• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:これからの季節に買うアウターについて)

これからの季節に買うアウターについて

nateomの回答

  • nateom
  • ベストアンサー率50% (57/112)
回答No.2

先の質問にも回答させていただきました。 >冬山に行く可能性もありますが、 →すいません。冬山は門外漢なのでno1さんのようなその筋の人の回答を御参考に。 >長袖のインナーにフリースを着て、その上からはおるアウターを買いたいです。 レインウェアは持っています。 →長袖インナーにフリースを着てその上にソフトシェル・・ソフトシェルとフリースの厚さにもよりますが、結構暑いですよ。登る山にもよりますが。御参考までに、モンベルの2011~2012fall&Winter衣類カタログで示されているレイヤリングシステム例ですと、 (あ)秋~冬(無雪期)のトレッキングの場合、アンダーがジオライン3Dサーマルロングスリーブジップシャツ(ある程度厚みのある化繊の長袖Tシャツ)、その上にノマドジャケット(アウターとして紹介されていますが、ミドラーとしても使用可能な中厚手のソフトシェル)のみです。 (い)秋山ハイクや低山トレッキングの場合2つ示されていて1つ目は  (い-1)アンダーが(あ)と同じ、その上にライトシェルパーカ(薄手のソフトシェル。冬のミドラーとして使用可能、春山でのアウターも可能。)のみです。  (い-2)アンダーがウイックロンジップシャツ(化繊のTシャツです。)、その上にライトシェルジャケット(薄手のソフトシェル。いー1とほぼ同じ。) と、アンダーとソフトシェルの組み合わせで、その間にミドラーは入れない構成になってます。暑いだけでなくno1さんの解説の通り軽快でなくなりますし。(あまり重ね着が多いと、腕周りとかが動かしにくくなります。) なお、レイヤリングシステム例ですが、ハードシェルが不要なわけではなく、当該カタログには(あ)(い)いずれも、「完全防水のアウターウエアを」「携行しましょう」となっています。 雪山はまた違うレイヤリングなんですが、とりあえず秋のトレッキングだとして。 ちなみに子供を背負って登る私は、高尾山は12月でもTシャツ一枚だし、2月の蝋梅を見に長瀞の宝登山でもTシャツ一枚です。子供の重荷の分と低山だということを割り引く必要はありますし、休憩用にフリースも持って行きましたが。登りって、陽だまりだと、結構暑いんですよ。 >この場合、ハードシェルとソフトシェルと、どちらを先に購入すべきでしょうか? →レインウエア=ハードシェルはすでにお持ちなのでは?と思ったら、「あまりレインウェアをアウターとして着続けたり、ジャケットをレインウェアとして着続けたりするのは控える方向」とありました。重くなっても、寿命を延ばすために使用頻度を減らすよう、2つ持っていく、ということですね。であればすでにレインウエア=ハードシェルはお持ちなわけですから、ソフトシェルもハードシェルも買いたい、という場合、機能がレインウエアとダブっているハードシェルは後回し、先に買うのはソフトシェルでしょう。 >レインウェアはあるのだから、ゴアのハードシェルなどは不要、 →うんうん。私ならそう考えます。でも雪山をやるようなハードシェルは、機能性が高いです。(例えば生地表面が雪はつきにくいけど、すべりずらくなっているとか、ピットジップがついていて、脱がなくても換気ができるとか。いろんな機能がついてます。ちょっと重くなりますが。)・・・★ >ソフトシェルで動きやすさや適度な防風性と透湿性、 保温性を求めればいいと考えていいですか? → 仮に、アンダー、フリース、ソフトシェルの組み合わせだとして、雨が降ったらソフトシェルをハードシェルに交換するようなシステムとするとしても、ハードシェルの重さが気にならないならそういう考えでいいのでは。(私は重さを気にしてしまいますが。) >それとも、ゴアのレインウェアを持っていても、 さらにゴアのハードシェルを持つor着る方がいいのでしょうか? →★で書いたとおり、春から秋までの無雪ならゴア等のレインウエアで対応できますが、機能性が高いハードシェルを使う選択肢もありますです。私にはそんなにお金が無いし、かみさんから「おんなじようなの買って!!」と怒られるのが目に浮かびます・・・。 あと、NO1さんの回答で気になる点ですが、 ○「モンベルで言うと、保温性が低い方からライトシェル、ノマド、ロッシュというモデル」 → ライトシェルより保温性が低い、ウルトラライトシェルというのもありますので、正確には、ウルトラライトシェル、ライトシェル、ノマド、クリマブロックロッシュ、パウダーシェッドの順ですね。パウダーシェッドはno1さんの解説の通り、通気性もなく、保温性と防風性が強くあまりミドラーとして使えないような特殊な立ち位置です。中に着込むと通気性もないので蒸れそうだしごわごわしそうです。 ○「降雨時も短時間であればソフトシェルのままで十分凌げますし、心配ならストームクルーザーを持っていけば良いです」 → 心配でなくてもハードシェルは持っていってください。無雪期の秋山で、降雨が短時間で終わる、もしくは降雨時に短時間で安全地帯に逃げ込める保障がないからです。モンベルの当該カタログのレイヤリング例でも、前述したとおり、ウインタースポーツやアイスクライミングの例を除き、完全防水のアウターウエア(ハードシェル)を携行するよう、アドバイスがついてます。  私もソフトシェルを着て白馬乗鞍のどでかいケルンのあたりにいたときに、雨に一時的に降られ、すぐやんでまた降りだし、となったので、「見せてもらおうか、ソフトウエアの撥水性能とやらを」と、何か大きな勘違いをして、そのまま雨具を着ないで栂池自然園まで下山してみました。結局雨は降りやまず。で、20分くらいは問題なしでしたが、徐々に肩あたりから濡れてきて、栂池自然園についた頃には、雨が上がったにも関わらず、下着まで全部ぬれました。で、雨が止んでみんな雨具を脱いでいるのに、寒くて逆に雨具を着込むことに。んで自然園内を冷たい思いをしながら散策する羽目になりました。(気づいたら着干し状態になっていて、ロープウエイに戻る頃には大分乾きました。ゴアテックス恐るべし。)  バカの見本の体験談で恐縮ですが、やはりハードシェル(レインウエア)は必携です。

teamilk
質問者

お礼

モンベルのカタログには、レイヤリング例まで載っているのですね。 とても参考になります! >フリースの厚さにもよりますが、結構暑いですよ そうなのですね! ソフトシェルにフリースのような保温効果のある厚みのあるものもある、 ということを考えたことがなかったので、 そういう方が荷物も減るとか、新しい視点を学びました。 その上で先日ショップに行ってみたら、気付けたことが多くありました。 レインウェアとしてのハードシェルは、常時携帯するようにします! いつもご回答いただき、感謝しています。

関連するQ&A

  • 「防風・保温」効果のあるアンダーを知りませんか?

    アウトドアの常識では中に保温性の高いダウンやフリースを着込み、その上に「防風性、透湿性に優れた」アウターを羽織りますよね。 寒がりの私は街でもそうしたアウトドア並の格好で望みます。 しかし困った事に、一番外側にセーターを着たくなったとき、風を遮ってくれるものが無く、非常に寒い思いをします。 そこでセーターの下に着込める物で、風をシャットアウトしてくれる物を探しています。 街着なので(当然ですが・・・)、あまり透湿性はいりません。 ただ、寒風を完全に防いで欲しいのです。 ゴア・ウィンドストッパーのカーディガンの様な物を見つけましたが、どこにも置いてありません。。。 サーフィンのウェアも考えてみましたが、いまいちこれといった物にあたりません(ツナギが多いです) ラッシュガードという物がありましたが、まだ調べきれていません。 以下のような条件を満たしてくれるウェアをご存じの方、または「こうすれば良いのでは」というアイデアの浮かんだ方、ご教授願います。。。 ・風を通さない。 ・普通のセーターを着たいので、首まである物は除く。 ・出来れば保温性もあれば嬉しい。 ・簡単に言えば防風性能のあるサーマルである。 ・しかし、サーマルやアンダーを着込めばいいので薄くても風さえ止めてくれれば良い。 難しいのですが、宜しくお願いします。

  • 透湿性、撥水性の高い軽量のソフトシェルウェア

    透湿性、撥水性の高い軽量のソフトシェルウェアを探しています 登山で主に行動中に使用する透湿性、撥水性の高い軽量のウェアを探しています。 タイトルにソフトシェルと書いていますが、求めている機能に合えばソフトシェルでなくでも構いません。 重要視する機能は透湿性、次に撥水性、次に重量です。 保温性についてはアンダーとミドルで調整します、防風性、防水性については雨具で対応します。よってこれらは考慮しなくて良いです。 現在モンベルの一つ前のモデルのクラッグジャケットを使用しています。 モンベルショップにて一番透湿性が高いソフトシェルということで購入しましたが、今年一年使ってみてもう少し透湿性が高く軽量な物がないかと思い質問しました。 使用した山は北、中央、南アルプス、近畿、中四国の山でいずれも無雪期です。 海外ブランドでは軽量なウェアが出ているようですが透湿性についてはよく分からず困っています。 おすすめのウェアがあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 冬の低山、中間着について

    よろしくお願いします。 比良を始め台高など1000mちょっとの冬山に時々行きます。 ウエアは、アンダーにジオラインM.W.、アウターにはレインダンサーを使います。 中間着としてはシャミースのフリースジャケットを選びますが、 歩き始めすぐに暑くなることが過去においては多かったです。 結局、シャミースをウィックロン長袖Tシャツに替え、 これだと歩いている時は少し寒いくらいなのでちょうど良いのだと思いますが 無風であったりとか、こういう恵まれた状況は希なので、たぶん通常はもっと寒いと思っています。 そこで、両者の中間くらいの物を探しています。 単純に考えると、 ・ジオラインをM.W.からL.W.に替えシャミース、アウターを着る ・ジオラインはそのままM.W.でシャミースを着て、寒くなるまでアウターは着ない のが手っ取り早いのかも知れないと言う気持ちもありますし、 ライトシェルジャケットなどソフトシェルをM.W.の上から着て、 寒くなるまではアウターを着ないで歩いたらどうか……などとも考えます。 ライトシェルジャケットは、ライトシェル・アウタージャケットを持っておりますが これは中間着にはなり得ないと判断してのことです。

  • レインウエアーは冬山でアウターとして使えますか?

    お世話になります。 私はまだ低山だけですが、ゆくゆくは冬山までやりたいと思っています。 その時、良いレインウエアーは冬山のアウターとして利用できるでしょうか? 教えてください。よろしくお願い致します。

  • 冬用シェルについて

    ゴアテックス3層のレインウェアはシェルとして使用可能ですか?シェルとレインウェアにそれぞれ求められているもの、違いはなんでしょうか? 私は山岳部に所属しており、今度冬山の登山に行く計画があります。私は今回はじめて冬山に登ります。アイゼン、ピッケル、プラブーツ等の装備は部の方で賄えますが、そろそろ着るものについては自分で用意しようと思います。 冬用シェルについていろいろと物色してみたところ、素材に関してゴアテックスの3層の物が多く、ゴアのレインウェアに色々と付いているモノのように感じました。シェルの購入には勿論、大学の先輩方にも相談しますが、たくさんの意見を聞きたく、ここに質問しました。その道に詳しい方、登山をやられている方、どうかよろしくお願いします。たくさんの解答よろしくお願いします。 またシェルとしてゴア2層のthe north mountain マウンテンジャケット は登山をやられている方から見て、冬山に向いていますか?個人的にかっこいいとおもうので、欲しいなと思うのですが、素直に高価なゴア3層の いかにも山屋です って感じのモノのほうがいいのでしょうか。性能に大差がなければノースのマウンテンジャケットが欲しいと考えています。 最終目標は厳冬期の富士山登頂です。山の装備は高価な物がとっても多いのでなるべく失敗したくありません!また、初心者な分、冬山登山について(勿論それ以外についても)、なにか助言がありましたら是非ともご一報下さい。よろしくお願いします。

  • 冬季登山のアウターについて

    初めて質問をさせていただきます。 現在厳冬期登山に挑戦しようと考え、装備を集めています。(2000~2500m程度の山を検討しております。) 今回、mammutの nordwand pro pants(ハードシェルアウター) Gipfelgrat Jacket (ソフトシェルアウター) を購入しました。 購入後インターネットを見ていて「ソフトシェルのアウターが流行っているが、冬期登山には不向きだ」というサイトがありました。(名前は忘れましたが山岳ガイドの方のブログだったはずです) mammutのサイトに雪山対応の旨が書いてあるジャケットを購入したのですが、ソフトシェルを冬季登山のアウターにすると何か不具合、不都合があるのでしょうか? 高価な物なので出来ればハードシェルアウターを買い増すのは避けたい心情です。 お手数ですがどなたかわかる方教えてください。

  • モンベルのアウターのことです。

    この時期、雨が凌げて、寒さにも強いアウターが欲しいのです。 自分は寒がりなので、冬はダウンジャケットを手放さないのです。 それでも、軽いハイキング程度は、ダウンジャケットというわけにはいきません。 そこで、考えているのが、モンベルのレインダンサージャケット。 これってどうでしょう?フリースなど着てもやはり寒いですか? 普段着の上にサッとかぶれて、暖かいアウターが欲しいです。 尚且つ、雨にも強い。これが希望なんです。 それで、レインダンサーなんですが、どうでしょう?

  • アウター(ハードシェル)のサイズについて

    アウトドアに詳しい方にお願いします。 スキー用ジャケットの購入を考えています。 中綿の入っていない、防水性、透湿性の高い薄手のジャケットで気にいったものがありました。お尻まで隠れるもので、見た感じ街着にもなるタイプ。素材は結構硬いです。 試着してみると、Sだとぴったり(見た目にもちょうどのサイズ)、Mだとぶかぶかです。 しかしこのジャケット1枚だと寒いので中には薄手のアンダーとフリースなどを着ることになりますよね。 このジャケットはUS(パタゴニア)製のもので、防水や透湿性はかなり優れているもののようです。 このようなハードシェルジャケットは、わりとぴったりサイズで着ることによって、性能が発揮されるのでしょうか?それとも、ボーダーのパーカのようにだぼっとした感じで着ても性能的には問題ないのでしょうか? 個人的にはぶかぶかした感じが好みです。 スポーツはスキー以外やらないので、説明も素人ですみません。 どうかご助言お願いいたします。

  • どれが一番暖かいですか?

    ヒートテックボアスウェットと防風アウターフリースパーカと防風アウターフリースジャケット(長袖) どれが一番暖かいですか?

  • 夏山にハードシェルはダメ?

    お世話になります。 登山初心者です。現在道具をそろえている段階です。 ゆくゆくは夏の2,3千m級にも挑戦したいと思っています。 質問内容ですが先日、1着目のレインウェアとして ミレーのK PRO GTX JKT Kプロゴアテックスジャケット を購入したのですが、家へ帰って検索してみると これはハードシェルに分類される冬山用の商品である という紹介がありました。 私は冬山に行くつもりはないのですが、 この商品で夏山に行ってしまうと ムレムレ状態になってしまうでしょうか? けっこう高額でもありましたし、デザインは気に入っていますので、 できれば夏山に持って行きたいと思っているのですが・・・。 ご教授のほど、よろしくお願いします。