようですから、Amazonの音楽やCDが主になると思います。将来を考えてこのレベルで相応に楽しめる構成をお教えください。もっとお金を掛ければ良いのでしょうが、とりあえず将来それは考えるとして最低限これと言うシステムをお教えください。FMは聴けなくても構いません。あればあったで良いのですが。部屋も自室を整理して音楽を聴ける環境にしたいと思っています。 予算が予算ですから期待はできないかもしれませんが、その予算で考えうる良い構成をお教えいただければ幸いです。将来不足は補って行きたいと思います。もちろんハイレゾも考えています。取り込みはPCでと思っています。

専門家に質問してみよう