• ベストアンサー

ファミリーサポートセンターを充実するためには?

市町村保健師をしています。ファミリーサポートセンターを充実するためにはどうしたらいいと思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#141133
noname#141133
回答No.1

2児の母親です。 ファミサポは何度か利用させていただきました。 最初は、役所の方、依頼会員、提供会員で3方で顔合わせして、後は勝手に会員同士で連絡取って、って言うのがいかにも無責任と言うかお役所仕事だなと思います。 見ず知らず(一回会っただけ)に勝手に連絡してって、役所の方はノータッチ。 間に入って、ちゃんと連絡を取ってくれても良いのでは? もっと無責任だと感じたのは、預ってくれる会員さんを紹介して欲しいと役所へ電話したのに、「分かりました、探します」と言って待てど暮らせど連絡なし。 どうなったのかと、数日後、こちらから電話した所、担当のお役所の方、既に帰宅しました。だって。 仕事する気あるのかどうか? まずは、そういう担当者の意識改革からでは? 話が反れましたが、希望としては、利用料金の助成をお願いしたい事。 もう少し、安くなるとありがたいなって思います。 私が知っている限りでは私の市町村は、預ってもらう場合は、利用会員か提供会員かの自宅となっていると思います。 提供会員さんのご自宅で預ってもらうと、個人宅なので、申し訳ない気もありますし、家の場所が分からず、迷ったり。 これは、依頼会員の家でも一緒ですね。 そして、依頼会員の家で預ってもらうのでしたら、自分の家ですから、片付けないいけないと思いますが、さすがに小さい子供が二人も居るので、片付けても片付けても片付かないと言う具合です。 例えば、子供を預ってもらえるような公共の広い場所があると良いなと思います。 保育園や児童館ではないですが、そういう預ってもらう第三の場所があったら良いなって思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • papanda26
  • ベストアンサー率40% (407/1002)
回答No.3

ファミサポも自治体によって全然違うんですね~! 私が以前住んでいた所では、ファミサポ専用の託児所のような施設もありました。 協力会員の自宅で預かりや送迎のお願いなどもありましたが、私は施設での託児のみ利用してました。 やはり知らない人の自宅にいきなり子供を預ける…というのは、相当やむを得ない事情がない限り抵抗あるな~と感じます。 料金は1時間380円でしたし、登録さえしてあれば当日でも受け入れてもらえたので、どうしようもない時の駆け込み寺的に助けてもらってました。 それが、引越しをして他県に移ると、託児施設はなくボランティアさんの自宅での預りのみ。 預かり理由も明確にしないといけないし、3者面談もしないとだし…必要な事なのは分かるんですが あまりにもハードルが高くて、相当な(そして堂々と言えるような正当な)理由がない限り利用できない…と感じます。 もちろん、本当に必要な人(出産や通院など)が最優先で利用できることは大事ですが ひとりで子供と密着して子育てしてる母親が、クールダウンするために気軽に利用できる場所としての機能もあったら助かるママと子供が沢山いると思います。 (自治体の人口などによって実現が難しい場合もあるとは思ってます) もし、質問者さんの自治体が前述したような託児施設もあるような所であったとしたら ファミサポ自体の存在を知らないママが大勢いるので、広報の工夫が必要かもしれません。 協力会員と依頼会員という呼び方も分かりにくいし、同じパンフレットで説明されているので 忙しいママには「よくわからないし関係ないだろう」と見過ごされがちです。 依頼会員専用のビラのようなものを作って、子供の健診や身体測定などの時に配布してもいいかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

下の方の回答を拝見しましたが、ファミサポも顔合わせについてくれるんですね…。 うちの地域は依頼の電話をして「この人に連絡してください」って電話番号教えられて、 あとは本人同士でやってください、です。まずこの時点でハードルが高いです。 見ず知らずのよその家に預けるってことも気になるし。 乳幼児に関しては市町村で空いてる部屋でも開放してファミサポの提供会員に来てもらうとか ワンクッション置いてくれるとありがたいんですけどね。 あとは地域ごとに登録人数のばらつきがあるので、この日は依頼しても該当する会員がいない、ばかりです。 登録の時には、どうしても見つからない場合は地域リーダーとかお助け隊とかが代わりにやるとか言ってましたけど、 実際相談したら「諦めてください」で終了。何のためのリーダーなんだか(笑) 当日いきなりの利用もできないのが不便です。 例えば、出産で陣痛が起こって、上の子のお世話を一時的にお願いしたい時とか、 子供が病気になって揃って病院に行って病気を移されると大変なので、健康な子だけ家で見て欲しいとか、 そういう時にこそ使いたいと思うのに。 本当に頼りになる会員さんを見つけられればいいですが、信頼関係など数回重ねないと無理ですよね。 ほとんどのひとが「この人だいじょうぶかしら…」って不安な気持ちでやりとりしてると思います。 まだ小学生とかの習い事のお迎え程度で気軽に利用するならまだしも、乳幼児は気を遣います。 それと同等にされてる当たりがちょっとどうなのかな?と思います。 乳幼児のファミサポと小学生のファミサポは分けて管理するべき。 自分で何も出来ない赤ちゃんのお世話をするのと、見守り程度でお迎えに付きそうのとはレベルが違いますよ。 上の子の幼稚園行事に出るために生後1か月の下の子の預かりをお願いしたんですが、 いても幼児のいる子とかペットがいる人ばかり。 新生児や0歳児はそういう環境でもいい、って許容する人はあまりいないと思うんですよねー。 提供会員の登録基準も甘すぎると思います。 ファミサポの職員も「ボランティアみたいなものなので、合う人がいればラッキーと思え」とか言ってましたけど、 お金を取る以上はプロと同様、って意識に欠けてるのでは? 金額もうちの地域は一時間700円ですが、これなら保育園の一時保育と変わりないです。 それでわけのわからない素人に見てもらうのならプロの保育士さんに見てもらった方が安心って気持ちに なりましたね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ファミリー・サポート・センターについて

    皆さんの町では、どんな場所にファミリーサポートセンターが有りますか? 私の町では、市役所の子育て課の所轄となっていますが、 場所は、子育て課とは全く違う場所で、ファミサポと、 子育て支援基幹センターだけが独立した建物の中に有ります。 アドバイザーと言う方がいらして、一生懸命やってくれるのですが、言わば公務員の中の「平社員」に当たる人です。 何か少しでもイレギュラーケースが出た時に、判断を下す権限のある上司がそこに居ないため不便だなぁと思う事が有ります。 皆さんの町ではいかがでしょうか。

  • ファミリーサポートの市外からの利用

    県外へ引っ越しをしたのですが,仕事の都合上.引っ越す前の職場へ出張があるため以前利用していたファミリーサポートの方にお願いしたいのですがこれはだめですか? ファミリーサポートセンターへは特に引っ越しをした,という連絡はいれていません.

  • ファミリーサポート

    ファミリーサポートについて教えて下さい!! 私の友人なのですが  シングルマザーで両親と同居で子供は保育園へ通っています。 彼女は、朝から晩までフルタイムで正社員で働いてます。同居をしている両親も2人も仕事をしている為に何かあった時(急な熱でのお迎えや病欠など)にサポートをしてくれる人がいません。 彼女の仕事は、そのような急な対応が出来ない難しい職なので  今回、万が一の為にファミリーサポートを利用出来る様にしておきたいと言うことでした。 そこで質問なんですが  1 ファミリーサポートは両親同居でも利用出来るのか? 2 利用するにあたり、何をどのようにすれば良いのか? 3 具体的にどのような事をやってくれるのか? 4 すぐ利用することは可能なのか? 教えて下さい!! お願いします!! 補足。 彼女は、仕事が忙しく中々役所へ足を運んで直接話を聞いたりする事が難しいって事だったので 知ってる方がいるなら教えて欲しいって事でした。 宜しくお願いします!!

  • ファミリーサポートについて

    いつもお世話になっています。子育てカテゴリは久しぶりですが、よろしくお願い致します。 4月から公立の保育園に通えそうなのですが、今まで在宅で働いていたのですが、仕事がなく、外に働きに出る事にしました。 そうなると希望した保育園は6時半までなので、保育園のお迎えに間に合わず、ファミリーサポートを利用するしかないと思っているのですが、考えてもしょうがない事なのかもしれないのですが、サポートの人が、出来心で虐待とか、誘拐とか、殺人とかしないかな・・・と、不安で不安でしかたありません。 7時までやっている保育園に希望を変更しようかとも考えているのですが、今更遅いでしょうし・・・。 みなさんもここまで極端な不安はないとしても、少なからず最初はご不安だったと思います。みなさんはどうやって決心されましたか?みなさんのお考えをお聞かせいただきたいです。 それと、今までファミリーサポートによる事件とか、前例はないのでしょうか。 あと、事件までいかないまでも、ファミリーサポートを利用してのトラブルとか、ご経験ありましたらお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • ファミリーサポートについて

    ファミリーサポートについていろいろ教えてください。 今現在、特に何かをお願いするわけではないのですが、どういったことをしてくれるのか知りたいのです。 (場合によっては今後お世話になるかも知れないと思って) ・どういう方がサポートしてくれるのか? ・時間は? ・料金は?(だいたいで) ・どんな時利用しているのか? ・どんなことをしてもらえるのか? 実際に使用した方、サポートする側の方、ご存知の方宜しくお願いします。

  • ファミリーサポートについて、大変だったこと教えて

    ファミリサポートについて。私はファミサポの依頼会員と提供会員両方になりたいと考えています。そこで体験者様に質問です。依頼、もしくは提供となり一番大変だったことは何ですか?

  • ファミリーサポートの利用について

    カテゴリ違いをお許しください。 母子家庭で初めて市のファミリーサポートに登録しました。 申込みからマッチングまで約1ヶ月かかりました。理由は、援助会員さんの都合が中々合わない事からでした。 あくまでも、ボランティアなのでしょうがないかな・・・位に思っていました。 マッチングも無事に終わり、四人の援助会員さんが決まりました。 皆さんは、とても優しい方で二人の子どもを短時間でしたが可愛がって頂けたので、人見知りの子ども達も打ち解けていました。 しかし、実際に利用すると色々と難点が…。 1、私の通勤方法は、主に会社の送迎バスなのですが何度も援助会員さんが約束の時間を最低でも約10分は遅れます。 朝はどこも忙しいし、交通渋滞も理解していますが、子ども達を見届ける事には送迎バスには乗れずに待たせてもらったりしています。 2、頼んでもいない事をされる、センターとの食い違いでどっちが本当なのか分からない。 ※例えば、援助会員さんが子ども達を保育園へ送った後サポートセンターに電話をして、(子どもに熱がある。)など言っていたり突然、サポートセンターから連絡があって何も知らない私は驚く事ばかり…。保育園に問い合わせると、(いいえ。元気に遊んでいますよ。)と言われるので何度か困りました。 他にもありますが、省きます。 3、支払い方法を事前に約束するのですが、援助会員さんの都合(報告書の忘れや請求明細書の持参忘れなど。)で次回に持ち越されたり、急に1ヶ月単位でまとめて請求させてくれと言われれば、突然(次の援助の時にいただきます。)と連絡があります。私の方が都合が悪くなると、すぐにサポートセンターから連絡が入り、(あまり持ち越されると、お母さまの金銭面でも後々支障が起きるのではないですか?)など、言われるので私は(援助会員さんの都合で毎回変更されるのに、私が変更をお願いする事はダメなんですか。)と、ついイライラしてしまい、言ってしまう時もあります。 四人の内、一人は援助をお断りさせて頂きました。 残りの三人の一人は本当に助けて頂いているので、(大切にしないと・・・)という気持ちですが…。どちらかと、ファミリーサポートを利用するのはやめようかなという気持ちの方が大きいです。 近くに頼れる人がいれば頼っていたのですが、親戚や親ですらいません。 また、子どもは体が弱いので月に何度も保育園をお休みします。子どもの体調はすぐに変わるのでサポートを当日キャンセルする事が多いです。料金の半額を支払っています。 前日キャンセルは、本当に長期で体調を崩していたりとかなので滅多にありません。 私の思考ですが、当日キャンセルが援助会員さんの都合を狂わせているのかな?とか考えています。 サポートセンターには、相談をさせて頂いた時は、(当日キャンセルをする事は全然大丈夫なのですが援助会員さんの中には、サポートをしていないのに、キャンセル料だけを頂くのは申し訳ない方の方が多いですし、お母さまの金銭面での事も心配なんです・・・)と言われました。 決まりに従ってるだけなのに…。 母子家庭なので、3割は戻ってくるので何だかんだやっていけていますし、当日キャンセルは避けられない(前日は元気だったのに、夜中に熱を出したりそれが朝まで続いたりの方が多いです。)ので承知している事を伝えてあります。 ※キャンセル料の払戻金はありません。 長文になりましたが、読んで頂いて、私がファミリーサポートの方達とうまくいっていないのは、何か私に原因があるのでしょうか?あれば教えください。お恥ずかしい話ですが、言われないと気づかない事ばかりです…。 今後、まだ続く様であれば再度考え直してファミリーサポートはやめようと思います。

  • サポート充実のメーカー

    パソコンを買い換えます。 今ソーテックのノートPCを利用していますが、サポート窓口にTELしても全然つながらくて困ったことがよくありました。次はサポート窓口の充実したメーカーにしたいのですが、どこがお薦めですか?

  • ファミリーサポートについて

    いつもお世話になっています。 最近離婚をし3歳の息子と一緒に暮らしているシングルマザーです。 今は、結婚前から働いていた職場で保育士として働いています。 社会保険にも入れてもらい、パートですが担任も持たせてもらい とても満足しています。 しかし先日、園長先生との来年度のことで面談した際に 「社員にならないか」とお話をいただきました。 とても嬉しいことですが私がパートでいた最大の理由は 早番と遅番ができないことです。 保育園の送り迎えに間に合わないのです。 ですがパートなため有給もない。ボーナスも夏休もないのです。 正直キツイです。 そこで園長先生から 「ファミリーサポート」なんかは考えてない??」 と話をいただきました。 考えてはいるのですが、ファミリーサポートなどを使って お仕事されてる方にお聞きしたいのですが そんなに簡単に自分の都合に合ったサポーターさんが見つかる ものなのでしょうか?? 社員になると決めたら、「やっぱり無理でした」 では済まされないのでとても悩んでいます。 早番と遅番の時間に見てくれる人さえいてくれれば とても良いはなしだと思うのですが…。 よろしくお願いします。

  • テクニカルサポートの充実しているメーカーを教えてください。

    初心者が始めてパソコンを購入するとき、 メーカーのお客様相談室がいかに充実しているかが気になります。 インターネットやOS、エクセルやワードの使い方まで電話相談してくれるようなサポート体制が充実しているところのパソコンを購入したいと考えています。 ちなみに、DELLに問い合わせてみますと、 たとえOSやオフィスをあらかじめプレインストールをしていても、 DELLのテクニカルサポート(有料)はハード対応のみで、 ソフトには対応していないと言われました。 ほかもみんなこんなものなのでしょうか。 あるいはそんなサービス専門の所と契約したほうが良いのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • UA-3FXはウィンドウズ10で使用可能な製品ですか?
  • UA-3FXはローランド製品やボス製品として知られています。
  • この製品について、ウィンドウズ10での使用に関する情報を教えてください。
回答を見る