• ベストアンサー

B&W Nautilus801に合うアンプ

iBook 2001(@iBook-2001)の回答

回答No.4

再び iBook-2001 です♪ お礼をいただきまして、ありがとうございます。 さて、お礼に有りました、 「アキュではE-560クラスまで行かないと無理でしょうか。」 ですが、前回書かせていただいた、 「サウンドに味付けするなら、アンプはかなり大幅な投資と成るはず」 と言う意味ではそのように思います。 味付けの部分は個人の好みが大きなウエイトを占めますので、A級アンプが良いかは、人それぞれでしょう。 (残念ながら、アキュのA級アンプをじっくり聞き込んだ事が無いので、私個人の感想は書き込みませんね。) 回答#3のyuka2002様御推薦のソウルノート、一時期活動が止まったような情報も有ったので、心配していましたが、まだがんばっているのでしたら、組み合わせとしては一つの正攻法とも言えるので、可能なら是非とも一度試聴されるのが良いと思います。 B&W Nautilus801のバックボーンは前回書かせていただきました。 ソウルノートも、ほぼ同時進行でアンプ開発を継承している部分が多いので、組み合わせとしてはかなりの可能性が有るでしょう。 ソウルノートは元々日本マランツのプロオーディオ部門だった人材がスピンアウトした会社です。 日本マランツのプロオーディオ部門と言えばオランダのフィリップス社と繋がっており、実際にフィリップス社の製品を多数開発製造しています。 そして、B&Wの製品がヨーロッパの有名レコーディングスタジオに採用されるきっかけがフィリップス社のソフト部門とも言われています。 ほぉ~らぁ、一周して丸く繋がりますねぇ~(^o^♪♪ ちなみに、アキュもスピンアウト組で、元はトリオ(現:ケンウッド)から大衆向けでは無く、高級機だけ作ろうと独立ですよ。トリオの時代から海外ブランドはケンウッドで、独立当初のアキュはケンソニックと言う社名でブランド名をアキュフェーズ、現社名です。 プロ用アンプと言っても多種多様で、リーズナブルでコンパクトな製品も有ります。 一例ですが、AMCRON ( アムクロン ) / D-75A *ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=123^D75A^^ プロ機の場合は音質的な個性よりも、正確なサウンドと、利用条件内で壊れにくい丈夫さ、などが優先ですので、あまりオススメでは有りませんけれど、こういう世界も有ると言う部分を覗き見してみて置くのも良いと思いますよ。 御質問のタイトル通りに、 「B&W Nautilus801に合うアンプ」 となると、音はもちろん、価格も見た目デザインも考慮しますから、どうしても有名ブランドの高額製品に目先が行きがちです。 実際には、音質を無視すれば、ラジカセのイヤホン端子に接続しても音が出て、ラジカセユーザーには驚く程雄大なサウンドを体感出来るでしょう。(でも、もったいないなぁ~。苦笑) いろいろな候補とそれぞれの簡単な特徴くらいは得られるでしょうけれど、最終的にはご質問者様が自分で聴いてみて好みかどうかで判断する事と成るでしょう。 がんばってください♪

suicup
質問者

お礼

詳しくお答えいただきありがとうございます。 AMCRON ( アムクロン ) / D-75Aですか。確かにネットで見たことはあります。ネット上で色々調べてみると、プロ用の機器も何となく魅力的に見えますね。 あとマランツの話が出たついでに、PM-11S1なんかどうなんでしょうか。マランツはB&Wの販売代理店もやっていますし、アンプの音決めなんかにB&Wのスピーカーを使ってたりしませんか?そうだとすればベストマッチと言う事になりそうですが。

関連するQ&A

  • アキュフェーズかラックスマンか

    現在、アキュフェーズのプリアンプはC-250 パワーアンプはP-500を 使用しているのですが、それ以前に使用して現在は手放してしまった ラックスマンのプリメインアンプのL570Zsの音が懐かしくというか現在 使用しているのとは違った趣で良かったなと思っており、 アキュフェーズというブランド名にあこがれてラックスマンからアキュフェーズに替えたという経緯でしたので(プリメイン→セパレートとか A級→A級でないのようなかなり異なることですが)ラックスマンを見直して、プリアンプをC-7 パワーアンプをM-7に買い換えようかどうかと迷っております。もちろん両方とも中古です。予算の関係もありますので・・・ ただ、長く使用するつもりなので、故障の際、年式が古くても修理できるか有無ではアキュフェーズの方が安心なような気がします。 個人的な好みなことでもかまいませんですので、なんでもご意見のほどをよろしくお願いします

  • プリ・パワーアンプ

    先日以下のような質問をしました。 オーディオに関して、数十年前から アンプは ONKYO Integura 732 スピーカーは、YAMAHA NS-690 ほか、それに YAMAHA DSP-107 を使用していますが、昨年フロントスピーカーを B&W 802D に変えました。 今度ピュアオーディオに徹して、アンプをセパレートにしようと思いますが、いざ選ぶとなるといろいろ迷ってしまいます。プリ・パワー合わせて、定価ベースで150万前後で、マランツ・マッキントッシュ・アキュフェーズ・ラックスマンのどの製品がおすすめでしょうか?] 今回問題を絞って、次のような再質問をいたします。 現在検討しているのは、プリ・パワーアンプの順に (1) マランツ:    SC-7S2・SM-11S1 (2) マッキントッシュ:C-46・  MC-402 (3) アキュフェーズ: C2410・ A45 (4) ラックスマン: C-600f・ M600A それに、メーカーをまたいで (5) マランツ:SC-7S2 と ラックスマン M-800A これらについて、実際に使用されている方や経験豊富な方のご意見をお願いします。 また、秋葉原や都内ので試聴や良心的なアドバイスをしてくれるショップをお教えいただくとありがたいのですが。 

  • システムにおけるラックスマンの影響

    アンプはアキュフェーズでプリがC-250でパワーがP500なのですが CDプレーヤーは以前アンプがラックスマンだったこともあり ラックスマンの D-600Sを使用してます。アキュフェーズといえば 無職透明の音色と言われていますが、なんとなくラックストーンというか?色づけされたような音色を感じます。アキュフェーズは音が冷たいといわれたりもしますが、あたたかみも感じたりすのはCDプレーヤー (ラックスマン)の影響でしょうか。

  • デノン2000seとラックスマン505u

    なんかあほな自分が嫌になる。 数時間前にデノン2000seに決めたとか言いながら、ラックスマン505uと迷いはじめた。 理由は、いろいろな掲示板で、ラックスマンの評判がいいからです。 低音:デノン>ラックス 全帯:ラックス>デノン 今はオンキョーの77MRXを使って、ジャズを聴いていますが、クラシックを聞くこともあるかもしれません。 そのとき、デノンですと、ぼやけた音になるのでは、というご意見がありました。 低音だけでなく、全帯を考えるとラックスがいいかもと思い始めました。 将来的に、スピーカをJBLに買い換えようと思っています。 店員さんは、ラックスをすすめられていました。 売り上げもあるかもしれませんが、ラックスはJBLとの相性もいいと言われていました。 実際、JBLのスピーカ、77MRXと同等価格品、で聞きましたが、確かにぼやけず柔らかい音がしました。 なるほど、と思いました。 デノンはオンキョーで、ラックスはJBLで聞いたのでスピーカの違いもありますので、来週、スピーカーを同じにして視聴するぞ。 デノンはかなりでかく、置けるかな、といった感じです。でもデザインはデノンの方が好き。 しかし私が思い込んでいるブランド力はラックスマンが上。 迷いまする。低音のみならデノン。全帯をバランスよくならラックスマン。 追加で、PC音楽システムを構築するため、奮発してラックスマンDA-200も購入予定。 そうなるとメーカを揃えたくなる。 予算は、ちょっと無理をすればラックスも買える。 実際に自分の耳で判断するべきですが、参考のために、デノン2000seとラックスマン505uで迷われてどちらかを購入された方、決めた理由を教えてください。

  • アンプの選び方

    毎度、すいません。 先日から質問して、大先輩からアドバイスをいただいております。 アンプの選び方を教えてください。 現在、オンキョーのD-77MRXを使用しています。 アンプは、同じオンキョーの922Mです。 しかし、音が細いというか、かすれているというか、伸びがない感じです。 予算は15万円までで、低音で伸びのあるアンプを探しています。 他の掲示板では、デノンノのPMA-2000SEがいいらしいです。 値段も12万円前後と予算範囲で、スピーカとの値段もバランスが取れています。 そこで、質問です。 アンプのどこのスペックを見たら上記要望を満足できるかを判断できるのでしょうか。 視聴するのが一番いいですが、闇雲に視聴するわけにいきません。 ある程度スペックで絞り込みたいと思います。 以上アドバイスをお願いします。

  • プリメインアンプ、LUXMAN vs Accuphase!

    こんばんわ。よろしくお願い申し上げます。 さて、いま、プリメインアンプ選びで迷っています。候補は、ラックスマンのL-509fか、アキュフェーズのE-408です。どちらも、ほぼ同価格ですので、非常に困っています。 試聴してみたところ、アキュフェーズは、「こんな音がCDに入ってたの?」っていうくらい微細な高域が美しく聞こえてきました。この高域の伸びは圧巻で、ラックスマンの方は、L-509fの上位機種、SEでさえ、そこまでの高域は聞こえませんでした。 ところが、使用するスピーカは、いますでに持っている、BOSEの901WBなのです。901WBで試聴できたのは、ラックスマンだけで、アキュフェーズの置いてある店では901WBで試聴できませんでした。ラックスマンにおける901WBは、現在、家でいま使っているアンプと比べ、圧倒的な低域の響きがすばらしく、フルレンジスピーカーとは思えない迫力は圧巻で、気持ちいいの一言でした。 アキュフェーズと901WBの組み合わせで試聴できなかった以上、聴覚的な判断ができず、試聴したアキュフェーズは、ふつうのスピーカーで鳴らしていたので、901WBのような特殊なスピーカーとは明らかに違うと思うので、迷っているのです。低域の迫力が出なければ、BOSEの魅力は半減だからです。 901WBとの組み合わせに限らず、「私はラックスマンが好きだ」「アキュフェーズが好きだ」という方々のご意見を伺いたいと思っております。よろしくお願い申し上げます。

  • ONKYOとSOULNOTEを熱心にすすめる方がいますが

    価格.com上においてONKYOとSOULNOTEのオーディオ機器を 他メーカーを切り捨て状態ですすめる ”umanomimi”を名乗る方がいらっしゃいますが この方の意見は参考になるのでしょうか。 ご回答の程、宜しくお願い致します。 その方の意見は↓です。 ”貴殿は本当にS-A4SPT-VP+A-1VL+C-1VLの音を聴いた事がありますか? 国産なら、デノン、マランツ、アキュフェーズ、ラックス等のどの価格レンジ のプリメインでも良いです。 A-1VL+C-1VLの圧倒的な音場の広さをご確認できると思います。 唯一505uだけは横方向の広さはありますが上下方向がありません。 SOULNOTEはオンキョー以上に音場は広いです。 音の厚みにしても感じ方は人それぞれですが、A-1VLは少なくとも同価格帯のマランツや アキュフェーズ辺りよりは厚みのある音です。 ラックスも550AIIは厚いですが505uならばA-1VLの方が厚い音です。 デノンは中低域を強調した音ですので厚く感じると思います。 個人的にはラックスの550AII以上を除けばA-1VLはかなり厚みのある方と思います。 少なくとも同価格帯の比較であれば薄味な音でないことは断言できます。 それから補足しておきますが、落ち着いた音色か明るい音色かの大半を決めているのは アンプではなくスピーカーです。 S-A4SPT-VPはスピーカーの中では高域が落ち着いた感じの音色の部類かと思います。 マランツのアンプですと高域が強調されるのでトータルとしてやや明るめの音色に なりますが、オンキョーのアンプは着色が殆どないフラットな音色なのでスピーカーの 音色が素直に出ます。デノンのアンプも高域は特に明るい方ではなく伸びも少ない ので落ち着いた音色になりますが、低域の迫力が出ますので高域のなさを目立たなく させるのかもしれません。”

  • パワーアンプとコントロールアンプ

    こんにちは。 現在、ラックスマンのL-509f(プリメイン)を所有しているのですが、グレードアップの一つとして、パワーアンプかコントロールアンプのどちらかを購入して、L-509fをパワーかコントロールにしたらどうか、と思案中です。 この場合、プリかパワーかどちらを替えれば音が良くなるでしょうか。 プリの候補としては、C-70f。パワーの候補としてはM-70fです。 何故かというと、交響曲を聴くと音の分解能が低く感じてしまうからです。 なお、経済的事情により、両方を買うのは無理です。

  • セパレートアンプの音色を替えるには

    現在、ラックスマンのセパレートアンプを使ってます。 パワーM600a プリ M600f CD D06 聴いていて疲れない音も良いですが、アキュのソースに忠実な音も気になります。 プリをアキュにしたら、アキュの音に近くなりますか? どれを替えるのが効果的でしょうか?

  • 機器の入れ替えで未練が・・・

    もともと、アキュフェーズのブランドにあこがれていたので、購入のための資金をためている途中のことですが、今年の夏に、たまたまいきつけのオーディオショップに委託販売されていたラックスマンのL-570Z's(発売当時定価50万円)を興味本位で視聴させてもらったらすばらしく良くて、つい購入してしまい、気に入って使用していたのですが、最近、念願であったアキュフェーズの プリアンプ C-250 とパワーアンプP-500を購入したのですが、ショッピングローンを 使用したので、返済の心配もあり、L-570Z'sを中古買取ショップにだすことにしたのですが、名器ともいえるL-570Z'sを売ってしまうことに 抵抗もあり、だからといってアキュフェーズもてばなしたくなく、複雑な心境であります。みなさんはラックスマンL-570Z's とアキュフェーズ プリアンプ C-250 とパワーアンプのセットを比較してどちらかひとつしか使用できないとしたら、どちらを選びますか。 

専門家に質問してみよう