• ベストアンサー

PowerShot Pro1の前玉の外し方は?

kitakojimaの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

デジタルカメラの設計製造をしていた者です。 最近のコンパクトデジタルカメラは小型化するためにネジ止めなどのスペースすら無い状態です。 従って、接着や熱カシメなどの方法で製造しています。 このような理由から分解修理はほとんど出来ない構造になっています。 メーカに修理に出せば、少なくともレンズユニットは丸ごと交換になると思います。 カビが画像に大きな影響が出るほどひどくなければ、分解せずにそのままお使いになることをお勧めします。

関連するQ&A

  • キヤノン EF75-300mm IIのカビ取り

    キヤノンのF75-300mm f4-5.6 IIというレンズを持っていますが、前玉の裏側に小さなカビがあります。 前玉を外してカビを取りたいと思いますが、外し方が分かりません。 外し方を教えて頂けませんか? これまでキヤノンFD50mmなど違うレンズのカビ取りはやったことがあります。自己責任でやりますのでよろしくお願いします。

  • 単焦点レンズ の曇り

    お世話になります。 デジタルカメラ用のレンズが曇っているのは…ネットで調べたら筒内の油や接着剤が蒸着していると書いてありました。 曇っているのは中玉の、そのまた中のほうが曇っていることが、確立としては一番多いんですか? だとしたら部品交換しかないのかな。 バルサムと言う接着剤でレンズどうしをくっつけてあってその中が曇っていたら、分解できても組み直せないし。 善玉や後玉なら清掃できそうですが、無理でしょうか?…自己責任てことで。 一番教えていただきたいことは確率的に前玉、中玉、後玉…どこが一番曇りやすいですか?です。 レンズの型式はキャノンEF28mmf1.8やその他いろいろです。 ご指導願います。 (メーカーに訊いてくださいとかの回答はいりません) <(_ _)>

  • アイアンリシャフト。

    先日、古いサンドをリシャフトしたのですが、先端に左ねじを切ったものでした。アイアンのリシャフトはあまり経験がないのですが、一般にはツルツルの素管なんでしょうか?接着剤の性能が向上したせいなんですか?

  • ブランドアクセサリーを変な修理されました!

    ルイヴィトンのバレッタの止めネジがとれてしまいました。 http://item.rakuten.co.jp/ginzajewellery/gj-lvo-j-o0003/ こちらの画像のバレッタの裏の両端部分のネジです。 ルイヴィトンでは、鞄とかと違い、アクセサリー類の修理は行ってないので 近所の修理屋さんAにもって行きました。 私「止めネジがとれて、金具がはずれちゃったので、   瞬間接着剤みたいなのでくっつけてほしいんですが」 A「あー、これはプラスチックと金属だから、   瞬間接着剤じゃなくて専用のボンドでないとくっつかないよ」 私「じゃあそれでお願いします」 と、昨日預けて、今日とりに行きました。 そしたら、「ネジは交換しときました」とあっさり言われて 愕然としました。 私はそのままボンドでくっつけてもらえると思ったら ネジは取替えて古いのは捨てたというのです。 勝手にネジを変えられ、しかも元のと大きさも違い バレッタに対しきちんと水平についてません。 クレームを言ったら「不良品を売りつけたヴィトンに文句を言って下さい。 元のネジでとめてまた取れたら責任を負うのはこちらだから ネジは取り替えました。 ネジがいるならはじめに言わなかったそちらのミス。」と言われました。 私は接着剤でくっつけてくれと言っただけで ネジを交換してくれなんて言ってないし、 接着剤ははみだしまくりだし あまりにもひどい付け方だったのでショックでした。 私はネジを直してからオークションで売ろうと思ってたのに 部品を変えられたので、確実に価値が下がってしまいました。 バレッタは1年半位前にヴィトン直営店で買ったものですが、 この場合、誰に非があるのでしょうか? 弁償してもらう事はできますか?

  • 2.5インチHDDを分解するドライバーを

    捜しています。 いろいろ調べているとトルクスドライバーで、T6とかT4とか出てきます。 ハードディスクの外装を外すドライバーはどのタイプがいいのでしょうか。 本当は、ハードディスクを分解するのではなく、 東芝のテレビに内蔵されている、ハードディスクを取り換えようと思っています。 専用のケースに収められていますが、ネジの形が同じようなので、 こちらで、質問させていただきます。 やるからには自己責任でやります。 どなたかご存じの方教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 現在裏からの歯列矯正をしています。

    現在裏からの歯列矯正をしています。 上左右4番の抜歯をし、4日前に抜歯した箇所に仮歯をつけてもらったのですが… その仮歯がすぐにとれてしまうのです。 右はつけてから2日後に、左は4日後にとれました。 この仮歯は隣の歯に接着剤でつけてあるだけなのでとれやすいのはわかるのですが、 こんなにもすぐとれてしまうものなのでしょうか? 経験のある方、回答よろしくお願いします。 また、とれないためのアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。

  • ギターのブリッジ裏のネジ穴が馬鹿に・・・

    私のギターはフロイドローズ搭載なのですが、ブリッジ裏のブリッジの平行間隔といいますか、バランス?を調節するところのネジ(正式名称知らないので、勝手ならが以下、調節ネジ)が、スプリングを張るとき、思うように張れず、力任せに張ったのはいいのですが、ネジをほぼ限界間際まで伸ばしていた&ギターの木材が柔らかい?{(スワンプアッシュです)実際柔らかいのかはわかりませんが、この前のギターが同モデルのアッシュだったのでアッシュよりはかなり柔らかく感じました} ためもあって、右側のネジ穴が、さっきの余計に下へ押しつけた力によって少し下がり、広がってしまいました。 その後、弦も張ってみたのですが、その右の調整ネジの高さが左のネジと平行になってないせいで、裏から見るとスプリング、ブリッジが少し斜めに曲がって歪んでいるような状態になっていました。。。ただ、表からは、曲がった感じも無く、特に異常も感じなかった為、そのまま数日弾き、先ほど弦が切れ、やはり心配なので質問した次第です。。。 上記のような調節ネジが曲がった状態というのは、はやり何か影響あるのでしょうか?接着剤で穴を埋め、また掘り直すというのも考えているのですが、エンドピンなどとは違い、左右対称にしなければならないので、また繰り返しそうで、怖くて戸惑っております。。。どなたかアドバイスお願い致します。

  • この椅子は直せないでしょうか?

    この椅子は直せないでしょうか? なぜか家の電機修理はいつの頃からか私の担当になってしまい今回は椅子の修理がまわってきました。 すごく古い木の勉強机とセットになってたものらしいです。一応こんな感じです。 http://www.ozone.co.jp/event_seminar/event/detail/34.html このおしりをのせる部分と「背中+背中の足2本」セットが外れてしまいました。 どう接着していたかというと背中の両端の足がおしりの板を支えているところに縦に2つ  U(←を90度右回転)させたような突起物がありそれをおしりの板を支えている部分にはめ込み接着してあります。接着点は右2ヶ所、左2ヶ所です。今回右の下の方の突起物が折れてしまってました。 それでじゃあ突起物がでてるところに後ろからクギかネジをうちこめばいい!と思ったのですが後ろからクギを打ち接着面にたどり着くまで6センチぐらいあるんです。それでもキリでゴリゴリやってみたのですがこの木の硬いこと硬いこと・・・でキリでつらぬくのはあきらめ電動ドリルの安いのをホームセンターに見に行くと3000円以上します。それじゃパイプ椅子が買えてしまう。でももったいない。なにかいい方法はありませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • ドアクローザー調整のネジが分からない

    できればご経験者かプロの方のご回答をお願いいたします。 中古で購入した戸建て住宅の 玄関のドアクローザーの調整をしようと思っています。 しかし、どれが調整用のネジなのか分かりません。 写真にて示しますので、お教えください。 平成7年頃に建築された家です。 ドアクローザー本体には、 「YAMAHA」のステッカーが貼ってあります。 実際の製造元はわかりませせん。(リョービでしょうか?) ドアは右開き(時計回り)で、 内側(押す側)にドアクローザーが設置されています。 ドアクローザーを見ると(添付写真をご参照ください)、 <本体右側> 大きめネジが2つあります。 (添付写真右の 青い矢印) <本体左側> ネジは見えませんが2箇所の「穴」があります。 (添付写真左の 赤い矢印) この場合、右(青矢印)と左(赤矢印)の どちらで調整するのでしょうか。 右(青矢印)はドアに本体をドアに設置するためのネジでしょうか。 左(赤矢印)が調整用でしょうか。 左(赤矢印)にドライバーをさして回そうとしましたが、できませんでした。 ドライバーを回してもひっかかりがありません。 ネジがつぶれているのでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。

  • Canon PowerShot Pro1 について

    今さらですが、キヤノンのPowerShot Pro1の購入を考えています。 現在、同社のIXY400を使用し、AFやズーミングの遅さには多少の不満はありますが、画質は今でも十分満足しています。 ただ、テレ側が35mm換算で108mmと短いので、もう少し焦点距離の長いカメラの購入を考えています。 で、候補に挙がったのがpro1です。(第2候補はニコンE8700) pro1の悪い噂はいろいろ耳にしていますが、画質と筐体の大きさ、焦点距離重視で絞りました。 近所で探してみたところ、中古で45000円(レンズ内埃あり・付属品完備)、59800円(埃の有無など詳細は不明)を見つけました。 そこで皆様にお伺いしたいのですが、画質、AFのスピード、精度など実際使用された感想・不満などをお聞かせ願います。 また、IXY400からPRO1に乗り換えた場合、劣る点などのご意見も伺えると幸いです。 ちなみに私が撮影する被写体は、植物が主です。 よろしくお願いします。