• 締切済み

mikroC pro for dsPICでのビルド

現在mikroC pro for dsPICの有償版でdsPIC33FJ64GP706向けの開発を行っております。 順調に作業を進めておりましたが、たびたび挙動がおかしくなります。 それでも開発を進めておりましたが、本日急にビルドボタンを押してもメッセージ欄に何のメッセージも表示されなくなり、どうやらビルドが実行されていないようです。 以前、mikroC導入時にも同様の症状が生じたのですが、導入時以降はこのような症状は生じておりませんでした。 しかし再度ビルドが実行されていない状態に陥りました。 ただし、開発中のコードを含むプロジェクトをそのままほかのPCにコピーし、無償版ではありますが同ソフトでビルドしたところ、メッセージ欄に各種メッセージが流れ、無事にビルドされているようです。 (無償版なので、コードサイズが大きくてHEXファイルが作れないというエラーが最後に出ます。。。) このような状態が起こった経験がある方、そして解決された方がおりましたら原因と解決方法をご教授願えますでしょうか。 なお、ビルドできない方のPCのOSが古くスペックも低い(WinXP, Intel Pentium M: 1GHz, RAM: 752MB)のですが、関係ありますでしょうか?ビルドできる方はWin7, Intel Core i5 M520: 2.4GHz×2, RAM: 4GBです。 以上よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • Visar
  • ベストアンサー率19% (17/87)
回答No.1

おはようございます。 『リビルド』ボタンを押してもビルド出来ませんか? もしくは、生成された*.Hexファイルを消去してから、 『ビルド』ボタンを押してもビルド出来ませんか? はずしていたらごめんなさい。

dan-0810
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 『リビルド』ボタンを押してもビルドできませんでした。 また、*.Hexファイルを消去してもビルドできない状況です。 原因はわかりませんが、まだ調査してみます。 ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リビルド後に実行しようとするとビルド要求のメッセージが出る

    VC++6.0のMFCを使って開発しているアプリケーションがあります。そのアプリケーションをビルドする際に起きる問題についてです。 リビルドした後に実行ファイルを実行しようとすると「ビルドしますか?」というメッセージが出てきます。リビルドしたばかりなのに何故ビルドが必要なのかわかりません。それから、再ビルド時には全ソースファイルがコンパイルされているようですので、実行されるまで時間がかかってしまいます。 リビルドしたときにはコンパイルエラーや警告はありませんし、リビルド後には確かに実行ファイルは生成されています。「ビルドしますか?」のメッセージが出ても「はい」ボタンをクリックしてビルドが完了すれば実行ファイルが実行されます。この問題は開発当初からあった問題ではなく、あるときから突然起きた問題です。いつから起きた問題なのかはわかりません。ちなみに、この問題は「バッチビルド」を使って複数のコンフィグレーションをリビルドした時に起きるようです。1つのコンフィグレーション(実行したいコンフィグレーション)のみをリビルドした後にはこの問題は起きません。また、リリース版、デバッグ版ともにこの問題は起きます。 下記はメッセージの内容です。(英語版のVCなのでメッセージは英語です。) (xxxは実行ファイル名、aaa、bbb、cccはソースファイル名) ---------------------------------------------------- One or more files are out of date or do not exist. These files need to be build: .\Debug\xxx.bsc .\Debug\xxx.exe .\Debug\aaa.obj .\Debug\bbb.obj .\Debug\ccc.obj <more file ...> Would you like to build them? ---------------------------------------------------- 原因や解決方法をご存知の方、ご教授をお願い致します。 環境:Win2000(日本語版)、VC++6.0(英語版)、MFC

  • VB2008のビルドエラーについて

    VB初心者です。 作成したVB2008をビルドすると、「エラー一覧」欄に下記のメッセージが表示されます。 「説明」欄:Files は無効な値"INDX( 「ファイル」欄   :無表示 「行」欄      :無表示 「列」欄      :無表示 「ポロジェクト」欄:プロジェクト名を表示 しかしコンパイルはされているらしく、制御コードを変更してからリビルドすると、変更した内容で 動作するのが確認できます。 (INDX を検索しても見つけることはできません。 これと関係があるかどうか判りませんが、たまに”すべてのブルドに失敗しました”とメッセージが でることがありますが、設定のインポートを行うと最初だけはエラーなしでブルドができますが、 制御コードを変更してリビルドすると上記のエラーメッセージが表示されます。 原因の見当がつかなくて困っています。宜しくお願いいたします。

  • UbuntuのQtでビルドして配布する方法について

    Qtでビルドして他のUbuntuマシンで実行する方法を教えてください。 UbuntuにQtをインストールしてプログラムを作成しております。 ビルドして開発に使っているマシンで実行ファイルをダブルクリックすると動きますが、他のUbuntuマシンに実行ファイルをコピーしてダブルクリックすると 「実行するためのアプリケーションが見つかりません」 という感じのメッセージが出ます。 「実行するためのプログラムを探してインストールする」 を選択すると、「PyPar2」がインストールされますが、実行すると「PyPar2」のウインドウが出て、「実行」を選択してもプログラムは実行されません。 ビルドはQtのメニューバーから「ビルド」-「すべてリビルド」を選択しております。 実行ファイル以外に配布するファイルがあるのか、ビルド方法が間違えているのか、ランタイムのようなものが必要なのか、実行ファイルだと思っているファイルが実は違うのではないか、など自分で調べてみましたが、分かりませんでした。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、お分かりの方が居られましたら、ご教授をお願いいたします。 よろしくお願いいたします。

  • 複数ファイルのビルド方法(緊急)

    19歳のアフィリエイターです。 現在CやCPPファイルを使ってゲームマシンのエミュレーターの開発を行っています。 プログラミングの方は完成したのですが、 2階層までのディレクトリからなる複数のCやCPPファイルから、 肝心のEXEファイル(実行ファイル)を作成するビルドの方法が、分からなくて物凄く困っています。 インターネットでいくら探し回っても、一向に複数のファイルをビルドする方法が分かりません。 どなたか複数のファイルをビルドして、実行ファイルを作成する手立てを教えてください。 開発にはMicrosoft Visual C++ 2010とテラパッドを使っています。

  • Web Developerのビルドと配置

    稼働しているシステムのソースを開発環境端末でビルドし直し、 IIS上にファイルコピー後、ブラウザからアクセスすると、 「**_ERROR.html」のエラー画面が表示されます。 ビルド方法や配置方法など、どこの設定が原因なのかわかりません。 経験のある方何かアドバイスをいただけますでしょうか? また、参考サイトや調べ方を教えていただけるだけでも助かります。 <開発環境> 開発環境:Micrsoft Visual Web Developer 2010 Express OS:Windosw7 Proffesional <実行環境> OS:Windows Server 2008 WEBサーバー:IIS7 ※稼働しているシステムのソースを新しい開発環境端末で改修するためにビルドしています。

  • iOSアプリのサンプルコードで、ビルドできない

    iOS アプリの開発をはじめたばかりの超初心者です。 (プログラム経験も VB をちょっとだけいじった程度です) ネット上で配布されているサンプルコードを Xcode に読むこませ、「ビルドと実行」を行っても、ほぼ100%の割合でエラーが出ます。 ダウンロード元の例: http://akamatsu.org/aka/iphone/iphone-sdk%E3%81%AE%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8/%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89/ http://bakerframework.com/ プロの人たちが検証したコードがアップされているはずなので、コード自体にミスはないはず。 原因はなんでしょうか? Interface Builder のデータが同梱されていないから? だとしたら、コードは他所から入手できてもインターフェイスはサンプルにあわせて自作しなければならないのでしょうか? それからもう一点。 「ビルドと実行」が滞りなくできても、iOSシュミレーターが起動しないコードもあります。 こういう場合、どうしたらいいのでしょうか? 開発環境はMac OS10.6 Xcode 3.2.6 iOS SDK 4.1(いま出先なので、はっきり覚えていないのですが…) です よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • Mac
  • 「Windows Liveの他のビルド構成」とは?

    「Windows Liveの他のビルド構成」とは? Microsoftが出しているムービーメーカーをダウンロードしようと、Windows Live on MSN から”Windows Live Essentials 2011”をダウンロードし、インストールしようとしたところ、「プログラムをインストールできませんでした Windows Liveの他のビルド構成が既にインストールされています。」というメッセージが出てインストールができません。 この「他のビルド構成」が何を指すのか理解できず、解決策がわかりません。上記メッセージには「ヘルプを見る」という欄があり、これを開くといくつかの解決策が示されますが、その解決策を実行しても解決できません。 OSはWindows 7で、当初から入っていたWindows Liveのほかには追加したことがないので、上記「ビルド構成」というのは当初から入っていたものを指すのではないかと思うのですが、どうしたらよいか、解決策をご教示いただけるとありがたいと思います。

  • リリースビルドで遅くなる

    非常に大量のコードを書いた後で気づいたので 挙動からおそらくその辺だと「思われる」のですが Windows XP SP 3で、Visual C++で デバッグビルド・リリースビルドしたときの速度を比較してみると おそらく、メモリマップドファイル絡みの個所で  現状なぜかリリースビルドの方が遅くなります。 巨大なファイルを1度扱ってから再度ほぼ同じ個所を使用した時 デバッグビルドではその間にアプリケーションを1度終了したとしても、その後別に巨大なファイルを使ったりしなければ どうもシステム的に(?)何らかのキャッシュが効いているようで 1回目で23秒程度かかる処理が、2回目以降は7秒弱で出来てしまいます。 (これは100回やったら99回以上はなるんでは?というくらい安定しています) 対してリリースビルドでは 最初の1回は同じくらいですが 2回目以降でも16秒程度はかかってしまう感じです。 なお、そのけた外れに長い演算の末に出来上がるfloatの配列は、デバッグビルド・リリースビルドで端から端まで完全に一致する、という確認もできています。 アプリ的に 2回目以降の時間を短縮できた方が非常に都合が良いのですが ビルドの設定はほとんど同じですが、これは仕様でしょうか? もしこれがキャッシュの方式の問題、であるのなら Windows APIなどを使うことにより対処可能な問題でしょうか? あるいは、デバッグビルド・リリースビルドの違いによるものではなく このアプリケーションのデバッグビルドによって出来た実行ファイルの方に 以前関連付けを行ったりするように(アイコンや、独自ファイル形式ダブルクリックで開けるように) レジストリを書き換えたのですが これによってシステムから「なんらかの優先事項」を享受できるようになっているため だったりする、という可能性もあるのでしょうか?

  • eclipseをバージョンアップしたら、build.xmlでエラー

    eclipseをバージョンアップしたら、build.xmlでエラー eclipseを、3.2から3.5にインストールし直したところ、3.2で正常にビルド/動作していたのにエラーメッセージが付くようになってしまいました。具体的には、antを使ったbuild.xmlの一行目で、以下の行です。 <?xml version="1.0" encoding="utf-16"?> エラーメッセージは、「プロローグにコンテンツは許されません。」というものです。 ソースコードを含め、build.xmlも何も変更していませんし、半角のつもりが全角だったということもありませんでした。ためしに「utf-16」を「utf-8」に変更すれば、エラーはでなくなりました。ですが、ソースコードはUTF-8ではなくUTF-16で書かれているので、この状態では実行できてもおかしくなりますよね?eclipseメニューの「編集」-「エンコードの設定」では、デフォルトでもUTF-16になっています。 このエラーが出る原因は何でしょうか?どうすれば解決するでしょうか。また、どこかの設定を確認する必要がありますでしょうか。 ちなみに3.6で試してみても同じ現象が出ました。それ以外のバージョンは試していません。 当方、javaやeclipseの使用経験は、あまりありません。

    • ベストアンサー
    • Java
  • Drawgraphic 3 Pro のダウン

    現在はDrawgraphic 3 Pro を使用しています。頻繁に、突然制作中のものが保存もされずにアプリケーションソフトごとシャットダウンしてしまいます。 メモリー不足と表示され、パソコンを新しいものに変更しました(デバイス名:富士通FMV DESKTOP-R6FRQHE プロセッサ:Intel(R) Core(TM) i7-10700 CPU @ 2.90GHz 2.90 GHz 実装RAM:64.0 GB (63.8 GB 使用可能) エディション Windows 10 Pro バージョン 21H1 インストール日 2021/08/22 OS ビルド 19043.1348 エクスペリエンス Windows Feature Experience Pack 120.2212.3920.0)が、全く改善されません。 ※OKWAVEより補足:「ソースネクスト株式会社の製品・サービス」についての質問です。

このQ&Aのポイント
  • MFCL8610CDWの初期のログインパスワードについて解説します。
  • USB接続の場合のスキャン画像保存場所の変更方法についても説明します。
  • Windows10でUSB接続されたMFCL8610CDWの初期のログインパスワードとスキャン画像保存場所の変更方法を教えてください。
回答を見る