• ベストアンサー

テンソル

数学や物理学の本を読んでもテンソルの 意味が良く分かりません。 高校のときに、読んだ数学の本で テンソルとは、行列を高さの方向 (平面と垂直に)積み上げたものだ というのを見たことがあります。 このような定義でいいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Knotopolog
  • ベストアンサー率50% (564/1107)
回答No.1

>テンソルとは、行列を高さの方向 >(平面と垂直に)積み上げたものだ >このような定義でいいのでしょうか。 テンソル( Tensor )の定義は,この様なものではありません. 質問者さんの言う【テンソルとは、行列を高さの方向(平面と垂直に)積み上げたものだ】 は,定義というより,むしろ,テンソルの感覚的なイメージです. テンソルを説明する文献などでは,いきなり,スカラー,ベクトル,計量テンソル,・・・,等の言葉で始まるものが多いので,勉学者は煙に巻かれるのです. 要するに,添え字を付けて書き分ける量を,テンソルと呼びます. では,添え字さえ付ければ,何でもテンソルなのか? と言うと,そうではありません. テンソルであるためには,ある性質(条件)を満たす必要があり,それを変換則と言います. 変換則を詳しく,ここで説明するわけにもいきませんので,テンソルと変換則の正確な定義は,下記のサイトで確認して下さい. テンソル    Tensor   (PDF) http://solid4.mech.okayama-u.ac.jp/%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%AB.pdf テンソルの概念 http://hooktail.sub.jp/vectoranalysis/TensorConcept/

alwen25
質問者

お礼

大変分かりやすいサイトを紹介していただいて ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 慣性テンソルの対角化

    剛体の力学において慣性テンソルは3×3の対称行列で表せて、 その行列を対角化すれば慣性主軸方向の成分のみになるということ(数式としての変形)は理解できたのですが、 行列の対角化とは物理的にはどういう意味なのですか? わかる方よろしくお願いします。

  • テンソルについて

    相対論を勉強していたら、テンソルは複数のベクトルからスカラー量を取り出す変換のこととかいてありました。しかし、他の本を見てみると(二階のテンソルは)、ひとつのベクトルから別のベクトルへの変換とかいてありました。しかし、三階のテンソルでは相対論のテンソルと定義が一致していました。物理学では、二階のテンソルだけ特別なのですか?

  • 慣性テンソル

    慣性テンソルや慣性乗積、慣性主軸について言葉で物理的に説明してくれませんか?行列の表示の仕方や、慣性テンソルの求め方は分かるのですが、物理的な意味がいまいち分かりません。どなたか教えて下さい!!

  • テンソルについて教えて下さい。

    テンソルについて勉強しているのですがいまいち意味がわかりません。実生活のなかでもテンソルで表せることがあると言われました。(満員電車の人の流れもテンソルで表せると言われました。)その他、実生活のなかでテンソルを探すとすればどのようなものがあるのでしょうか?全然わからなくて困っています。数学に関して全くわからないので宜しくお願いします。

  • 重力場がテンソル場? 身近な事例は?

    ヒッグス場はスカラー場 ということがわかるような身近で具体的な例はありますか? 電磁場はベクトル場 これは、身近にわかりやすい例が多いような。 問題は重力場ですが、こちらはなんでもテンソル場なんだそうです。 物理や力学の専門家でないとなかなか触れる機会すらないテンソルなんてものを持ち込まれると、素人にはもうなんだか訳がわかりません。 プラス電荷とマイナス電荷の間に働く静電気力を距離と電荷量で表現する式は、二つの物体間に働く重力をそれぞれの質量と両者間の距離で表現する式にそっくりですね。 これだけ見ると、重力場も電磁場みたいなものなのかと素人は思ってしまいます。 しかし、一方はベクトル場で、他方はテンソル場なんだそうです。 身近なところでその両者の差がはっきりわかるところを教えていただけないでしょうか? 数学や物理が得意中の得意だったアインシュタインでさえも、テンソルを理解して使いこなせるようになるには、かなり苦労したそうですね。 計算上は、テンソルとは行列の各成分がまた行列になっているものと考えればよろしいのでしょうか?

  • 4階以上の高階の交代テンソルについて

    私の本によると4階以上の高階の交代テンソルは全てゼロとのことです。 2階の交代テンソルは成分(i,j)を入れ替えたら符号が逆になるものと定義され、3階の交代テンソルは(i,j,k)が偶置換・奇置換で符号が逆になるものと定義されています。その結果、3階のテンソルはエディントンのεに定数をかけたものとなります。 私の本には、 ”高階のテンソルは2,3階のテンソルと同じように(?)定義でき、従って4階の交代テンソル(i,j,k,l) ←添え字4つ のうちの2つは等しい”という展開から4階やさらに高階テンソルは成分がゼロと進んでいきます。 ”4階の交代テンソルが2,3階のテンソルと同様に定義される”という意味が分かりません。また、その結果、成分が全てゼロになるという流れも腑に落ちません。どのように考えたらよろしいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • テンソルの良い参考書について

    こんにちは。 私は現在コンピュータビジョンに関する研究をしている学生です。 コンピュータビジョンの世界では、幾何学に関してテンソル算が用いられます。そこで、いくつか参考書を勉強したのですが、あまりしっくり理解できる本が見つかりませんでした。ほとんどの本は「物理学」や「材料力学」においてテンソルを使用する目的で書かれていたためです。 よろしけば、「幾何学」においてテンソルを用いるためのお勧めの参考書、もしくは、分野を問わずテンソル算を理解することができる参考書がありましたら教えていただけないでしょうか?

  • ベクトルの外積が右ネジの方向を向く理由は?

    ベクトルの外積の向きが、2つのベクトルが作る平面に対して垂直(右ネジの方向を向く)なる理由は、何故でしょうか? 行列で、証明出来るのでしょうか? 行列が苦手なので、行列式を見てもイマイチイメージが出来ません。 ローレンツ力から、ベクトルの外積の向きは、平面に対して垂直となると、定義づけをしていまっているのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • テンソルの入門書について

    テンソル概念の入門書で高校ぐらいまでの数学の知識で理解できるものを御教示下さい。

  • ダイポールテンソルとは何なのでしょうか?

    いま、「The effect of difusion anisotropy on dislocation bias and irradiation creep in cubic lattice materials、(V.A.Borodin、A.I.Ryazanov著)」という点欠陥と転位の相互作用についての論文を読んでいます。 その中でdipole tensor(ダイポールテンソル)というのが出てくるのですが、これはいったい何なのでしょうか?どなたか教えていただけないでしょうか。 ダイポールは双極子でテンソルは行列みたいなのだというのは分かるのですが、ダイポールテンソルはわかりません。どんな形なのか、どんな本に出てくるのか、弾性論の本に出てそうだけど手元にある本には載ってないし・・・ なにとぞよろしくお願いします。