• 締切済み

広告デザイン、DTP業界の方に質問です

salsal2005の回答

回答No.2

フリーで紙媒体のデザインなど10年程やってます。 主に本のデザインやオペをしています。 それ以前は6年ほどデザイン会社などに勤めてました。 会社員時代は「自社でデザイン制作」→「印刷所へ納品」のルートのみでしたので、 他の会社の現状はよく分かりませんでしたが、 フリーになるとデザイン会社、フリーのデザイナー、編プロ、広告代理店、出版社など 色々なかかわりができましたので、結構いろいろな環境を見ています。 広告デザインとは若干違うかもしれませんが、少しでも参考になればと思い、回答させていただきます。 広告デザインのみの仕事ってそんなに無いです。 会社案内とか冊子などのページ物を作ることもあります。 (参考までに、某巨大広告代理店が母子手帳を制作してたりします。100ページ超のページ物です。) なので、デザイン作業自体はイラレとフォトショップでいいですが、 多分オペレーション的な作業も必要になってくると思うので、 インデザインで作業した方が効率が良い場合も多々あると思うので、 やっぱりインデザインは必要だと思います。 Webに関しては、それなりの規模の会社だと作業は分担されているところが多いです。 小さい会社では紙もWebも両方やっている人もいましたが、 自分の周りではほとんど見たことないです。 Winを使用している会社は制作会社に関しては見たことないです。 大きい印刷会社で制作部門をすべてWinに変えた所があるという話は聞いたことがあります。 また、印刷会社は外部の様々なデータを扱う特性上、 出力のためにWin、Mac両方を様々なバージョンで用意してある場合が多いです。 イラストレータ、フォトショップを覚えて、デザイン制作したものを、 インデザインを使ってページ物に応用できる技術があれば、とりあえず仕事はできると思います。 (未経験者が就職できる間口はとても狭いですが…) フリーになってから様々な会社に営業に行きましたが、 未だにOS9でクオークだったり、ごく少数ですがページメーカーを使っているところもあります。 バラバラと書きましたが、参考になれば幸いです。

leftydog
質問者

お礼

salsal2005さんご回答ありがとうございます。 長文にわたり、ことこまかくご丁寧な解説ありがとうございました。 大変参考になりました。 広告デザインと言ってもオペレーションの役割が多いようですね そうなるとInDesignは必要不可欠になりますね 「小さい会社では紙もWebも両方やっている人もいましたが、 自分の周りではほとんど見たことないです。」 これは意外でした。小さい会社程何でもやるのかと思っていました それといまだにMacが根強いようですね 大手がWinにかわれば関連会社も動向していくかもしれませんね 今回はほんとうにありがとうございました 心よりお礼申し上げます

関連するQ&A

  • DTPオペレーターの方お願いします

    DTPオペレーターの方お願いします。 以前、DTPオペレーターの仕事をしていました。 2年ぶりにまたDTPオペレーターの仕事を始めることになりそうです。。。 IllustratorやPhotoshopはかなり実務で使用していたので、 馴染みがあるのですぐ思い出せると思うのですが、 前の会社はIndesignよりQuarkでの作業が多かったので、 結構Indesignは苦手意識が強いです。 (1)今回の仕事はIndesign中心のため、 これだけ覚えておけば大丈夫という機能や知識がありましたら教えてください。 また、書籍等おすすめがありましたら教えていただけると嬉しいです。 (2)あとDTPにおけるフォントや印刷の基礎知識、専門用語等を復習して思いだしたいのですが、 そういったことが書かれているおすすめの書籍があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします!

  • DTP関連への転職/QuarkかInDesignか?

    私は現在求職中なのですが、できればDTP関連の仕事がしたいと思っています。(オペレーターなど) 今までの経歴としては、フリーペーパーの編集を8年(編集業務と、広告のデザイン・制作など) その後転職し、WEB制作の業務を約1年といった感じです。(PhotoshopとIllustratorとDreamweaverを使っていました) デザイン系の専門学校を出ており、PhotoshopとIllustratorは基本的なことは学びました。その時はMacを使ってましたが、卒業後は主にWinです。 編集の仕事をしていた時に、同時に広告の制作等はQuarkを使ってましたが、出来ているフォーマットからの作り変え等でしたので出来るというレベルではありません。 将来的には、在宅でもできるようにと思っていますが、やはりちゃんとDTPのスクールなどに通ったほうがいいのでしょうか? それとも、実務経験が浅くてもOKな企業に就職した方が早いのでしょうか? スクールで学ぶにしても、今はInDesignもあるので、Quarkと今後どちらの方がいいのか???なども悩んでいます。 在宅でやるようでしたら、それなりのソフトも必要だと思いますが、Quarkはちょっと値段が高いので考えてしまいます。 過去の質問も見たのですが、古いものでしたので、その頃とまた今とでは違ってると思います。今のDTP業界の現状なども教えていただければと思います。

  • オペレーター向きの仕事(DTP関係)

    はじめて質問します。 現在、中小規模の広告代理店でDTPデザイナー(見習いですが)として勤務している23歳の女です。 DTP歴は3年になります。 残業の多さとクリエイティブ思考が合わず、転職を考えています。 もともとオペレーターという募集で1年前に入社したのですが、 この会社にはデザイナーとオペレーターの境界線がハッキリしていないため、 いつのまにかデザイナーの方々と同じ仕事になっていました。 会社で作ってもらった名刺にも『デザイナー』と書かれていたので現職はデザイナーだと思っています。 DTP関連の会社だと、こういうケースはよくあるのでしょうか。 デザイナーはデザイン、オペレーターは作業のみ(多少のレイアウトは可)、 とハッキリ分かれている会社はありますか? 印刷会社、広告代理店、デザイン事務所以外の業界でもかまいません。 「デザインもできるオペレーター業務」と書かれた求人はいくらでもあるのですが、 その逆というかオペ思考の人が少ないのか、オペレーション作業のみの仕事と書いてある求人は見つかりません。 デザインとオペレーターが分かれている会社を知っている方、そのような会社かどうか見分ける方法など 知ってる方がいましたらどんなことでもいいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • DTPデザインの仕事

     現在22才です。1年程前からグラフィックデザインに興味を持ち、半年間スクールでアナログとMacの基礎を学び、後はバイトをしながら自分で勉強しています。それまではデザインなどについては勉強した事がありませんでした。  DTPデザイナーなどの求人は、「経験2(~4)年以上/クオーク・イラストレーター・フォトショップ修得者」等、即戦力を必要としている所が多く、初心者に近い私にとっては厳しい状態です。上記の必要ソフトは「使える」けれども「使いこなす」までは行っていないと思います。作品も作って面接に持っていったりもしましたが、正直あまり自信がありません。 「現場で経験を積むのが一番早い」と聞きますが、その場所がなかなか無いように思います。  そこで御質問ですが、求人をしていないデザイン事務所などに直接電話やHPからのメールなどでコンタクトを取り、アシスタントやオペレータからでも働かせてもらえたりする事があるのでしょうか、という事です。  可能性はあるでしょうか?そして、もしそんな事が出来た場合、お手伝いではなく働くという事なので、お給料はちゃんともらえたりするのでしょうか? 御存じの方、教えて下さい。お願いいたします。

  • DTPレイアウトソフトについて

    宜しくお願いします。 最近のDTPにおけるレイアウトソフトはInDesignが主流なのでしょうか? 私はWEBシステムを作るプログラマで16年位前、Mac OS 8.6、Illustrator5.5、photoshop3とか、それくらいの時期にDTPを辞めてから印刷業界から遠ざかっております。 最近、仕事でデータ入力の依頼があり、Illustrator CS4 WebPremiereを購入しました。 しかし、一部の製作会社さんがInDesignでレイアウト(デザイン)するので、InDesignを用意してくれと言われました。 Illustratorで作れないか聞いた所 「最近のDTPではInDesignでレイアウト(及びデザイン)するのが主流。今後もInDesignでの入稿は必ずあるのでソフトを用意してくれ」 と言われました。 この製作会社以外の会社さんはIllustratorでの入稿が殆どです。 16年位前の私がDTPをやっていたころは、Illustratorでレイアウトして、クォークで組版するというのが主流でした。 この製作会社さんは、InDesignでレイアウト(及びデザイン)する事で製作の手間を減らす事(コストを下げて利益を上げる)を考えていると思うのですが、実際の所、どうなんでしょう?

  • 広告デザイナー→装丁作家への道

    広告デザイナー→装丁作家への道 30歳グラフィックデザイナーです。 現在は神戸市内のデザイン事務所に勤めて5年になります。 新卒オペレーター時代からずっと紙媒体の広告を中心に制作に関わり 今の会社に入ってからはやっとディレクションも任せてもらえるようになりました。 それなりに毎日充実しているのですが、ふと進路を見直すうち 自分はアドよりもエディトリアルや装丁をやりたいのだということがわかりました。 (というか目標だったのに、目の前の仕事に忙殺されて忘れていました) 今からでも遅くないならエディトリアルの道に進み、いずれは独立したいというのが今の希望です。 しかし、いくつかの不安があります。 30歳を超えての転職、しかもInDesignがまったく使えません。何とか覚えようと思っていますが…。 (IllustratorとPhotoshopはもちろん普通に使えます) さらに、まだ調べ始めたところなのでなんとも言えませんが、転職サイトをざっと見てみると 書籍のデザインをメインで手がけている事務所はほとんど東京にしかないように思います。 私はずっと関西で広告をやってきて、 最近になってやっと業界の横のつながりができてきました(微々たるものですが)。 今このタイミングで関東に転職してしまうとせっかくつながりかけた人脈が 消えてしまうのではないかという不安があります。 色々と悩みがあるなかで今考えつく方法は 1.年齢のことを考えて一刻も早く未経験可の事務所(東京)に転職活動 2.今の会社に勤めながら独学でInDesignを修得し、作品を作りためて出版社(東京?)に持ち込みを続ける これくらいです。 どちらもフワフワした考えだなと自分でも思います(汗) 年齢のことを考えて急に焦りだしたもので、何から取りかかればいいのかわかりません。 しかし、わずかでも可能性があるなら行動してみたいのです。 ご経験談や、こんな道もあるよというアドバイス、また冷静なご意見などを伺いたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 商品広告のデザインの基本

    商品広告のデザインを作成する際の基本を質問させていただきます。 商社にCPオペレータとして入ったのですが、最近新しい部門が出来、新商品の企業向けチラシや、カタログの作成をする事になりました。 会社のパンフレットや、大きなビジネスになる商品は、デザイン会社に依頼しているのですが、それ以外の商品についての簡単なカタログ作成の仕事をする事になりました。 IllustratorやPhotoshopのスキルは、すでに作成されたものを修正したり、簡単な作業を一通りこなせる程度です。 今まで、白紙の用紙に一から作るという事はしたことがなく、作成してみても、素人がWORDで作ったようなものになってしまいます。 新しい事業なので先任者もなく、デザインを勉強した事もく、そういう方も回りに誰もいませんので、何から初めて良いか全く分かりません。 それなりに見栄えのする広告、パンフレットを作るには、何の勉強から取り組めばよいのか、他にも参考になる書籍など、何でも結構ですので教えていただきたいと思い質問しました。 よろしくお願いいたします。

  • WEBデザインを学びたいのですが…

    私は今、印刷会社でDTPオペレーターをしています。 PhotoshopとIllustratorはだいぶ使えると思います。 休みの日にWEBについて勉強しようと思い、短期の自由に時間が選べる専門学校を探しています。 Flashはほんの少しだけ、動画を作ってみたことがある程度で、そのほかのWEBデザイン関連のソフトや知識はありません。 愛知県内でおすすめの学校があったら教えてください。 又、通信講座も考えています。 専門学校に通うのと、通信講座とどちらがおすすめでしょうか? 自宅にはMacがあり、Flashも入っています。 今まで使ったことのあるソフトは、Photoshop、Illustrator、MayaとAfter Effects(この2つは本当に基本的なことだけ)です。 お願いします。

  • グラフィックデザインの勉強

    僕は今とある会社でPhotoshopやIllustratorを使ってバイトをしています。メーカーのデザイン部門ということでチラシや印刷物の作成が主な仕事です。僕は普通の四大卒でデザインとは無縁の生活だったのですが、兄の持っていたPhotoshopやIllustratorをいじったことがあり、たまたまバイト募集の広告を見て現在の職場に行き着きました。今はデザイナーの方のアシスタントとしてPhotoshopを使って素材を加工すること(パス抜きや色調補正)が主な仕事です。 ここからが本題なのですが、今の仕事をするようになって自分のセンスの無さが恥ずかしくなり色々とデザインの本を読むようになりました。ソフトの使い方やデザインの考え方、レイアウトの本などです。しかし実際にその本を読んで学んだことをどう形にすればよいか分かりません。インプットはあってもそれをどうアウトプットすればよいのか分からないのです。よく聞くのが「自分が良いと思った広告やポスターなどを真似て作ってみる」というものなのですが、自分の場合「フォントがいくら探しても見つからない」「微妙に色味が違う」「背景の写真に似たものが見つからない」など気に食わない点が気になってすぐに挫折してしまいます。 そこでお聞きしたいのですが、デザインの勉強をされた方は具体的にどのような勉強をされたのでしょうか?何かおすすめのやり方があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • DTPの仕事を目指すにあたって

    今までは営業事務などの仕事をしていましたが、ひとつのことを極めたいと 思い、昔から興味があったDTPの仕事を目指そうと思っています。 IllustratorとPhotoshopはまったく触ったことがないので、まずそこから 勉強しようと思っているのですが、スクールでIllustrator、Photoshop、InDesignの3つを習得するコースだと、30万円以上かかり、私には負担で悩んでいます。 すぐに正社員になれなくても、最初は未経験可のアルバイトや派遣からスタートしようと思っているのですが、IllustratorとPhotoshopだけでもスクールで勉強して使えるようになれば、大丈夫でしょうか? この二つだけの受講だと10万円くらいで受けることができるので、負担も少なく無理なく学べると思っています。 20代、女。