• ベストアンサー

なぜ高校数学の内容は貧弱になったのでしょうか。

hira_kazuの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

 まぁ…ゆとり教育の考え方がここにも生きているんでしょうね…  私はゆとり教育を完全には否定する立場ではありません.一部の人間にはとても良い教育と思います.私は今大学生ですが,ゆとりのおかげで,高校生のうちから大学生になってから学ぶような専門的な勉強や研究ばかりやっていました.おかげでセンター試験など(数学だけ満点,他は…(T_T))はボロボロでしたが,研究大会などでの実績から推薦で進学することができました.  他の生徒でも,やっていることは違っても似たような方法で進学した人もたくさんいると聞きます.しかも,大学生に入って学科の勉強をし始めた人が,高校のときから専門的な勉強をしている人に勝てるはずがありません(大学生になって怠けた例をのぞいて…^^).  ちなみに,私は夢が決まっていればどんな大学に入ろうがほとんど関係ないと思います.夢を目指して三流大学,夢は大学に入ってから決めるが一流大学,という二人がいれば,絶対に前者の方が上だと思います.夢が決まっていないのに学科を選ぶなんて無謀すぎます.もし違う学科が良かったとなれば,どうするのでしょうか.まだ変更できればいいですが,多分「興味はないがとりあえず大学は卒業しよう.」という姿勢で勉強するに違いありません.たまたま自分の夢と合っていればいいですが,一種のバクチに近い物があります.特に,一流大学に行けば行くほど夢が決まっていない傾向が強いようです.なぜかというと,受験勉強ばかりに気を取られているからです.受験勉強なんて夢の勉強にはほとんど足しになりません.古文漢文でどれだけ満点をとろうが,数学者に進む人には関係のないことです.また,数学でどれだけ満点を取ろうが,通訳者には関係のないことです.だから,「東大に受かって夢が叶った.これから大学の勉強もがんばって,夢を見つけていこう.」とか言っている人を見ると,こんな人が日本を支えていくのか…と,がっかりします.これも日本が悪いんですけどね.小学生のうちから夢の勉強をしたり,中(高)学生のうちから専門学科を作ったりするような制度が全くないからでしょう.  ゆとり教育は,政治の政策という観点から見ると反対です.高校(あるいはもっと昔)のときから夢が決まっていて,自主的に夢の勉強をする生徒がどれだけ多いか,ということです.このような生徒が多いならとても賛成なのですが…今の日本には少ないような気がします.世界から見ても,日本は特に夢を語れる生徒が少ないような気がするからです.大学の同級生でも,「どうしてこの学科に入ったの?」というように聞いても「何となく…」,「センター試験の点数の傾向からここが入りやすかったから」というような答えです.僕はこのような回答を聞くたびにとてもがっかりします.このような生徒が大半を占めるのに,ゆとり教育を始めても空いた時間を遊びに使うだけで,学力が下がるのは見え透いています.  なので,ゆとり教育は「ごく一部の人間をトップレベルに育て,大半の人間の学力を下げる教育」というような教育だと思います.ゆとり教育が良いだの悪いだの言うのは,いくら言ってもしょうがない(選挙で言えば良い.実際に議論するのは政治家)ので,学生としては,ゆとり教育を悪い物にしないよう,最大限ゆとりを自分の夢(スポーツでも何でも良い)や勉強に費やすべきということでしょう.教科書に載っていないならその分野に興味を持っている時は,調べてでも勉強する,あるいは自分で研究する,というような生徒が多いと思って,国は教科書にのせる範囲を減らしたのです.  私は,ゆとり教育を無駄にしないよう,1年のときから研究室に入って卒業研究をしてます^^  長文失礼しました.私の教育に対する考えはこのような感じです.  

noname#157574
質問者

お礼

>私は夢が決まっていればどんな大学に入ろうがほとんど関係ないと思います.夢を目指して三流大学,夢は大学に入ってから決めるが一流大学,という二人がいれば,絶対に前者の方が上だと思います. あなたのおっしゃるとおりです。私は選ぶ大学を間違えました。 >小学生のうちから夢の勉強をしたり,中(高)学生のうちから専門学科を作ったりするような制度が全くないからでしょう. 残念ながら我が国は保守的なのでそのような制度は思いつかないでしょう。 >ゆとり教育は「ごく一部の人間をトップレベルに育て,大半の人間の学力を下げる教育」というような教育だと思います. あなたのおっしゃるとおりで、学力に士(エリート)農工商(その他)といった身分を付けるようなものです。

関連するQ&A

  • 高等学校「数学I」はどんな内容にすべきだと思いますか。

    高等学校「数学I」はどんな内容にすべきだと思いますか。 私案を次に示します(標準単位数4単位)。 (1)数式とその計算   ア 数の集合(整数,有理数,実数)   イ 平方根の計算(中3の復習)   ウ 指数の拡張(自然数から整数へ,現数学II)   エ 整式とその計算(現一部数学II)   オ 分数式とその計算(現数学II) (2)方程式と不等式   ア 複素数(複素数の計算,2次方程式,判別式,解と係数の関係,現数学II)   イ 連立方程式(連立3元1次方程式,1次と2次の連立2元方程式)   ウ 簡単な高次方程式(現数学II)   エ 不等式(1次不等式,連立1次不等式,2次不等式) (3)関数とその概念   ア 2次関数(グラフ,最大・最小,2次方程式・2次不等式との関係)   イ 分数関数・無理関数・逆関数(現数学III) (4)三角比とその応用   ア 正接・正弦・余弦   イ 三角比の相互関係   ウ 三角比の応用(正弦定理,余弦定理,三角形の面積) (5)平面図形と式(現数学II)   ア 点と座標(内分,外分,象限,2点間の距離)   イ 直線の方程式(平行,垂直,点と直線の距離)   ウ 円の方程式(円の方程式,円と直線)   エ 不等式の表す領域(直線,放物線,円) (6)式の証明・集合と論理   ア 式の証明(等式,不等式,現数学II)   イ 集合と論理(集合,必要条件・十分条件,現数学A)

  • 高校数学に必要な内容・不要な内容。

    ずばり回答ください。私は以下のものを思いつきました。 【必要】連立方程式,空間図形(直線や平面の位置関係,二面角,三垂線の定理,直線・平面・円の投影図,空間座標),複素数平面(三角関数の加法定理・合成を含む),空間ベクトルの応用(直線・平面・球の方程式),曲線の回転,導関数の応用(近似式),積分の応用(曲線の長さと道のり,簡単な微分方程式) 【不要】球の表面積・体積(中1へ),1次不等式,連立不等式,相似な図形の面積比・体積比(いずれも中2へ),いろいろな事象を表す関数(中3へ),三角形の性質,円の性質(いずれも中学へ),行列,数値計算,コンピューター(いずれも削除)

  • 高校数学の解析、代数に含まれる単元

     数学I 数と式 方程式と不等式 2次関数 三角比   数学II  式と証明・高次方程式 三角関数 指数関数・対数関数 微分法・積分法    数学III  関数 極限 微分法とその応用 積分法とその応用   数学A 集合と論理 個数の処理 確率 平面図形   数学B 数列 平面上のベクトル 空間のベクトル   数学C 行列とその応用 式と曲線 確率分布 統計処理 上記の高校の数学の内容は全て解析、代数のどちらかに分類できるのでしょうか? 解析、代数のどちらにも該当しない場合はその単元を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 高校の数学について

    高校の数学について 高校では数学は数学Iや数学Aなどにわかれるのですが、なぜわかれるのでしょうか。どういう基準でわかれているのでしょうか(例えば…Iが計算、Aが図形とか)。数学は数学でいいと思うのですが。

  • 高校数学-図形の分野が苦手です。

    高校数学-図形の分野が苦手です。 数学Iの図形と計量はまだ解けるのですが、数学Aの平面図形、数学IIの図形と方程式が解けません。 この夏に絶対苦手を克服したいです。 恥ずかしながら、青チャートですら解けません… 何かよい参考書や問題集、または勉強法を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 私に合う高校数学の教科書を教えて下さい。

    数年前に高校の教科書を全て処分してしまったので、新しく高校数学の教科書購入を検討しています。数A,B,C,I,II,III全てを独学で学び直したいと思っています。 苦手な分野は、方程式と二次不等式のグラフです。 数学のテストは今まで受けたことがなかったので、偏差値は分かりません。基本から忘れてしまっているレベルです。こんな私に合う数学の教科書はありますか?

  • 中学校で習う数学について。

    こんばんは☆ 実は高校1年生に「1次不等式」、「円周角」を教えることになったのですが、今の高校1年生が中学数学で、どこまで習っているのかがわからず、どう教えようか悩んでいます。。。 そこで、中学校で習う数学の内容の、わかりやすいサイトなどがあればお教えいただきたいのですが…(>_<) どなたか、よろしくお願いします。

  • 数学Iは中学の数学がわからなくても、わかりますか?

    数学Iは数と式、2次方程式、2次関数、2次不等式、三角比とありますが、中学校の基本があやふやでいきなり↑の数学Iから始めてもわかる分野ってありますか? 中学校のここがわかれば↑の○○の分野はわかりますとかてきな回答もほしいです。

  • 高校数学の問題です

    高校数学の問題です 座標空間に4点A(2,1,0)B(1,0,1)C(0,1,2)D(1,3,7)がある。3点A,B,Cを通る平面に関して点Dと対称な点を点Eとするとき、点Eの座標を求めよ。 という問題です。 対称な点を求めたいとき、正射影ベクトルの考え方を使うことが多いので使おうとしましたが、そもそも正射影ベクトルの方向ベクトルが分からないと思ったので出来ませんでした。 Dから題意の平面に降ろした垂線の足をH(x,y,z)と置いて DHとAB DHとBC DHとCA がそれぞれ垂直(内積が0)とやっても上手く行きません(式3つ出てきますが変形することで式が2つになり三元連立方程式がyしか解けないです) どうすればいいでしょうか?? ご教授お願いします が垂直

  • 数学I・Aについて

    高校数学I・A(新課程)についてお尋ねします。 数学の独学をしている社会人です。(訳あって高校を中退しました。) 単純に数学を楽しみたくて、最近新課程の数I・Aの参考書を入手し、 取り組み始めました。 そこで質問ですが、学校ではIとAは同時に授業をすすめるんですよね? Iは【式の計算】 → 【一次不等式】 → 【集合】・・・とあり、 Aは 【集合の要素の個数】 → 【場合の数】・・・ とあります。 参考書では数Iの【集合】の部分で詳しい説明がありますが、 数Aの【集合の要素の個数】はさらりとしか書いてありません。 まだ詳しく勉強していませんが、参考書を見る限り、数Iの【集合】には 部分集合や補集合など詳しい図解があります。 しかし、数I・Aを同時に授業が進んだ場合、数Aの【集合の要素の個数】を 先に勉強することになります。 なぜ、同じような勉強で数IとAに分かれているのでしょうか? 【集合の要素の個数】の次の【場合の数】に何か関連性があるのでしょうか?